春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「豊川稲荷」

2021-06-27 00:00:01 | エッセイ、コラム
20210627
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2021二十一世紀日記春旅の思い出(5)豊川稲荷
 
 2021春旅の最終日。岡崎市東公園で旧本多邸を見学したあと、電車で移動。豊川稲荷に参拝しました。
 
 かわいいローカル電車
 
 豊川稲荷は神社ではなく、曹洞宗の寺院です。寺内に建てられていた鳥居も、明治初期の神仏分離で一度は撤去されたのですが、戦後残され保存されていた鳥居を復活させました。インドの女神吒枳尼真天(だきにしんてん)を稲荷と習合させたお寺です。
 交易や商売繁盛などにご利益があるとされ、室町期の開山以来、家康ほかの帰依を得て大寺院として栄えてきました。
 
 豊川駅から参道を歩き、「ここに来たからには稲荷寿司買って食べなきゃ」と、お昼ご飯の算段。参道には「お狐さま」の像が店ごとに飾られていて面白かったです。
 
 豊川稲荷 再建された鳥居。
 本殿
 
 狛犬ではなく狛狐
 
 大きな階段よっこらしょとのぼって参拝したものの、信仰心薄い私にはご利益薄いことはわかっているので、参拝はそうそうに稲荷寿司食べに行く。
 
  
 鰻が名物だというので、味噌うどんと鰻を食べて、帰路の新幹線の中で食べる分として稲荷寿司を買いました。

 
 
 蒲郡岡崎豊川の3泊4日旅。思いがけず出かけた旅行ですが、楽しく美味しくすごすことができました。食べ過ぎはいつもの旅と同じですが、今回はお花見も楽しんだ春の旅でした。
 
<おわり>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする