goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

オオシマザクラ物語(2025)

2025年04月11日 | 植物
昨日、1986年噴火の溶岩上のオオシマザクラに会いに行ってきました。

大島温泉ホテルから下った場所の森が、桜の花で白くなっているのが見えました。

今年の三原山周辺の桜は開花が遅れていましたが、ついに花盛りを迎えたようです。

坂を下ったところで、カルデラの壁を見た時の風景がこちら。

2013年秋の台風で崖が崩れた場所の下に、サクラが増えているのがわかります。

森のトンネルの出口の向こうも白いサクラ!

2本の幹が捻れあって合体しているサクラが、ほぼ満開でした!

華やか〜!

しばし見惚れました❤️

毛虫に葉を全て食べられ、数年間花が咲かなくなった過去を持つサクラは、昨年に続いて今年も無事花をつけ

50個以上の花が咲いていました😌(毛虫はいませんでした)

そして、1986年溶岩の上のサクラも…無事でした!

1週間前に行った時は葉も出ていなかったので、「何かあったのか?」と心配していたのですが、時期が早かっただけみたいで良かったです!

花数は35個と少なめで(昨年は68個、一昨年は7個)

相変わらず上に伸びた枝は折れ、高さは218cmぐらいと2年前からほぼ変わりませんが、

立っていられないほどの風が吹くこの場所で、生きているだけでスゴイです!

凛とした美しさが、本当に素敵です。

今年も無事会えて、とても嬉しかったです❤️

(かな)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感動と発見の1日✨ | トップ | コムクドリ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事