goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

三ッ池クラフトツアー2016

2016-10-31 06:10:14 | 木の実


続々と冬鳥が飛来してきている三ッ池公園。今年も職場の皆さんと、木の実を拾って、工作しちゃうという遊びの会を実施。

去年より2週間ほど遅かったので、すでに木の実は少なかったですが、ユリノキやメタセコイア、シイの実などが拾えました。それから数は少なかったけどイイギリやシダーローズも!!!



長年通っている成果で、いろんな穴場を押さえてるんだなぁ…♪

寒かったのですが、参加してくれた年長さんの女の子は、お母さんとオオバコ相撲をしたり、カエデの実のプロペラを楽しんだり、ロングすべり台で大はしゃぎしたり…。子どもが自然と当たり前のように親しんでいる姿を見ると嬉しくなっちゃいますね。



お弁当を開けるときのワクワク感ていいですよね。寒かったのでお弁当はパークセンターの中で!!

わたしはというと、自販機のカップヌードルを羨ましく眺めなら、コンビニのサンドイッチを…(^^;;

その後ば我が家に移動して、制作タイムです!レジャーシートを机に敷けば、リビングは「どんぐり工房」に変身!!!



コードレスのグルーガンは電池の消費が激しいものの、やはり便利。

皆さん、すっかり手慣れていてどんどんと作品が出来上がっていきます。もう何回も一緒にやっている年長さんは、自分で本の中から作りたいものを選び出し、いつの間にかペンダントを作ってました!



すごい!!

紙粘土も用意してあって(というか前の残り)よかった♪

大人たちの作品はこちら



で、わたしの2016年の新作1号はこちら。



最後はスプレー式のニスを全体に吹き付けて…。

乾くのを待っている間に手作りどら焼きでティータイム。



どら焼きって作れるんですね!!!

しかも意外と簡単です。



あんこだってお手製。
炊飯器使ってお手軽調理です。



本当はね。焼きムラあるし、大きさバラバラだし…



でもね、ワイワイ作ればなんだって美味しいのです。

そんなわけで、と〜っても盛りだくさんな1日でした。これね、実はどれも仕事に直結していて、ただの遊びじゃぁないんです。

…なぁ〜んて、実際には完全遊びモードでしたけど(笑)

こんな遊びに付き合ってくれる仲間がいる職場で、本当に幸せ!!
皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。来年もぜひぜひ(*^_^*)

ちなみに去年の会はこんな感じでしたよ↓
三ッ池クラフトツアー



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


どんぐり保存実験途中経過

2016-10-26 07:40:04 | 木の実


去年から続く、どんぐりのベストな保存方法を見つける実験。

今年は煮沸処理したものと、冷凍処理したものでは、どちらの色がよくもつかを実験しています。

その途中経過がこちら↓



H…煮沸 / O…そのまま / F…冷凍

上段が実験開始の10/8
中断が5日後の10/13
下段がさらに10日後の10/23

今回は落ちたばかりのどんぐりを拾ってきたせいなのか、そのまま放置したものもすぐには色落ちしていません。

実験開始から半月がすじて、ようやく少しだけ差が見られるようになりました。いちばん色が抜けてきているのは、もちろん煮沸も冷凍もせず、そのまま放置したものです。

そして、ほんの少しですが、煮沸したものよりも冷凍したものの方が色が抜けているような…

去年の実験から「色が抜けること」と「殻の油分」が関係あるのではないかと仮説を立てていたのですが、やはり「茹でて油が流れ出た」と予想される「煮沸どんぐり」が色が抜けにくいような気がします。

ただ、現段階ではまだ微妙な違いなので、引き続き観察を続けていきますよ。



おまけ:庭のムスカリ。元気に成長中!


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「秋の木の実展」

2016-10-19 06:18:05 | 木の実


毎年この季節には職場で、どんぐり、落ち葉などを勝手に展示しています(笑)

スペースあるし、たくさんの子どもや時には大人にも見てもらえるチャンスがあるし、木の実ファンを増やすにはもってこい。

毎年展示を続けるなか、だんだんとシステマチックに…。そして今年は完成系とも言える、簡単に移動、展示ができる木の実BOXを作りました。それがこちら↓



広告でおった正方形の合わせ箱。蓋の部分にパウチしたラベルを貼ってあります。同じ大きさで小分けに保管できてとっても便利♪

そして蓋を開ければそのままま展示物の出来上がり。



まだラベルが付いていないものが多いですが、これから少しずつ整備する予定。



同じ大きさの箱が手軽に揃うっていうのが、とにかく素晴らしい。しかも廃品利用までできちゃう♪

様々な種類の木の実を運ぶのも蓋つきの箱だからコンパクトになります。もういいことづくめなんです!!

