グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

だから自然は面白い!!!

2024年01月23日 | 

 

突然ですが、下の画像の中に何かが潜んでいます。

ヒントは細長い昆虫。

 

これなら、もうお分かりですね。(ボケボケで申し訳ない・・・)

周囲の環境に溶け込む事を得意とする“ナナフシ”でした~。

 

動きは、まるで動物の“ナマケモノ”の様にとてもゆっくりです。

昨年は、グローバルの敷地内で“10個体以上見付かりました。

 

体を揺らしながら移動するその姿はとてもユニークで

ゲストさんに大人気。

 

これは昨年11月頃、デッキの柱に居た個体。

実測で15,4センチ! 過去最大の巨体です。

しかし、せっかく保護色になっているにも関わらず

影が有る為に見付かってしまいました。

(まぁ、これだけ大きければ、影が無くても見付かるかな?)

 

こちらは1週間ほど前、会社の敷地を掃除している時に見付けた個体です。

例年に比べ暖かな日が多いのですが

この時期にこんなBabyが居るとは・・・ちょっと驚きました。

 

驚きと言えば、ナナフシの仲間はメスだけで繁殖できるとの事。

いわゆる単為生殖=“クローン???”

その為、オスは殆んど見られないのだそうです。

昆虫の中には、同じような生態を持つ仲間が少なからずいる様ですね。

ダイビング中に見掛ける”ウミウシ(貝殻を無くした貝の仲間)”同様に

雌雄同体との情報もどこかで見た気がします。

【 参考までに、交接中のアオウミウシ 】

 

いずれにしても様々な環境の中で、生存競争に打ち勝つ為

それぞれ独自の戦略を編み出して生きているんですね。

自然界の生物の多様性と進化の不思議には驚くばかりです。 By-GIBA 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする