医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

ガン細胞でのTNF-α誘起、NF-kB活性化、ICAM-1とマイクロRNA発現とビタミンCの阻害作用 藤井毅彦 日本ビタミンC研究会

2018-04-24 10:00:35 | 健康・病気

ガンや潰瘍性大腸炎、自己免疫疾患、その他の疾患では、炎症因子のTNF-αの血中濃度の異常が観察されています。潰瘍性大腸炎では血中TNF-α値が対照に比べて大変高くなっており、TNF-αを阻害する薬剤が治療に使われていると、報告されています。しかし一方、米国での研究によると、ビタミンCや乳酸菌などプロバイオティクスのTNF-α阻害作用も報告されています。また、ガン細胞でも同様にTNF-α値が高く、ガンの主たる炎症因子となっています。そこで、ビタミンCやプロバイオティクスでガン細胞のTNF-α値をコントロールできないかという発想が浮かんできます。

Son EW博士らの研究によると、ビタミンCがヒト神経芽細胞腫(ガンの一種)でのTNF-α(炎症因子の中心)誘起によるNF-kB(核内因子kBのことで、転写因子として働くたんぱく質複合体)の活性化とICAM-1(免疫系の細胞間相互作用を司る接着分子の一つ)発現をブロックすることが分かりました。このことはガン細胞の活動を抑制することに繋がると、考えられます。

細胞接着分子の相互作用は、炎症の媒体において重要な役割を演じます。炎症促進サイトカインのTNF-αは、NF-kBシグナル経路を活性化し、ICAM-1の発現をもたらします。ヒト神経芽細胞腫において、ビタミンCの作用では、その濃度依存による投与量では、TNF-αの誘起によるICAM-1の上方発現の阻害とmRNAの下方調整がもたらされ、さらにゲルシフト分析では、ビタミンC濃度依存による投与量では、TNF-α誘起によるNF-kB活性化が阻害されました。

これらの結果から、ビタミンCが、NF-kB活性化の阻害により、TNF-αにより誘起されたICAM-1発現を下方調整することが示唆されます。また、他の研究では、ビタミンCやビタミンD3、乳酸菌などプロバイオティクスは、TNF-αの過剰産生を低下さす作用があることが報告され、上記疾患への栄養医学的対策の手段になる可能性があると、報告されています。

References
Son EW, et al. VitaminC blocks TNF-α-induced NK-kB activation and ICAM-1 expression in human neuroblastoma cells. Arch Pharm Res. 2004 Oct;27(10)
Yuanyuan Chen, et al.VitaminC mitigates oxidative stress and TNF-α in severe community-acquired pneumonia and LSP-induced macrophages. Mediators of Inflammation. 2014

筆者の栄養医学ブログは、ブログアドレスblog.goo.ne.jp/h35p39で栄養医学ブログ記事を発信しています。