…なぁんて、偉そうに書いていますが、この箱を思いついたのは叔母のおかげ。去年この紙の箱をたくさん作って分けていただいたのです。

しかも、去年作った木の実ラベルがぴったりとはまる大きさ!!!

今後徐々に拡大予定です!




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単!かわいい!どんぐりストラップ

2016-10-17 06:26:23 | 木の実


拾ってきた木の実にヒートンをさして、ストラップ紐をつける。簡単だけれどそれなりにかわいい♪

ラッピングしちゃえばなおかわいい♪



出来上がった作品を、よく乾燥させようと小枝にぶら下げてみたらさらにかわいい♪



自然の形、それだけでかわいいです。
さらにかわいく、アクセサリーっぽく加工したこともありましたが…



これは、これでいいのですが、手間と時間が半端ないです。

そんなわけで自然の形そのままを簡単に楽めるストラップの材料と作り方を紹介します。

※※※※※※※※※※※※※※※※
簡単!どんぐりストラップ
※※※※※※※※※※※※※※※※


【材料と道具】
●好きなどんぐり

●ボンド、ペンチ、ヒートン、ストラップ紐

【作り方】

①好きなどんぐりを拾う

形の良いものを探しましょう。帽子も必要ですが、大きさが合えばくっついていなくても問題ありません。

②どんぐりを加熱する

加熱することで、色落ちや殻が割れることを防ぎます。

③どんぐりと帽子をボンドで貼り付ける

気にならない方は、帽子とどんぐりがあっていなくても大丈夫。ミズナラの帽子にマテバシイの実とか…。

④ヒートンをさす

加熱処理後すぐのどんぐりなら、簡単にヒートンがささります。無理なときは、ミニルーター(小さなドリル)で穴を開けてからヒートンをさすとうまくいきます。力が必要なときはペンチを使うといいです。

⑤ストラップの紐をつけて完成!


加熱時間をのぞけば、一つ3分くらいで完成です。ただし、よく乾かさないとカビるのでご注意ください。袋に詰めるなら乾燥剤を入れておくのもいいかもしれません。いろんなどんぐりで作ると楽しいですよ♪






基本的に材料はAm○zonか100円ショップで購入。参考までに↓









にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


神代植物公園へ

2016-10-10 06:27:48 | 木の実


人影まばらな雨の神代植物公園。
今年もパンパスグラスが広大な芝生の真ん中にドーンと陣取っていました。

雨に濡れてちょっと佗しい?



ヒョウタンも渋い!!





ガマズミがいい色に色づいていましたが、もしや緑色の部分は虫こぶ?



ガマズミミケフシタマバエが作る虫こぶのようです。一つの虫こぶの中に1匹の幼虫がいて、内壁を食べて成長し、晩秋に落下し、虫癭の中で越冬するんだとか。

…って、ちゃんと立て看が出てました(笑)

ムクロジは幾つか拾えましたが、まだこれからみたいでした。



そして、おめあてのリニューアルオープンした大温室。5月にオープンしてからようやく行けました!







サガリバナだーーー!

こちらはチョコレートの香りがするオンシジウム。



猿の顔みたいなランの仲間もありましたが、猿のヤツは今は咲いていませんでした。だから解説の写真を撮影(笑)↓



同じドラクラ属の花も見ようによっては顔に見えますか?





そして熱帯ハスのゾーンで衝撃的なシーンに遭遇!!!



…∑(゚Д゚)
こうやって手入れしてたんですね。びっくりしました!!!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
うにまるの秋のオススメ公園情報
神代植物公園

※※※※※※※※※※※※※※※※※※



深大寺の近くにある神代植物公園。同じ「じんだい」なのに漢字が違うっていうややこしさ。入園料500円(2016.10現在)。武蔵野の森の一角に手を加え、多くの植物と親しむことができる植物園。植物数は豊富ですが、基本的に採集は禁止だと思いますが、それほど厳しくもないようです。拾い物に関しては自己責任と常識の範囲内でお願いします。

【アクセス】
・京王線から
調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、
または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
・JR中央線から
三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き
「神代植物公園前」下車
※バスの乗車時間は約20分程度。


公式HP→こちら

【お立ち寄り情報】
●深大寺 …深大寺門より徒歩3分ほど。門前通りに軒を連ねる蕎麦屋もオススメ。
●鬼太郎茶屋 …水木しげる氏が50年以上住んだという調布の町。深大寺の山門からすぐにあるお店には、鬼太郎関連グッズが所狭しと並んでいます。
●深大寺天然温泉「湯守の郷」…深大寺から徒歩10分弱。調布までの無料送迎バスあり。公園歩きの汗を流して帰るのに最適!

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー