goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

どんぐりの保存方法

2014-11-08 13:24:04 | 木の実


こんにちは。本日2度目の更新です。今回の記事は【2014木の実情報】のおまけ記事、「どんぐりを拾った後の作業」についてです。

どんぐり拾いをした話をすると、「虫対策はどうしてるの?」みたいな話になることが多いです。虫っていうのは、いわゆる「どんぐり虫」って言われるやつですが、けっこう誤解している方が多いようです。

あいつらは、穴を開けて中に入るのではなく、穴を開けて外へ出るのです。



ですから穴の空いているどんぐりはすでに空き家で、もう中に虫はいません。
詳しくはこちらの記事
ちょつきり

わたしの虫対策は「自然に任せる」です。だって、茹でたり、凍らせたり、水責めにしたりすると、どんぐりの中に虫の亡骸を閉じ込めることになるじゃないですか…((((;゜Д゜)))))))



だから、虫が住み着いているなら、穴をあけてでて行ってくれるのを待つだけです。出てきた虫はつまんでさようなら。嫌な方は割り箸でどうぞ。

土に入れれば蛹になるそうですが、所詮は害虫ですから、大事にするのもどうなのかな…。ま、そんなことをいいながら、職場では心優しい子どもたちが、大事に育ててるんですけどね。

そんなわけで虫はさほど気にしないわけですが、どんぐりってそのまま置いておくと乾燥してわれちゃうんですよね。これは困ります。





そこで、どんぐりを拾ってきたらできるだけ早くスプレー式のニスをかけて、果皮に膜を張っちゃいます。虫が入っていれば、上の写真みたいに穴をあけて出てきちゃいますけどね。穴はあいてもけっこう長持ち!!

………って、思っていたんですが、どんぐりが乾燥して割れるのは、どんぐりが生きているからなんですって。

なので、茹でて種の成長をストップさせてしまえば、殻が割れることもなくなるらしいのです。ツヤも良くなるって書いてある!

そうだったのかっ!!!
そうだよね。どんぐり、生きてるんだよね。

ニスを塗って、表面をコーティングしてしまうのも成長を止めているってことなのかな?だから全面コーティングしておかないとダメなのかも…と勝手に納得。

ニスを塗るのは、スプレー式のやつを吹きつければよいだけなので簡単です。ただ、欠点が2つ。一つは、意外に値段がかかること。そして、もう一つが自然本来の色が失われるということ…。

もっとも、つやつやしているのも綺麗です。ちなみに帽子は、木工用ボンドでどんぐり本体にしっかりと貼り合わせます。



帽子をかぶるとどんぐりはぐっと可愛くなりますよね(((o(*゜▽゜*)o)))

半加工したどんぐりたちに、ヒートンをさして、ストラップホルダーをつければご覧の通り。それだけで可愛らしいアクセサリーです。



左から順に

レッドオーク
コナラ
アラカシ
シラカシ
ピンオーク

ヒートンをさすだけなら、1分くらいしかからないんですよね。



お手軽!
紐を通せば、ペンダントにだってなりますよ。もうちょっと凝った感じに作ってみると、けっこう満足度の高いアクセサリーに(*^_^*)



ちなみにニスを塗った木の実たちは2、3年はもつようです。リースにつけているものの中には、もう5年くらいがんばっているものもあります。いずれにしても、その年、その年の旬を楽しむものですから、それほど長持ちさせる必要もないですよね。

とはいえ「百聞は一見にしかず」、来年はどんぐりを茹でるってのに挑戦してみようかなぁ…。蒸すとさらにいいという噂もありますよ。結果のほどは来年のお楽しみです(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

【2014木の実情報】まとめ

2014-11-08 07:29:13 | 木の実


今年もたくさんの木の実を拾いました。立冬を迎えたので、今秋の記録をまとめてみることに…。
2014年の横浜・東京近郊の木の実の状況はおよそ下記の通りです。

~9月中旬
トチ、コナラ(緑)

