goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ジオパークオンラインツアー北海道・有珠山編のお知らせ

2022年04月12日 | 火山・ジオパーク
10回目のジオパークオンラインツアーとなる北海道・有珠山編が、今度の日曜日に迫ってきました。

今回の舞台は、ドーナッツ形をした湖「洞爺湖」。

噴火でできた火口湖は数あれど、ドーナッツ型の湖って、珍しくないですか〜?
実はこれ、地球の活動が作った「奇跡」と呼んでも良い形らしいです😊

私も過去2回、訪れたことがある、美しい洞爺湖。

この景色ができるまでの物語を、ガイドの荒町さんがメチャクチャわかりやすく、楽しく語ってくれます。

荒町さんは観光モーターボートの会社をご夫婦で経営していて、ツアーのガイドもしてくれるそうです。(荒町さんの会社の HPはこちら

さらに、地元のコミュニティFMで番組を担当している方なので、語りが上手で聴きやすいです!

「“メッセージ、構成、参加者との関連、楽しい”の4つを大切にして魅力的なツアーを作ろう」と、全国のジオガイド仲間で学び合いながら作ってきたオンライン・ジオツアーシリーズ。
毎回みんなで考え学び合うせいか、回を重ねるごとに面白さが増している感じがします😀

ツアー は見逃し配信もありますので、お時間とご興味のある方は、ぜひご覧ください。

ツアー詳細と、お申し込みはこちらです。 

また同日21時30分からガイド勉強会を行います。ガイドが何に気をつけながらツアーを作ったかの話も聞けますよ〜。(勉強会の申し込みはこちら。見逃し配信はありません)


ちなみにガイドの荒町さんは、「有珠山ジオパーク友の会」の皆さんと、伊豆大島を歩きに来てくれています。

その時の写真がこれです!(ひとりで2万年分の地層を表現しているのが、すごいですよね😊)

今週末は、荒町さんの案内で洞爺湖を堪能しましょう〜💖

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球から見る、日本の旅/第9回 北海道・三笠ジオパーク編

2022年03月08日 | 火山・ジオパーク
九州から始まった12回連続の「地球から見る、日本の旅」オンラインジオツアーは、ついに北海道シリーズに突入です!
今週末、13日(日)20時から、三笠ジオパーク編開催されます。

テーマは「1億年かけてできた 北海道の宝とは」。

今までは、場所の移動をしながらのツアーでしたが、こんどは時間を超えて旅する「時空の旅」! 面白そうですよね〜😊

語ってくれるのは、三笠ジオパーク事務局の下村圭さん。
笑顔が素敵なマグロ男です!(なぜ、マグロなのかは、本人の自己紹介をご覧ください・笑)

北海道のジオパークは、全部で6カ所あります。そのうち4カ所は行ったことがあるのですが、三笠にはおじゃましたことがありません。
でもリハーサルを見て、今すぐ行きたくなりました(笑)
アンモナイト、デカすぎる〜❣️(笑・笑)

そして、ツアーは、めちゃくちゃわかりやすくて楽しい仕上がりになっています!!
北海道の歴史や食べ物と大地とのつながりに、「なるほど〜!」と思いながら、1億年前の世界まで旅をしたい方、ぜひぜひご参加ください😊

3月13日の第1部20時~21時、下村さんによるガイドツアーのお申し込みはこちら。今回の三笠編と、4,5月の洞爺湖有珠山編、6月のとかち鹿追編まで、北海道シリーズ4回をまとめて申し込むと、4回分で500円割引のセット券もあります。

第2部のガイド勉強会のお申し込みはこちらになります。(第2部参加には第1部の視聴が必要です)。
下村さんがどうやって工夫して楽しいオンラインツアーを作ったのか、種明かしを聞きつつ、みんなでツアー作りに大切なことを考えます。
ガイドの方は、こちらもぜひご参加ください。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化けだぞ〜

2022年03月03日 | 火山・ジオパーク
先日、森の中で…

「お化けだぞ〜」って感じの、粘り気のない溶岩の島ならではの風景を見つけました❣️
新名所にできるかも?😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から見る伊豆大島

2022年02月18日 | 火山・ジオパーク
今日は本当はT大学の授業で火口〜裏砂漠〜森を歩く予定でしたが、オミクロン株による感染者の増加で完全オンラインとなり、丸1日、室内にこもって、お話をしたり聞いたりしていました。

なので今日のブログは、先日の利島に行った時の帰りに眺めた伊豆大島です😁

進行方向に見える伊豆大島は、三原山に雪が積もっていました。

伊豆諸島の中で雪が積もっていたのは、伊豆大島だけでした!

島の中心地「元町」の前を通過中。

冬は、山腹に残った7年前の土砂災害痕が目立ちますね…。

島に沿って北上すると、海岸にあるかつての火口「赤ハゲ」が見えてきます。

3日前のブログで紹介した「鵜渡根島」と同じように、赤いですよね。
(夕日の時間に、ここを通ったらキレイでしょうねぇ〜)

島の北東部にある、数10万年前に活動していた古い火山の崖が見えてきました。

カッコいいなぁ〜💖

と、惚れ惚れしながら見とれていたら、海の様子が変化しました!

実はここ、海の中に台形の高まり(古い火山の残骸?)があって、沖に向かって伸びています。
潮の流れが、台形の崖の部分に当たるとパワーアップし、風向きによって波が立つのです。

岸からはいつも見ている風景ですが、目の前に白い波が急に現れて動く様子は、まるで何かの生きものが飛び跳ねているみたいで面白かったです。

そして最近、崩れの激しいシマシマの崖。

海の上の火山島は、こうやってどんどん姿を変えていくのですね。

海から見る伊豆大島、とても興味深かったです😁

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島

2022年02月15日 | 火山・ジオパーク
3日前の朝6時、港にいました。

3月に予定されているあるツアーの下見で、利島の宮塚山の下見をしに行く必要があったので、東京から着いた大型船に乗り込んで、利島滞在4時間の日帰りしようとしました。

しかし…利島に近づいたら、「欠航となりました」の船内放送が💦

確かに条件付きではあったけれど、海は静かになっていく予報だったので、なんとか上陸できるだろうと思っていたのですが…。ダメか〜!😅

目の前に見える桟橋は、確かに波をかぶっているから仕方がないか…

ということで、航路上の一番南にある神津島まで行って引き返してくる船に、そのまま乗って大島に帰ることになりました。

これは伊豆大島ジオパークのFBページに載っている写真ですが、船は、これらの島々の間を抜けてくような感じで往復しています。(全部火山なのに、一つとして同じ形はありません!)

なかなか行く機会のないほかの島々。下見の目的は果たせなかったけれど、久しぶりに島を近くから眺めるチャンス。「これを無駄にしてはいけない!」と、帰りはずっと甲板上から写真を撮ってきました。(めちゃ寒かった〜笑)

その時に撮った写真から、島々を紹介しますね。

神津島
伊豆大島とは正反対の個性を持つ、冷えると白くなる粘りの強い溶岩(流紋岩)の島です。

溶岩ドームが並んでできている島だから、伊豆大島と全然形が違うのが面白いです。

一番高い天上山! カッコいいなぁ〜💖

式根島
標高100mちょっとしかない島だけれど、こちらも溶岩の粘りが強くて白い島。

近寄ると、100mとはいえ十分高いし、伊豆大島の溶岩とは質感が違っていて、迫力ありました。


新島
こちらも溶岩ドームが連なる白い島。

でも大きいから、全体を入れるには離れないと撮れません。(まだ入りきらない〜💦)

で、そうとう離れてからパシャ!

(右側の端っこに早島が写っています)

早島(無人島)
やはり溶岩ドームが波に削られてできた島で、近世中期までは新島と砂州で繋がっていたのだとか。

それにしても、完璧なまでの断崖絶壁に囲まれた島ですね!
カンムリウミスズメの繁殖地として有名というのも肯けます。

地内島(無人島)
溶岩ドームが波に削られて、現在の姿になったようですが、新島の港を強い西風から守る役割を果たしてくれているようです(すばらし〜)

妙に黄色く目立ってたのは、木がなくて草ばかりだから。1934年から1969年までの間に、観光目的でヤギ、ウサギ、サル、シカが移入されたことで、植生が著しく破壊されてしまったそうです。

鵜渡根島(無人島)
赤い色が、ひときわ目を引く島です。

溶岩のタイプについては諸説あるようですが、この島の色が赤いのは、波に削られて噴火口の近くに積もったものが見えている、いうことなのでしょうか??

見る角度で、ずいぶん印象が変わりますね。
伊豆大島も、噴火活動が終わって波に削られると、こうなるのかなぁ…

利島
復路は無事、利島の港に船が着きました。

今まで見てきた白い溶岩の島々と違い、伊豆大島と同じ粘り気のない溶岩を流す島です。
なので島の周囲の崖には、何回も何回も溶岩が流れて積み重なっていった跡が見られます(黒い岩の横縞)

離れているので高さがわからないけれど、昔は随分活発に溶岩を流していたのだなぁと崖を観察していたら、その横縞を分断するように縦に伸びる溶岩が目に入りました!

