goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

究極のカリンジャムまであと一歩!

2020-11-28 07:00:00 | 食べもの



またまたカリンが手に入りました。
完熟カリンの芳香は良い香りを通り越して、きついくらい(笑)

今回はシロップではなく最初からジャムを目指します。

皮はベタベタするので、たわしでなく擦り、ビューラーで剥くと簡単。薄く剥けるので栄養も残せるかと思います。




半分に割ると種がびっしり。ペクチンが含まれているので、種だけとりわけ、お茶パック(袋)に入れました。

皮にも栄養があるとのことですが、渋くなるとも言われているので今回は除外。

八つ切りにしたあと、へたの部分や中心部は大胆にカットして除外。もったいないとは思うのですが、手間を優先。





あとは薄くスライス
この手順だと、ずいぶんと時間が節約されます。

ここまで来ればあとは砂糖を加えて鍋を火にかけるだけ。水はひたひたで!

1時間ほど経った頃、突然に色がつき始め一気に真っ赤に!!




!!!!!

なんて素敵な色合い♪

半分はこのまま瓶につめ、残りはブレンダーでピューレにしました。



これ、ピューレが正解だな!
色艶、ともに素晴らしい〜(≧∀≦)

ただし、食べてみるとちょっぴり苦い。
そして、砂糖を入れすぎた?



かなりいい感じに仕上がったカリンジャム。ジャムにすると残すところが少なくていいですね。

次回作るときは「砂糖」の量を確認し
「あくとり」をしっかり行おうと思います。

究極のカリンジャムまであと一歩!!





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





ホットミカンでポカポカにっこり♪

2020-11-19 06:41:00 | 食べもの



久々に40分早い始発のバスに乗りました。
早起きは三文の徳。
気持ちのいい朝。
分かっているけれど、日頃はなかなか頑張れないんですよね(^^;;

「朝活ー」とか言っていた自分に戻らなきゃ…。

さて、昨日職場の先輩から小さなミカンをいただきました。



とっても小さいミニサイズ。

小さいけれど姿形は温州ミカン系?
黄色く色づいているので、若い実というわけでもなくこれで完熟?



割ってみるとレモンのような色でした。

聞くところによると味も酸っぱいということでしたから、果汁を絞ってホットミカン!!



ホットレモンとはまた違う風味。

これ、もっと欲しいなぁ〜(笑)
砂糖漬けや蜂蜜漬け、コンポートにしても絶対美味しいやつだと思います。

柑橘類は季節を通して様々な品種と出会えますが、どれも特徴があってそれぞれに美味しいですよね。

皮もドライにして楽しめますし…


ユズの皮・バラの花びら・ローズマリー


これからの季節は柚子ですかね。
そういえば、「鬼ゆず」をいただいたまま、冷蔵庫に入れたままになってました。



早いところ調理しないと(^^;;

柑橘類のお湯割り!!
体が温まりますよ〜



ビタミンCたっぷりだから、風邪の予防や美白にもいいかも!!

寒い夜は蜂蜜も入れて、ポカポカにっこりになってください(o^^o)






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





白ナスと夕暮れと初冬の朝

2020-11-12 07:43:00 | 食べもの




白ナスというものをいただきました!
初めて調理する野菜。
炊き込みご飯が絶品らしいので、早速レシピを検索(便利な世の中♪)

ザクッと切って入れるだけ



とろっとした食感がたまらない一品。

昨日は研修会のため、職場から少しお出かけ。







充実野の無人販売所、色づき始めたイチョウの並木、美しい夕暮れを眺めていい気分。

今日は亡き父の誕生日。
生きていれば89歳。
ちょっと想像がつかないですね…。

時が流れるのは速い!!!
毎日を大切に生きなきゃなぁ…。

そんなことを思う初冬の朝です。



↑職場のプラタナス(2020.11.11)





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"










喉に優しいカリンシロップ

2020-11-01 14:54:00 | 食べもの



鮮やかな茜色のカリンシロップができました!

去年は思うような色には作れず仕舞いでしたが、茜色にするにはただひたすら煮ていればよいということがわかりました。
全くの手間いらず!!




①カリンは皮をむき4等分にする
かなりかたいです。皮はピーラーで剥くことをお勧め。




②種を取り除きます
白い部分は切り取ります。
こんな感じで↓



ここは苦そうと勝手に判断して処分。




③残った可食部を薄いいちょう切りに

ここまでの作業が包丁捌きが苦手な私にとっては重労働。4個剥くのに1時間はかかります(^^;;

後は煮るだけですが、皮と種も布に包んで一緒に煮ましょう。



皮には栄養、種にはペクチン(とろみ成分)が含まれています。




④沸騰して15分ほど、エキスが出たらザルにあけ、濾液だけを2時間ほど煮ます。

蓋は閉めたままでもちゃんと茜色になります。ル・クルーゼの重たい蓋をしてあったので、ほとんど水分が減ることなくキレイな色になりました。

そこへ、砂糖を投入します。シロップですから甘くなるよう適当に入れました。砂糖が多い方が保存にも良いと思われます。仕上げに蜂蜜を入れるのも良さそうです。

再び様子を見ながら火にかけて、好みのとろみがついたところで終了。

あとは瓶に詰めるだけです。瓶は一度煮沸しておくと長期保存には安心。




ちなみに4個の実から、25杯分ほどのカリンシロップが作れましたので、結構割高かも。カリンが拾えたら作るのが良さそうです。

④で取り出したカリンの実はジャムにします。



水と砂糖を加えてよく煮てコトコト煮ます。種も入れました。

こちらも時間をかけると赤くなってくるのですが、なんだかガリのような見た目に仕上がりに…(^^;;




ピューレした方がいいのだろうか…
まだまだ改善点がありそうです。

煮終わった後の種↓



ペクチンて、スゴい!!!!!
納豆もオクラも目じゃないほどの粘り気でした。

ちなみにカリンジャムと言うと、シロップをさらに煮詰めてとろみをつけたゼリー状のものを指すことが多いようですが、果実そのものも梨のような食感で悪くないと思います。



カリンはまだ2個あるので、挑戦は続くと思われます…

皆様もよかったらお試しください。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





簡単!美味しい!シソの実の塩漬け

2020-10-16 07:29:00 | 食べもの



少し前の話ですが、シソの花が咲きました。暑い時期は、葉っぱをこまめに詰んでは。食べていたので花が咲くに至らなかったのですが、すっかり忘れて気づけば花も終わりかけ。


これは食べ頃と思い、少量ではありますが、収穫。

よく洗ってから、実を取り外し、さっと茹でます。



ちょっぴりですが鮮やかな緑になりました♪

あとは水気を切り、適当に塩をまぶします。



ご飯にのせて、いただきました。
食べる気持ちが勝って写真はありません…
(^^;;

あっという間に食べ終わってしまいましたが、とても良い香りでした。



シソは日本を代表するハーブ。
ビタミン、ミネラル、カルシウム、カロチン、カリウム、鉄など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。

葉も花も、実も利用できる優れもの。
しかも簡単に育つのもありがたい。
来年はもっと育ててみようかなぁ…。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"