9月下旬 ~ 10月初旬
クヌギ(三ッ池・井の頭)、コナラ、マテバシイ、ミズナラ

台風一過
ムクロジ、ユリノキ、フウノキ、ピンオーク、レッドオークなど、まだ少し時期が早いもの。


10月中旬~
クヌギ(野川)、 コナラ、マテバシイ、ミズナラ、ガマズミ、シイ、ピンオーク
★サクラ、カツラなど紅葉

11月初旬
クヌギ(野川)、マテバシイ、コナラ(場所により)、シラカシ、アラカシ、レッドオーク
★蔓植物、ハナミズキ、ハゼノキなど紅葉

イチョウ、モミジの紅葉は11月下旬くらいかと思われます。

ざっくりと大まかな目安ということで…。来年のために忘備録です。

2014木の実情報→記事一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

11/3三ッ池公園

2014-11-05 06:25:53 | 木の実


なんと、1ヶ月ぶりの三ッ池公園。11/3は「地域ふれあい祭」とやらでグラウンドがにぎわっていました。たぶん毎年やっているやつですね。

さて、肝心の木の実たちですが…

コナラはすでに終了…


…と思わせて、別の場所ではまだツヤツヤしたのも拾えました。大きさも形も木によって、ずいぶんバリエーションがあるし、実を落とす時期も9月から11月まで。幅広く活躍するタイプなんですね。

1ヶ月前にはなかったシラカシ。

帽子がシマシマ模様がかわいいです。今回はザクザク落ちていました。コナラと違って、こちらは常緑樹です。
こんなの↓

同じ常緑樹のシイも落ちていました。


今年は量が少ないようにも思います。野川でもなかったし…。いずれにしても、あと1、2週間早い方が、落ちたてだった感じがしました。

だいぶ落葉も進んでいますが、モミジとイチョウの紅葉はまだ先のようです。カツラの黄葉は終盤。ハゼノキは色づいていていい感じ。

そして、林内では、蔓植物たちの葉がいい色になっていました。





写真はないですが、ノブドウの葉も深みのあるワインレッドになっていました。

ヘクソカズラ、ヤマノイモやその仲間の実もなかなかいい色になっていたので、リースのつけたし用にいただいてきました。





今回は三ッ池公園からさらに足を伸ばして獅子ヶ谷市民の森へ。

そこで見つけたのがアラカシ(?)

こちらもシマシマ帽子の常緑樹です。カシ類の分類は苦手なので違っていたらすみません(^^;;

薄暗い竹林の林縁でカラスウリも見つけました(実はこれがお目当て)。

ただ、毎度のことながら、位置が高すぎて手がでませんでした。なんとか2個だけゲット。

そんなわけで11/2と3日の成果↓



ちょっと大胆に拾いすぎたか…(^^;;
ほとんどは職場で消費(?)予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

11/2野川周辺

2014-11-04 07:16:29 | 木の実


2週間ぶりの神代植物公園は、すっかり落ち葉の森になっていました。雨上がりのため、まだずいぶんと湿っていて、木の実、落ち葉拾いのコンディションはやや悪かったです。

さて、お目当てのレッドオークはというと…



ありました(≧∇≦)

この木、広い園内にたぶん1本きりなので、場所を知らないとなかなか見つけられないと思います。わたしは母に教えてもらいました。

もちろん他にも知っている人、偶然見つけた人(母もその一人)もいるわけで、つまり拾える確率は低いのです。今回も道を外れた茂みの中でようやくゲット。



右側がマテバシイの大きいやつです。大きさが伝わるでしょうか…

執念で3つ拾いました



今回、松林は不作で…、というよりたぶん公園ボランティアさんが拾った後みたいで、ほとんど落ちてませんでした。

あと、前回「大王松」と紹介したものは、タイワンアカマツだったので、訂正します。トゲがあって痛いやつです。すみません…(^^;;
10/18(神代植物公園/野川)

どんぐりもすでに終わりで、代わりに赤い実が目立っていました

ガマズミ

ナンテン

タラヨウ

タラヨウは葉書の木とも呼ばれ、木の葉の裏に楊枝などで字を書くと、茶色く変色して、はっきりと読むことができます。
詳しくは→葉書の木(タラヨウ)

こんなのもいっぱい落ちていました↓



武骨な外観ですが、中にはかわいい赤い実が入っています。



マグノリア園にあったので、ホウの仲間の何かだと思います。



午後は野川の自然観察園へも足を伸ばしたのですが、お目当てのミズナラはすでに終わっていて、見つけても原型をとどめていませんでした。コナラも同じです。そして、期待していたシイの実も、ようやく見つけても虫食いばかり…(T_T)

ただし、クヌギは相変わらず大きくてピカピカ!わたしが知る限り、ここのやつがいちばん立派!!!「くぬぎ王」です。



新作リースの第二弾。ヤマネのお人形と一緒に撮影です。

今回は友達にリースを作ってみたいと声をかけてもらったので、公園へ行って木の実を拾い、家に戻ってリース作りという、ハードスケジュール。でも、木の実拾ったり、のんびり散策したり、美味しいもの食べたり…と、充実の1日でした。Aちゃん、付き合ってくれてありがとう\(^o^)/



ちなみに今回のリースの土台は、野川でクズの蔓を抜いて作りました。本当ならクズの蔓も木の実も乾燥してから使う方が好ましいですが、飾っているうちに乾くので、まあ大丈夫。乾いたら全体にニスを吹き付けると長持ちします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

10/18神代植物公園/野川公園

2014-10-19 13:42:00 | 木の実


今年も行って来ました、神代植物公園。入口の横にある木の実の展示コーナー。ほとんどが、この公園で採集できるというから、コレクション魂を刺激されます(笑)

台風の落し物1「ムクロジ(以前の記事)」
まだかなり青いですが、実を向くと、中にはすでに黒いまん丸の種がありました。羽根つきの羽に使われる実です。



台風の落し物2「ユリノキ(以前の記事)
こちらもまだあおく、十分には成熟していない様子。そのおかげで綺麗な形のもの多し。しばらく放置すれば
綺麗に開いてくれることを期待



松ぼっくりの仲間など(野川で拾ったのも有)



大きいやつは「ダイオウマツ(ダイオウショウ)」→すみません!!タイワンアカマツでした。ダイオウマツはマツの中では世界一長い葉っぱをもっいて、普通より2~3倍は大きい松ぼっくりをつけます。ここの植物園にも木があるのですが
滅多に実をつけないし、滅多に落ちてこないようです。





ですこら、これは↑タイワンアカマツです。
トゲのような突起があるので拾うときには要注意。

その他にもアカマツやヒメコマツ、ヒマラヤスギなど…。松ぼっくりは、木の枝についたまま、松かさを開いてタネを飛ばします。そしてその後も木に残り、そのうち強い風が吹くと落ちて来きます。中には2年以上木にとどまることも…。だから、特に落ちる季節は決まっていないようです。ただ、秋から冬にかけては空気が乾燥することもあり、比較的よく落ちるようです。

神代植物公園にはマツ科の植物のゾーンがあって、いろんな松ぼっくりが見られるので面白いです。それなのにこのゾーンはあまり人気がないようで、ほとんど人に会いません。公園の端にあって薄暗いのが原因かな…。

松ぼっくり以外にも、ヌマスギやラクウショウと言った落葉針葉樹の実。プラタナスの大きな実(まだ緑だったから、台風で落ちたのかな?)、ホウの実なんかも落ちていました。

お目当てのあの方。レッドオーク様(北米産の大きなどんぐり)は、5人で探してこれだけしか見つからず…↓



右下のものは今年のですが、残りは去年のもの。どうやらまだ実りの季節には早そうです。台風で落ちた分は拾われたのか、または落ちなかったのか…。できれば、2週間後くらいに再チャレンジしてみたいなぁ…。

ここからはかなり画像が悪いですが…

「マルバチシャノキ」

「リュウキュウマメガキ」

「ガマズミ」

他にも「モクゲンジ」や「ユリノキ」「フウノキ」など、やはり植物園は種類が豊富。みて回るだけで十分楽しいです。「コナラ」や「シラカシ」「クヌギ」なんかもたくさん落ちていました。

ただ、どんぐり拾いをするなら、断然オススメなのが野川公園。



川沿いの散策路にはご覧の通り、どんぐりがザクザク落ちています。コナラはすでにかさかさしてきているので、ピカビカを拾うなら9月下旬から10月上旬でしょうか…。

何より素敵なのはここのクヌギは大きくてツヤツヤ。最後の写真に写っているのでご注目ください。

この日は時間切れでしたが、自然観察園の中へ入るとミズナラにも出会えます。まだ見つけたことはないですがピンオークもあるみたい。

公園エリア(芝生エリア)のイチョウの木もすごいことになっていました。





もちろん強烈な匂い(^^;;
でも美味しいんですよね。



いくつかもらって帰ってきました。
よく洗ったら封筒に入れてレンジで30~60秒。



うまい~っ!!!

秋の散策は、見てよし、拾ってよし、飾ってよし、食べてよし(*^_^*)

この日の収穫↓↓↓



さあ、何を作ろうかなぁ…

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー