医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

トランス脂肪酸と冠状動脈性心臓病の発症について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2014-11-29 20:14:53 | 健康・病気

マーガリン、ファーストスプレッド、ショートニングなどを用いた、パン、菓子類、揚げものなどは、日常の食生活と切っても切れないものです。パンや菓子類を買う時、成分表示を見ますが、それらの名前はよく見かけます。欧米で問題になっているトランス脂肪酸(加工油脂に含まれる)がそれらに含まれているからです。WHOでも、トランス脂肪酸による摂取エネルギーを1%未満にするよう、勧告していますが、加工食品工業界が反対しているようです。ここでは、欧米での研究のポイントを紹介し、トランス脂肪酸について考えていきたい、と思います。

欧米人での研究によると、トランス脂肪酸の摂取の2%の増加は、約25%だけ冠状動脈性心臓病のリスクを高めます。エネルギー摂取の2%(約5g/日)にすぎない、現在の推奨量を守ることは、そのリスクを減らせる可能性が有ります。オランダのZutphen博士らの研究では、被験者は、64~84歳の677名の男性で、冠状動脈性心臓病に研究開始時、罹患していませんでした。食事の追跡調査、医学的検査、それに質問表などが1985年、1990年、それに1995年に情報を集めるために利用されました。被験者らは、研究の開始時に、総エネルギー摂取量にトランス脂肪酸の割合がどれだけかにより、3群に分けられました。冠状動脈性心臓病の発症率は、全国的な記録、病院の退院データ、それに開業医などから得られました。10年後、98名の冠状動脈性心臓病の症例が報告され、49名は致命的、49名は致命的ではありませんでした。

これらの結果を統計処理し、平均的トランス脂肪酸摂取は、1985年4.3%から1995年1.9%に減少し、トランス脂肪酸摂取(規準ラインにおいて)からの、総エネルギー摂取の約2%の違いは、冠状動脈性心臓病の28%の増加と結び付いていました。なお、この結果は、年齢、BMI、喫煙、ビタミンサプリメントの使用、エネルギー摂取、アルコール、その他の脂肪酸、食事性コレステロール、それに食物繊維などの摂取が調整されました。博士らは、これらの結果を3件のその他の追跡調査からの結果と組み合わせ、トランス脂肪酸と冠状動脈性心臓病との関連を調べました。その結果、冠状動脈性心臓病のリスクは、加工油脂などに含まれる、トランス脂肪酸摂取によるエネルギー量の2%の増加に伴っており、そのリスクは25%でした。

トランス脂肪酸のほとんどは、加工食品や揚げた食品(フライしたもの)から摂取され、それらの摂取を少なくすることが必要です。食品成分表示ラベルには、トランス脂肪酸ではなく加工油脂として載っており、水素添加食用油や一部水素添加食用油はトランス脂肪酸を含んでいるので、使用を避けるか、摂取量を減らすことが、冠状動脈性心臓病のリスクを減らせることに繋がります。なお、トランス脂肪酸と各種疾患に関しては、多くの研究が現在行われています。更なる追試を期待します。

Reference
Trans fatty acids and risk of coronary heart disease: Bandolier