これって、もともとあった地層を割って、地下からマグマが上がってきた証拠(岩脈)ですよね?
今は静かに見える利島も、活発に噴火を繰り返していた時代があるのですね〜。

全部、個性の違う火山の島々を船から見て、「地球ってすごいなぁ〜」と心から思った1日でした😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回オンライン・ジオツアー 箱根ジオパーク・富士山編

2022年02月13日 | 火山・ジオパーク
12回シリーズのオンラインジオツアー第8回「箱根ジオパークと富士山編」が、1週間後に迫ってきました!


今回のガイドは、ジミーさんこと津田さん。
ホールアース自然学校のガイドとして活躍し(現在は富士市立少年自然の家の所長)、防災教育にも力を入れている方です。

ジミーさんは何度も、このブログに登場してくれています。

最初は、2013年7月に行われた「ジオパークガイドセミナー」(今のジオガイド養成講座の前身のようなもの?)の講師として来島。

ポケットから色々な小道具を出して、とても楽しい講習をしてくれました!(当時のブログはこちら

同年10月に起こった台風26号による土砂災害の1ヶ月後には、ボランティアとしてホールアースのスタッフと来島し、泥出しを手伝ってくれました。(当時のブログはこちら


さらにその1ヶ月後には、翌年のツアー下見で来島。

一緒に雪の三原山を歩きました。(当時のブログはこちら

2014年3月には、子どもたちを連れて「ジオキャンプ」に来島。その中で三原山ツアーをリクエストしてくれました。

しか〜し!、私はなんと前々日までインフルで寝たきり状態💦。三原山登山には一抹の不安があったため、コースの前半と後半だけガイドし、メインの三原山はジミーさんに案内してもらうという無茶振りの思い出が😅😅😅(当時のブログはこちら

同年6月には、逆に富士山の樹海や氷穴を案内してもらいました。

その時は、お客様を楽しませる技の数々と同時に、安全への気遣いにも感心したのでした。(当時のブログはこちらと、こちら


そして同年12月には、7歳の娘さんと一緒に来島。
裏砂漠の斜面を下り…

1年以上前の台風でできた溝を歩いて、あれこれ発見していたら

娘さんが砂に「33ほんとうにすごい(スゴイが33回あったということ)」という文字を書いてくれて、その感性に感動したのでした😊(当時のブログはこちら


2017年には、箱根ジオパークのガイド講座に私が講師として呼ばれたときには、ジミーさんが講習生として参加。

黒卵を使った楽しいプレゼンをしてくれました!(当時のブログはこちら

そして2019年11月に伊豆大島で開催された「日本ジオパーク関東ブロック大会」では、ガイド分科会で活躍してくれました!(当時のブログはこちら


こんなふうにプロのガイドとして活動しながら、ご自身も常に学び続けてきたジミーさんのオンラインツアーが、楽しくないはずは、ありません!(きっぱり)

先日、1回目のリハーサルを行いましたが、ガイド仲間からは「楽しかった!」という声が、いっぱい聞かれました😊

オンラインツアーに参加したら、日本を代表する景勝地、富士山や箱根で美しい景色を楽しむだけでなく、「なんでその景色ができたの?」という謎が解けるはず!
いっぱい笑って楽しい時間を過ごしたい方は、ぜひご参加ください〜❤️

第1部、ジミーさんのオンラインツアーの詳細&お申し込みはこちら
第2部、ジミーさんのツアーを元にしたガイド勉強会のお申し込みはこちらです。(第2部参加には第1部の視聴が必要です)

また、前回の伊豆大島回のツアーと勉強会のまとめ報告がアップされました。
勉強会終了後、ガイド仲間が動画を見直し、勉強会で出た意見を元に記事をまとめてくれています。
今回も力作で、参加していなくても内容がよくわかりますので、興味のある方はぜひこちらをご覧ください😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山・その2

2022年01月13日 | 火山・ジオパーク
昨日のツアーで見た富士山です。

ゴツゴツの溶岩との取り合わせが、ときめきポイントです。

お客様も、様々な場所で「富士山、きれい〜」と感動されていました。
強風の中を歩いたご褒美かも?😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山・その1

2022年01月12日 | 火山・ジオパーク
冬は風が強いけれど、富士山が綺麗ですよね。
ってことで…

今日の写真は「イケメン地層(笑)と富士山」です。

1月9日のツアーで、お客様と一緒に眺めました〜😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の「ジオガイド養成講座」フィールド講習

2021年12月19日 | 火山・ジオパーク
昨日と今日の2日間、2回目の「ジオガイド養成講座」フィールド講習のガイドを担当しました。

昨日は、火口〜裏砂漠〜森へ。
今季初のツララが見つかるほど、気温が下がりましたが

風は弱いし、青空だし

対岸の建物の形までわかるほどの、視界の良さでした!(1年のうちでも滅多にないグッドコンディションでした〜)


南の島々が光の中に浮かんでいるような風景に、みんなで見とれていたら、ちょうどそこに人が歩いてきて、さらにカッコイイ風景に❣️

「おお〜!」、「素敵〜!」とみんなで大絶賛しつつ、写真を撮りました😊


裏砂漠では、まるで土器のような形の石を見つけてくれた人がいて、話題に😊


足元の地面の下がどうなっているかがわかる地層を、熱心に観察される皆さんの姿を後ろから見ながら

「仲間が増えたなぁ〜」と思って、嬉しかったです(笑)

新たなライオンも見つかりました!?

(タテガミを後ろになびかせているライオンとのことです😊)

そして今日は、島の外周をめぐり、火山と海が出会うことで作られる風景の数々や


人の暮らし、防災などをテーマに歩きました。

島生まれ、島育ちの方からの、みんなが知らない情報の共有もあり、楽しく歩きました。

フィールド2回目の今回は週末のためか、交代制のお仕事の方のほか、教員の方も多く参加されていました。(小学校、中学校、高校など様々)

空き時間にお話をさせていただきましたが、皆さん、伊豆大島オリジナルの魅力や価値、それを伝えることの大切さを感じて、今回ジオガイドにチャレンジしてくれていました。

そして、そういう気持ちは、ジオガイドの1期生や2期生からの勧めや、ジオパーク事務局と学校とのつながりの中で、培われてきたものなのだと知りました。

「地域の本物の魅力探し」って一筋縄では行かないし、とても時間がかかるけれど、続けることで少しずつジオパーク全体の力がついていくのだなぁ〜と感じました。

心強い仲間が増えることを実感でき、とても嬉しい2日間でした😊

(かな)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイド養成講座フィールド編&お知らせ

2021年12月17日 | 火山・ジオパーク
今週は、伊豆大島ジオパークのガイド養成講座のフィールド編が4回、行われます。

上限12名の定員のところ、約20名の皆さんからの申し込みがあり、結局、全員受け付けて、フィールドを2回に分けて実施することになったのです。

平日組の1回目が、一昨日でした。
まず温泉ホテル前の地層で観察を開始し

その後、山頂口に移動して、火口〜裏砂漠を6時間40分ぐらいで歩きました。

え〜と…、心の余裕がなく、写真はほとんど撮りませんでした(笑)

でも、みんなで眺めた海に浮かぶ伊豆諸島の島々や


講習生がフワフワの苔に描いてくれたニコちゃんマーク❣️


やはり講習生が見つけてくれたカッコイイ火山弾!(逆光でよくわからないけど💦)


「家族みたい(友達みたい、だったかも)」な岩たちや


ある位置から見ると見える「煙突を掴んでいる手」など

皆さんが発見してくれたものは、バッチリ撮影しました〜😊

時間がなくて「寝心地の良い場所」として紹介だけにしようと思ったこの場所で、「ちょっと寝てみたい」と皆さん。

たった1分ぐらいでしたが、背中のジャリジャリ感を体験されていました(体感、大事ですよね!)

そして昨日は、車で島を一周。
かつて元町の集落を広範囲に覆った溶岩が、波とのせめぎ合いで「岬」になった場所から開始し

海とマグマ、割れ目噴火、火山島に住むための防災、などをテーマに島を巡りました。

昨日も写真を撮る心の余裕がなく、みなさんからいろいろ教えてもらって「へ〜」と思ったものだけ、撮影しました。
たとえば激しい噴火で地面にめり込んだ石が、ある角度から見ると❤️に見えること


昔の網元さんの家の外にある四角いコンクリートは、「井戸」だったこと


障子の上の欄間に、素敵な彫り物が施されていることなど

新たな情報もインプットされました。

参加された皆さんは、とても熱心で頼もしく感じました。
これから一緒に頑張っていく仲間が増えると思うとうれしいです😊

明日からのフィールド講習も、会話を楽しみつつ頑張ります😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする