goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

富士山から飛んできた?

2021年12月16日 | 火山・ジオパーク
三原神社の横にある大きな岩。
先日「どうやってここに来た?」クイズをしたら「富士山から飛んできた!」という答えをもらいました。

その壮大な発想が楽しくて、富士山と神社の鳥居と岩のスリーショットを撮影〜❣️😊

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOREな日々

2021年12月14日 | 火山・ジオパーク
いま伊豆大島は、ジオガイド養成講座の真っ最中。
昨日の夜で、私が担当している「インタープリテーション」の2回目の座学講習が終わりました。

ジオガイドになるには、21講座に及ぶ知識系講座の中の「必須講座」(pdf資料)を全て受講し


座学2回、フィールド2回の「インタープリテーション講座」(pdf資料)に全て参加して

ペーパー試験90点以上、さらに実技試験をクリアした人がガイド認定される…、という超ハードな条件をクリアしなければなりません。
昨日は、この講習に果敢に挑む20名弱の皆さんと、濃〜い時間を過ごしました。

1週間前の1回目は、こんな内容で

インタープリテーションやTOREについて話したあと、私が作ったプレゼンを、TOREを念頭において見てもらい、感想を聞きました。
(TOREは、インタープリテーションに大切な、「メッセージ」「構成」「関連」「楽しい」の英語の頭文字)


そして2回目の昨日は、各自が「自分の好きなもの、大切なもの」を4分間で発表し、聞き手がTOREに沿って2分で感想を書いて本人に渡し、それについての感想を述べ合うグループワークを実施しました。

グループワークは、2チームに分かれて行いました。

その中で、一番良かったプレゼンを投票で選び、全体の中で発表してもらいました。

皆さん、それぞれ個性と情熱があって、とても素敵なプレゼンでした。

「削るのが難しい!」という声もあがっていましたが(その気持ち、よくわかります!)、「好きなものなので、情熱を持って語っておられて引き込まれた」、「実物や手書きの絵などのアイテムがm注意を引く」、「声や音、楽しそうな話し方なども大切」、「共感できることがあると、頭に入ってくる」など、素敵な意見がたくさん出ていました。
特に「ストーリーがあると頭に入りやすく、ストーリーが大切なのだと思った。大島は、ストーリーに溢れていると思った」という意見には、大いに共感しました💕

そしてなんと、さらに昨日はゴージャスなことに、私にTOREを教えてくれた金沢大学の山田さんが、ツアーに参加しにきてくれていて、夜にガイド講習を見学。終了後にアドバイスをいただきました。
「メッセージは頭の中に置くだけでなく、必ず一文で紙に書き出す方が良い」というアドバイスは今後、講習生の皆さんと共有したいと思います。

日中は山田さんと、火口や

裏砂漠や

森を歩きながら

「今後のガイド活動に、TOTEを役立てていく方法」について話し合いました。
火山が作った風景の中を歩きながら、TOREについて語り合ったのは、ブラタモリのディレクターの方との下見ツアー以来2回目です❣️(ブラタモリのディレクターさんは「TOREは(自分が)番組作りで大切にしていることと全く同じだ」とおっしゃっていました〜)

ということで、ツアーも講習も、とってもTOREな1日でした💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回オンラインジオツアー「伊豆半島ジオパーク編~水で育つワサビの秘密を伊豆で探せ!」

2021年12月10日 | 火山・ジオパーク
九州のジオパークからスタートし、先月が山陰海岸ジオパークのカニ物語だった12回連続のオンラインジオツアー。
次はいよいよ、伊豆半島です!(だんだん伊豆大島に近づいてきました)

伊豆半島は、もともとは伊豆大島と同じように、水面に現れた海底火山。フィリピン海プレートに乗って本州にくっつき半島になった場所で、いわば伊豆大島の未来の姿です。

今回は、その伊豆半島と「ワサビ」のお話です。(詳細がわかる申し込みページはこちら

ガイドは、伊豆半島ジオパークの誕生前からガイド育成に奔走し、ご自身も18年のガイド歴をもつ田畑朝恵さん。伊豆大島にも、何度も歩きにきてくれています。

晴れた日でも

雨上がりでも

夕焼けの中でも、いつも堂々とした姿で、対岸に見えている伊豆半島。

ピリリと辛いワサビは、そんな伊豆半島の大地と、人々の知恵や工夫によって育まれてきたものなのです!

今回は「大室山」の麓に住む田畑さんが、そんなワサビの物語をたっぷり語ってくれます。

(上の写真のプリンのような形をしているのが大室山です)

ちなみにこのツアー、毎回事前に2回ずつのリハーサルを実施して、関わるメンバー皆で意見を出し合いながら、作り上げています。(今日も22時まで、たっぷり、そして真剣に話し合いました😊)

田畑さんは語りがとても上手なので、きっと楽しんでいただけるツアーになると思います。
皆様、ぜひご参加ください😊

そしてオンラインツアー 終了後の21時30分から、これも6回目となるガイド勉強会を行います。(詳細がわかる申し込みページはこちら

ガイドがどんな工夫をしてツアーを作ったのかの話も聞けますので、ガイドの方はこちらもぜひ、ご参加ください😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くことばかり!

2021年11月26日 | 火山・ジオパーク
11月22日(月)、「砂の浜」に軽石を探しに行ってきました。
(その後、軽石は、島のあちらこちらの海岸に漂着しているもよう)

小雨の降る、誰もいない海岸に降りていくと…


海岸の砂がなくなり、急斜面ができていたので驚きました!


北に向かって歩いていくと、軽石がまとまって流れ着いていました。


いつも見かける白い軽石もあるけれど、確かに黒っぽい。


軽石が流れ着いているラインの上には、かつて見た中で一番多くの人間の足跡がついていました(笑)

みんな見にきているのですね〜。

波が足跡を消したフラットな場所と、足跡でボコボコの場所が綺麗に分かれているのが、デザインとして面白いです。


福徳岡の場の噴火で海に浮いて流れ着いた軽石たちは、だんだん小さくなっているようですね。


海流に乗って長旅をして、大島にやってきたのだと思うと感慨深いです。


そしてフラットな場所に残っているのは、みんな伊豆大島火山のものと思われる、黒くてやや重い石ばかり。

なるほどねぇ。

軽石も興味深いけれど、それと同じぐらいに興味深かったのが地形の変化です。

草が生えている場所から波打ち際まで、もっと緩やかな斜面だった気がするのですが(少しは段があったけれど)、どれだけ大量の砂が海に持っていかれたのやら?

斜面には、粒子の細かい火山灰が作るシマシマや

赤や黒の小粒の石(土石流?)

角の取れた丸い石が並んで挟まっているところもあって、過去に起きた出来事の想像が膨らみます。


そして数ヶ月前、斜めだった砂浜が(写真は今年6月末)

平坦になった風景が不思議でなりません。

(何度も打ち寄せた波が、砂に描いた模様もきれい…)

大量の軽石を海に漂わせた火山噴火もすごいけれど、波の力もすごいなぁと感動しながら散策を終えました。

自然の力には、驚くことばかりです!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の一枚・岡田港

2021年11月24日 | 火山・ジオパーク
昨日の岡田港です。。

港を守るようにそびえ立つ崖は、大島火山よりずっと昔に活動していた古い火山の残骸。
80mぐらい(場所によっては100m近く?)の高さのある崖は、港を風から守り、船の就航率をあげています。

火山が作った港に感謝💕

(かな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必ず起こる、来るべき噴火に備えて」

2021年11月23日 | 火山・ジオパーク
伊豆大島にとって特別な日である“11月21日”に、大事な講演会が伊豆大島ジオパークの主催で開催されました。
(11月21日は、35年前の割れ目噴火+全島民避難の日です)

私はこの日ツアーの予定だったのですが、雨で翌日に延期になったため、聞きに行ってきました!

会場には、たくさんの人が来ていました。

(参加人数99名だったとのこと)

最初の講演は、富士山科学研究所所長の藤井先生。4年前まで噴火予知連の会長だった方です。
35年前の噴火の際、1ヶ月島に滞在していたという藤井先生のお話は、臨場感があって、かなり引きつけられました。

たとえば下の写真。

これは「ヘリから見たら、火口の中にドーム状噴泉ができ、それが弾けてしぶきが上がった」時に撮ったものだそうです。
実は私、スライド左下の写真をハワイの写真絵本で見たことがあり、それが印象に残っていたので、同じことが伊豆大島の火口でも起こっていたのを知って驚きました(ハワイでだけ見られるものかと思っていました💦)。

「一度東京に帰り、島に戻ったら、東海岸から白い煙が上がっているという情報が入り、現地に調べに行ったら、大きめのスコリア(マグマのしぶき)がまだ冷えておらず、その熱で木が燃えて白煙が上がっていた」というお話もありました。

水蒸気爆発が起きたらご自身の身に危険があるかもしれないのに、現場に調査に行くってすごいです。こういう研究者の方々の命がけの調査の積み重ねで、少しずつ色々なことが「わかっていった」のだなぁと思いました。

溶岩がまだ火口を埋めていた時期の、ヘリからの映像もありました。


噴火が終わり、マグマが地下に戻ったことで1年後に火口が凹んで、今はこんな風に見えます。(2019年に御蔵島行きのヘリに乗った私が、だいたい同じ方向から撮影した写真)

刻々と姿を変える火山…やっぱり火山は生き物だなぁ〜と感じます。

火山観測が進歩し、噴火の始まりはある程度予測できるかもしれないけれど、その噴火がどう推移していくのかの予想は、とても難しいとのこと。


35年前の噴火で出てきたマグマの量の3倍以上が、すでに地下に溜まっているそう。


そして前兆を捉えてから数時間〜数日で、噴火に到ることが多いとのこと。

(数時間は勘弁してほしいです💦)

