goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

どんぐりの保存について

2015-09-24 07:34:44 | 木の実


どんぐり拾いが楽しい季節ですが、去年から試してみたいことが一つ。それはどんぐりを茹でるといい」という定説が本当なのかということです。

今までは、どんぐり虫を中に閉じ込めあるのが嫌で、茹でずにニスを塗って乾燥を防いでいたのですが、どうも問題は乾燥ではなく、どんぐりが成長を続けていることにあるのだと知ったのが去年のシーズン終わり。

そこで、今年は比較実験をしてみました。



右がニス、真ん中が茹でたの、左がそのままです。

で、3日後がこちら↓



すでにそのままのものは、乾燥して色があせてきているようです。そして、いちばん色が綺麗なものは真ん中の茹でたやつ。

そんなわけで、先日北海道で拾ってきたどんぐりたちも茹でてみることにしました。



トチとかミズナラとか、ザクザク落ちていたんで、たくさんいただいてきてしまいました。ミズナラは大きくて素敵なんですが、すぐに芽が出てきてしまうという欠点があります(あくまでこちらの都合の話)。これだけあるとニスを塗るのは手間なので、虫のことはこの際意識の外に飛ばし、ひたすら茹でます。



ちなみに、どんぐりを茹でる鍋は花びら染め用に100均で買ったやつです。その時鍋がなかったので持ち手付きのボウルだけど。

茹でた後はしっかり乾かさないとカビが生えてしまうので、風通しの良いザルにあけます。



ツヤピカ!

これは具合がいいかなと、どんぐり用の洗いカゴとザルのセットをまたまた100均で新たに購入。道具が揃っていると作業もさくさく進みます。



他にも拾ってきたものはトレーやカゴに入れて乾燥中。トレーもいくつかあると、何かと便利。作業中にも大活躍。



茹でて良い点は保存の問題だけでなく、柔らかくなって加工がしやすいということ。今まで苦労していた穴あけはなんだったのかってくらいするすると穴があきます!!



硬いトチの実にも簡単に針金が通るので、どんぐりとトチの実のリースを作ってみました。お手本は小樽の宿に飾ってあったコレなんですが、もうひと工夫した方がお手本のような可愛いリースになりそうです。



というわけで、どんぐりは茹でると長持ちし、細工がしやすくなるということがよく分かりました。続いてはどれくらい茹でるか、それとも蒸すか、加熱の仕方も研究したいと思います。とりあえず今回は沸騰して1分くらいで火を止めお湯を切って、温かいうちに乾燥させました。

また、別の方法でも試してみようかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2015木の実シリーズ「ミズナラ」

2015-09-22 07:09:07 | 木の実


ミズナラ
ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。

普段拾うクヌギやコナラよりも寒冷な土地に生えます。

そんなわけで写真は北海道小樽にて。9/21



まだ黄葉には少し早いようですが、どんぐりはたくさん落ちていました。

泊まった宿の周辺、いたるところにザクザクと落ちていました。拾っているそばから、バランバランと音を立てて落ちてきます。バランバランっていうのは途中、葉っぱに当たって落ちてくるときの音。当たらずに落ちてくる時はポトンと地面に当たります。



草むらにも、砂利道にも、とにかくたくさんのどんぐり…

で、ついつい広いすぎた結果がこちら。



ミズナラのどんぐりは大きくて迫力があるのですが、すぐに芽が出てきてしまうほど、成長が早いのです。

そんなわけで、早めに処理しないとどんぐり細工には使えなくなってしまいます。今夜帰ったらすぐに茹でておきましょう。

すぐに芽が出るから公園の明るい林床では、実生の苗がびっしり。



山グリを拾いました。こちらもたくさん落ちていました。



小樽って街のイメージだったんですが、綺麗な海と森、たくさんの自然に囲まれた風光明媚な場所なんです。

今泊まっているお宿↓







時が止まったような昭和な宿です。
周りには雑木林や公園。





宿の眼下には小樽の街。



朝から散歩して美味しいご飯食べて、いい気分です。今日はこれから海の方へ散歩に行く予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2015木の実シリーズ「ピンオーク」

2015-09-21 06:20:57 | 木の実


ピンオークはカナダ原産のどんぐり。レッドオークの仲間。樹高は高く、25~35mにもなるが、ご覧の通り実は小さく可愛らしい。平べったい殻斗(ぼうし)とスライム型の実がなんともキュート。

このピンオークの木が井の頭公園にあることを去年発見!



駐輪場脇の広いスペースに少なくとも6本の大木が植えられています。どんぐりも、ザクザクと落ちているうえ、拾う人も少ないようで、穴場です!

9/19に訪れてみると、すでにたくさんの実を落としていました。色が緑色なのでひょっとしたら虫食いの可能性もありますが、とりあえず経過観察中です。

昨年は、10/6の台風直後に拾いに行ったのですが!そのときは茶色のものの方が多かったです。

ヒートンをつけてストラップホルダーにつなぐだけで可愛らしいアクセサリーになります。



ヒートンはホームセンターなどで手に入ります。去年買ったものは16個入りで170円でした。ストラップホルダーは100均で10個セットという破格のものがあります。



さしてつなぐだけなので、1分もあれば作れますよ。ぜひお試しください(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

2015木の実シリーズ「クヌギ」

2015-09-15 07:19:46 | 木の実


クヌギの実が落ち始めているようなので、去年見つけた新たなクヌギポイントへ。

ありました、あっりまっしたーーー
(((o(*゜▽゜*)o)))



ツヤツヤのクヌギの実を発見!!

これまで、どんぐりの虫対策は自然のままに任せていたのですが、昨年のシーズン終わりに、ある情報を入手。

その情報というのは、どんぐりは落ちた後も成長を続けているので、熱処理してその成長を止めた方が、殻がわれなくて、ツヤも保てるというもの。

ならば試してみようではないか…!!



とりあえず水から沸騰させ2分ほど加熱してみました。

後はよく乾かすだけなんですが…



なんだか、ほっこりと柔らかいクヌギの実を見ていたら、急に創作意欲が湧いてきて、10分間工作スタート。



早速ストラップとカードスタンドを作ってみました。

茹でたてで殻が柔らかいから、とっても作業が簡単でした。

カードスタンドは100円ショップで、ミニクリップのついたワイヤーを発見して買っておいたもの。それをクヌギの実に突き刺しただけです。3個入りでした。



なかなかいい感じです(*^_^*)

ちなみにどんぐりから出てくる白い虫はゾウムシやチョッキリの仲間。一般的にどんぐり虫なんて呼ばれています。

どんぐり虫のお母さんたちは、まだ柔らかいどんぐりに穴を開け、卵を一つ産みつけます。やがて孵化した赤ちゃんどんぐり虫は、どんぐりの硬い殻に守られながら、たくさんの餌に囲まれて成長するという仕組み。お腹いっぱい食べて大きくなったら、どんぐりの殻を破り、地面に潜って蛹になります。

クヌギやコナラの実にはこの子たちがいる確率高し!熱処理すると、つまりは死んだ虫がどんぐりの中にいつまでもいるというわけで…(¬_¬)

考えるとちょっとぞわっとするわけなんですけど、まだ早い時期なのできっと小さな小さな卵であるといいなぁ…



沸騰するお湯を見つめながら、なんだかとてつもなく残酷なことをしている気分に…。やっぱり例年通り、自然の流れに任せて虫が出てきたら土に戻す作戦にしようかなぁ…とも思っています(^^;;

食べるための殺生は道理にかなっているのですけど、趣味のための殺生だからなぁ…と葛藤中。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

楽しい季節の始まり

2015-09-14 07:05:28 | 木の実








上から順にトチ、クヌギ、コナラ。
ふふふ。
楽しい季節が始まりました!!

まずは、マテバシイにクヌギ。コナラやエゴは準備中。





さあ、今年はどんなリースができるかな?

昨年のリース作りの様子→こちら

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー