医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

異常タンパク質分子への転換と二型糖尿病の発症について その二 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-12-30 22:54:33 | 健康・病気

ウイシコンシン―マジソン大学のMartin Zanni博士は、原繊維の形成を誘導する、化学反応での結果の連続性を追跡するため、2-D赤外線分光法による偽混技法(sophisticated technique)を用いました。この技法は、大変小さいサンプルを用いて、大変早いプロセスを測定できます。

シカゴ大学のJuan de Pablo博士らは、アミロイド形成をもたらしている初期の結果の様相に完全に達するべく、分子のシュミレイションからのデータを有するZanniの測定法を理解しているようです。De Pablo博士らは、IBMのコンピュータシステムのイントレピット(Intrepid)を用いました。De Pablo博士らが開発し、作動し、この経路の大規模なコンピュータシュミレイションを実施しました。

この結果は、反応に伴う分子段階の極めて重要なモデルを提供しました。二つの方法の一つのみを用いることは、一本足で競走するようなものです。計算と実験を結び付けることにより、より早く、より信頼できる答えに到達できると、考えます。研究者らは、見逃した全体のステップを突き止めるが、彼らがそうしないことは、混乱を助長すると考えます。

中間ステップが、強く共存できないようである、蛋白質により形成されるfloppy loop 領域らしことを、初期の研究は示していました。最終結果として、原繊維にダメージを与えました。原繊維がベータシートと呼ばれる剛性構造に由来するにちがいないと、研究者らは信じているようです。

しかしながら、新しいデータでは、両構造が、時がたてば、反応の変化として生じることを、示しています。中間体の剛性ベータシートは、floppy蛋白質輪状構造を形成します。それらは、よりベータ―シ―トの形を最終的にとります。最終的なベータシートは、互いに結び付き、損傷を受けた原繊維を形づくるため、積み重ねられます。

もっと多いデータでもって、障害された蛋白質に結び付き、その分子をブロックし、経路の進行を中断させるべく、それらを阻害する物質を、彼らはデザインしたようです。なお、このブログのその三では、この話題のポイントの続きを紹介したいと、考えています。

References

L. E.Buchanan et al: Mechanism of IAPP amyloid fibril formation involves an intermediate with a transient - sheet. Proceedings of the National Academy of Science, 2013; 110(48): 19285 DOI

Wrong molecular turn leads down path to type 2 diabetes: ScienceDaily. Dec. 20,2013

筆者の栄養医学ブログは、ブログアドレスblog.goo.ne.jp/h35p39のブログで見られます。