goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「写文・黒い雨 by 井伏鱒二」

2018-08-07 00:00:01 | エッセイ、コラム
20180807月
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>夏のことば(3)黒い雨 by 井伏鱒二

 8月に山の日を作って、旧盆時期にも「happy summer holiday」と人々を浮かれさせたいという方針もあろうかとは存じますが、私は、8月6日から15日まで、「私的平和週間」として、戦争文学原爆文学とくくられている作品の中から、毎年少しずつ抜粋し、朗読することで、私にとっての祈りの言葉、私のとっての写経と思ってすごしております。かってのあの日々を忘れないために。
 むろん、せっかくの山の日、遊びに参ります。清里高原にて、祈りの朗読つづけます。
~~~~~~~~~~

黒い雨 by 井伏鱒二
(原爆投下の直後の描写)

 車内の人たちの意見を綜合すると、閃光が煌いた瞬間にドガンという音がしたという説と、ザアとかドワァツという音がしたという説に分けられる。僕としては、ドガンという音がしたとは云いかねる。ドワァッという音であった。
 爆発地点は大体に於て丁字橋附近だろう。それを中心に、二キロ以内、またはそれ以上に近い圏内にいた人たちは、ドガンという音を聞かなかったようだと云っている。

 四キロも五キロも離れたところにいた人たちも、一様にピカリの閃光を見て数秒後に、ドワァッという音を聞いたと云っている。風圧の音か爆発音ではなかったかと思う。この音と同時に、窓硝子が吹きとばされ、家がぐらりと揺れ動いたそうだ。

 爆発で中天に生れた入道雲を、僕はクラゲの形の大入道だと見た。近距離で見たのと遠距離で見たのでは形が違っている筈だ。乗客のうちには、松茸型の雲だったと云う人もいた。

~~~~~~~~~~

 奈良岡朋子による、『原爆の子(新藤兼人監督作品)1952』出演の思い出と、『黒い雨』朗読です。
 
https://www.youtube.com/watch?v=JpCELJobnkA

1.奈良岡朋子が『原爆の子』に出演したころの回想
2.『黒い雨』前半朗読
3.奈良岡朋子の空襲体験と疎開の思い出、疎開先弘前で聞いた玉音放送
4.『黒い雨』後半朗読
 
<つづく>
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「納涼落語 by ... | トップ | ぽかぽか春庭「原子爆弾 即... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
毎年、一族郎党で黙祷しています (くちかずこ)
2018-08-07 13:51:47
子供達は平和式典に参加したことも。
でも、明らかに風化していますね。
これも、時の流れで不可避なのかな、と。
サメ母は、被爆者。
サメは、被爆二世。
それでも、自分の子供時代を振り返ると、凄く、時の流れを感じます。
ただ、生きている間、黙祷だけはすると思います。
子供達も。
返信する
平和式典 (すみとも)
2018-08-07 16:35:13
報道は 片隅に・・・に なってますね!
 私は あの原爆で 従兄二人を亡くしています。
 私的平和週間として 毎年ブログに上げて下さって感謝です。 忘れまじ 原爆を!ですね。

返信する
くちかずこさん (春庭)
2018-08-09 08:41:46
ご一族の中に被爆者がいらっしゃると8月6日9日への思いもひときわ深くなることと思います。この日への思いがご供養にもなるし、将来子供たちが戦争に苦しまない時代を作るのだと信じていますが、暗雲深し。
返信する
すみともさん (春庭)
2018-08-09 08:50:43
いとこさんを亡くされているのですね。
毎年祈り代わりの朗読、ささやかな声ですが天に届けと思って続けています。
新聞の片隅にある原爆忌
原爆忌が一発では変換できませんでした。
ケータイ辞書の中には無かった原爆忌
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。