噴火推移は実に多様で、わからないことも多い。


それでも、火山のことを日頃から学び備えることで、ただ怖がるだけではなく、噴火災害を乗り越える力になる…

というお話でした。

そして2番目の講演は、大島で生まれ、35年前の噴火を体験したNHK報道局の金森大輔氏。


災害記者として活動する中で、防災よりも減災の必要性を感じるようになり、様々な仕事を展開されているとのこと。

その原点は、35年前の噴火体験であった…と語ってくれました。
自然災害は、そこで暮らす人々にとって本当に大きなダメージだけれど、同時に人も育てるんだなぁ思って、じんわり感動しました😢

この日の講演は、やがてアーカイブ配信されるそうです。
当日会場に来られなかった方は、ぜひアーカイブでご覧ください!
(伊豆大島ジオパーク事務局から案内があると思いますが、配信が始まったら私もこの場でお知らせします)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室戸ユネスコ世界ジオパーク・ガイド養成講座(オンライン)

2021年11月12日 | 火山・ジオパーク
報告が遅くなりましたが、11月6日(土)に、室戸ユネスコ世界ジオパークのガイド養成講座で講師を担当させていただきました。

内容は、TOREに基づくインタープリテーション。

室戸は過去2回行っており、ぜひまた行きたい場所の一つですが、このお話をいただいた時はコロナ感染者数がとても多かったので、ズームを使ってのオンライン講習となりました。

当日の話は、こんな構成にしました。


私が体験したツアーや講演の中で、心に残っているものを紹介し

それらはみな、メッセージが明確で(T)、話があちらこちらに飛ばずについて行きやすくて(0)、「自分ごと」に感じられて(R)、楽しい(E)という4つの要素が揃っているものだった、ということをお話ししました。

TOREを学んでから、自分自身のガイドの特徴も振り返れるようになったことも😊


そして、私が今も大切にしている「室戸のポンカンの小冊子」も紹介しました。

昔はただ「すごい! おもしろい!! ポンカン買いたくなった!」と思っただけで、そう感じた理由までは分からなかったのですが、実はTOREが揃っていたのですよね😊

で、理論をお話しした後は、ちょっぴり練習。

大島の「くさや」を紹介し、どこがTOREだったのか考えてもらいました。

くさやを送っておいて、事前に食べてもらったので、参加した方から「生の声」を聞くこともできました😊
生の魚が豊富に手に入る室戸で、保存食の「くさや」は、ちょっと興味深い話だったようです。

参加者の皆さんからいただいたアンケートには、「T、Rが難しい」という意見は若干あったものの、多くの参加者の方から「ガイドをするときに気をつけなければいけないことがわかった」「TORE理論がおもしろかった」「これからTOREを意識したい」「大変参考になった」とか、「ガイドだけでなく、日常生活でも生かせそうだと感じた」などの感想をいただき、安心しました。

TOREはシンプルだけれど、理論なので、ちょっと理屈っぽく思う人もいると思います。
それをどう、わかりやすく楽しく伝えるかは、まさに私にとってのTOREそのものでした😊

そして2時間の講習は、私にとっても学びの多い時間でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回オンラインジオツアー 山陰海岸ジオパーク編~A級グルメは、海の底から産まれた?

2021年11月11日 | 火山・ジオパーク
【地球から見る、日本の旅/第五回】「山陰海岸ジオパーク編~A級グルメは、海の底から産まれた?」の開催日が 10日後に迫ってきました。

今回のツアーは、申し込みページに、「美しい海岸線の景色をご覧いただきながら、日本海誕生の歴史と海底地形が生み出す美味しさのヒミツを、家族がカニ宿を営むガイドがご紹介します」と書かれているように、美味しい&楽しい内容です❤️

担当するガイドの今井さんは、2017年7月に伊豆大島の「ジオガイド養成講座」でも講師を勤めてくれました。

現在は、店舗経営コンサルタントとしても、大活躍中!
お話も上手なので、きっと楽しい時間が過ごせるはずです!!

そして今回も、オンラインツアーを元にして「ガイドにとってたいせつなこと」を考える勉強会を、21時30分から開催します!

いや〜なんとも、インパクトのある写真ですね! カニを食べたくなる勉強会になるかも??(笑)
(ガイド勉強会のお申し込みはこちらです!)

ガイドごとに毎回違うやり方でのTORE😊
みなさまぜひ、どちらもご参加ください〜💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まっています! 伊豆大島ジオパークのガイド養成講座。アーカイブ配信も開始

2021年11月10日 | 火山・ジオパーク
伊豆大島ジオパークのガイド養成講座が始まっています。
知識系21講座(火山、地球、防災、生物、暮らし、産業などなど幅広い内容!)

このうち17講座以上に参加すると、「ジオパークマスター」認定。
加えて、インタープリテーションの座学と、フィールドの講座を受講し、試験に合格した人がジオガイドに認定されます。

さらに、今回からアーカイブ配信も開始!
申し込みをすれば、島外の方でも受講可能です❤️

アーカイブ配信の情報はジオパークのHPで確認できます。
http://izuoshima-geopark.seesaa.net
期限があるので、興味のある方はお早めに、お申し込みください。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日の1枚・ザブン発見!

2021年11月04日 | 火山・ジオパーク
散歩の途中で突然目に入ったジオパークキャラクター(ザブン)のマンホール💕

最近、海岸のそばの道路で数が増えているような?
嬉しい発見でした〜😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする