goo blog サービス終了のお知らせ 

面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」

2008年03月23日 | 映画
舞台は19世紀、ロンドン。
フリート街で理髪店を営むベンジャミン・バーカー(ジョニー・デップ)は、愛する妻と娘と共に幸せに暮らしていた。
そんなある日、美しい彼の妻に恋をしたターピン判事の陰謀で、バーカーは無実の罪を着せられ、投獄されてしまう。
15年後、妻と娘を奪われたバーカーはスウィーニー・トッドと名前を変え、フリート街に戻って来た。
理髪店を構え、パイ店の店主、ミセス・ラペットの協力を得て、ターピン判事への復讐を図る…

イギリスでは150年以上のロングランを誇るミュージカルの映画化。
なので、実際にあった事件をモチーフにしたと言いつつも、猟奇性よりも寓話的な色彩が色濃い。
また、ティム・バートン監督の作り上げた、ほとんどモノトーンの色調を落とした暗くて殺伐とした画面が、物語の現実感を薄めている。

しかし、全体のトーンが暗いだけに、血の赤が凄まじく鮮烈!
血に弱い自分は、貧血を起こしそうになるので、「あ!来るな!」と思ったら、画面から目を逸らしていた。
(はい、めっちゃビビリです)

そもそも、刃物でスパッと切る場面は直視できないタチなので、凶器のカミソリが被害者のノドを次々と切り裂くシーンは、一番最初の被害者が殺されるシーンを最後に見ていない。
(一番最初だったので油断していたのだ!)
その度ごとにうつむいたり、目を瞑ったりしていたのだが、切られた被害者のもがく声にならない“音”が聞こえて身の毛がよだつ思いがした。。
うー、思い出してもキモチ悪い…

とはいえ、話の筋は悪くないし、スプラッターとジョニデの両方とも大好きな人には特に、思う存分楽しめる佳作。

それにしてもジョニー・デップは歌もうまいことよ(感嘆)
ホンマに芸達者な役者やね。


スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
2007年/アメリカ  監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、アラン・リックマン、サシャ・バロン・コーエン、ティモシー・スポール、ローラ・ミシェル・ケリー、ジェイン・ワイズナー

「デッド・サイレンス」

2008年03月22日 | 映画
昔、舌を切り取られて殺された腹話術師の怨念が、現代もなお殺害に関わった人々の子々孫々を襲う。
「SAW」のスタッフが手がけた、新しいサスペンス・ホラー。
カメラワークやラストの“オチ”で全編まとめて収束させる物語の展開など、「SAW」のテイストがたっぷり。

二つの決定的な差は、生身の人間が巻き起こす物語である「SAW」に対して、「デッド・サイレンス」は“お化け”の話であること。
いつもの手法が“幽霊話”にも通用するか!?というところは、皆さんご覧になってご判断いただきたい。

ラストで、エライ事実が判明するところで「うげぇー!」。
(大阪弁で言うところの「エライ」です)
ヒント:お父さんが「エライ」ことになっています…


デッド・サイレンス
2007年/アメリカ  監督:ジェームズ・ワン
出演:ライアン・クワンテン、アンバー・ヴァレッタ、ドニー・ウォルバーグ、ボブ・ガントン、マイケル・フェアマン

言論封殺

2008年03月21日 | ニュースから
「橋下知事いじめるな」 直言職員に抗議メール1千通(朝日新聞) - goo ニュース


橋下知事に対して何か批判的なことを言うと、それに対する抗議が殺到する状況に陥っている。
朝礼で発言した職員への抗議メールが1000通きたり、府議会で知事を批判した議員の事務所に抗議メールや電話が殺到したりと、尋常なことではない。
よく有名人のブログやサイトが“炎上”するのと同じ、一種の集団ヒステリーのようなこの現象は一体何だ?
「一億総批評家時代」という言葉をどこかで見た覚えがあるが、そんな生易しいものではないのではないか。
匿名性にあぐらをかいたイジメだ。
「一億総イジメ時代」とでも言った方がしっくりくるのではないだろうか。


膝かっくん

2008年03月20日 | よもやま
久々の連れとの待ち合わせで、時間よりやや早めに到着。
電車の改札を出ると、前方の柱の影に連れの後ろ姿を発見。

気付かれないように背後からしのびより、思いっきり膝かっくん!
しかし膝は崩れず、えらい足腰鍛えたんか?と思いながら顔を…
わっ!赤の他人やっ!

大変失礼をいたしました…

バカ親

2008年03月19日 | ニュースから
保育士2人に労災認定 保護者苦情で精神性疾患(神戸新聞) - goo ニュース


「親バカ」は場合によっては微笑ましいところもあったりするが、「バカ親」は殺意さえ覚える悪しき存在だ。
話題のモンスター・ペアレンツはその最たるものだが、こういう連中は鬱屈した思いを先生にぶつけて憂さ晴らししているのか?
ストレスの発散先として理不尽な言葉をなげつけられる先生たちが、精神疾患に追い込まれるのは当り前だ。
そんな親を持つ子供もかわいそうである。
結局は、理不尽な大人の世界の影響は、一番弱い存在である子供に向かうことになる…などという発想は、バカ親には無いのだろうが。
これもまた、殺伐とした世の中を象徴するものと言える。


悲運のエース?

2008年03月18日 | 野球
「マリンのマウンドが大好きでした」元ロッテ・黒木が涙の別れ(サンケイスポーツ) - goo ニュース


ジョニー黒木がついに引退した。
ロッテが強くなってから活躍したイメージが無く、弱い頃のロッテを懸命に支えていた印象しか残っていない。

ロッテが千葉に本拠を移し、地域に根付いていくのに歩調を合わせるように、黒木も成長していったようにも思える。
特に千葉をフランチャイズにしてからのロッテファンにとっては、マリーンズを象徴する存在だったのではないか。
「魂のエース」という“称号”に、ファンの思いが詰まっていると言っても過言ではないだろう。

長らくBクラスに低迷していたチームがAクラスの常連へと変貌を遂げたのに反比例するように、肩痛に悩まされ続けてきた。
まるでチームという“生き物”が、黒木の力を吸い取って強くなっていったかのようでさえある。
そう考えたとき、マリーンズの中には確かに黒木の“魂”が宿っている。
そして、そうであるならば、黒木にも悔いはないだろう。


「子ほめ」 by紫亭京太郎 in落語Kタイム

2008年03月17日 | 落語
3月17日(月)夜10時(翌日朝10時再放送)
インターネットテレビ net channel KYO
「落語Kタイム」

今回は「子ほめ」にてご機嫌を伺います。

番組に出始めてまだ初期の頃に一度演じたことがありますが、それは“標準パターン”のもの。
実はこの「子ほめ」、桂春団治一門と他の一門とでは演出が異なるのです。
ポイントは、子供を誉めるときの口上。
ここで「ん?」と気付いた方は、相当の落語通と言えましょう!

いつものように「ほほぉ、こんな噺もあるんや」と興味をもっていただき、プロの話芸へ手を伸ばしていただければ幸いです。
大阪在住の皆さんには、ぜひ天満繁昌亭へ足をお運びいただければと存じます。

まずはごゆるりと、お付き合いください。

アクセスはこちらまで!

http://www.nc-kyo.com/

☆ ご覧の際に ☆
アクセスしてしばらく、何も映らない黒い画面が表示されることがありますが、しばらくすると音声と映像が流れますので、そのままお待ちください。

投高打低

2008年03月16日 | 野球
巨0-0神(16日) 巨人のグライシンガーが好投(共同通信) - goo ニュース


出かける直前にテレビの中継が始まったので、ほとんど見ることができなかった。
結果も、さっきタイガース公式サイトで確認して知ったくらいであるが、散発7安打の無得点とは。
金本はまだまだ実戦勘が戻っていないのではないかとも考えられるが、心配なのは新井と今岡だ。

新井は、オープン戦の打率こそ3割前後をウロウロしているが、キャンプでの実戦も含めて爆発したのを見たことがない。
広島時代、確かに本拠地では強かったものの甲子園での打率が低かったのは、タイガース投手陣が良かった以上に、広い球場では力んでカラ回りするようなことがあったからではないか?などと勘ぐってしまう。
このオープン戦ではいろいろ試している等、本人に意識があって数字は気にしていないというのならいいし、公式戦で数字を残してくれればそれでいいのだが、あまりにもおとなしい状況はいささか心配になってくる。

この新井の“不発”に安心して緩んできたのではないか?と、これまた勘ぐってしまうのが最近の今岡。
一時は、2003年の復活劇の再来か!?と期待させるようなバッティングを見せていたのに、最近はまた覇気がない。
覇気が無いのは昔からとはいえ、表情やプレーでは見せない今岡のこと、気が入っているかどうかは、彼の打球が物語る。
今日の中継では第一打席しか見れなかったが、何のヘンテツもないライトファールフライ。

今日の讀賣先発だったグライシンガーには、タイガース打線はヤクルト時代の去年から苦手にしてきたので、新井も今岡も次の試合ではやってくれればそれでいいのだが、心配ではある。
その苦手なグライシンガーであるが、2番に入った平野はナイスであった。
第一打席のセーフティバントは、まあリプレイを見たらたぶんアウトであっただろうが、ヘッドスライディングに気圧されたようにセーフを“もぎ取った”。
明らかにグラの一塁ベースカバーの遅れのよるものだが、あの緩慢な動きを利用しないテはない。
赤星・平野のコンビが固定すれば、ドラの荒木・井端に負けない、ワクワクする1、2番が誕生する。
新井の補強に隠れてはいるが、平野の補強は大ファインプレーだ。
彼の工夫とガムシャラさを、藤本や坂その他の若手野手陣に見習ってもらいたいものだが、彼らはどう感じているのだろう。
ケガでキャンプを出遅れていたが、公式戦では大暴れしてもらいたい。

さて、取り上げたニュースの本題であるが。
(やっとかよ!?)
杉山の好投は全く信用がおけないが、先発の岩田はホンモノの可能性がかなり高まった。
昨年に続く新人王も夢ではないとさえ思える。
(確かまだ資格があるはず)
ヨシノブにはセンター返しでヒットされたものの、谷、小笠原、ラミレスと続く本番仕様の打線を相手の無失点はなかなかのもの。
特に中継のあった2回に、無死から二人ランナーを出したものの、後続を断ち切る投球は見ごたえがあった。
解説の江川も言っていたが、カーブが面白いように打者を幻惑しており、あれさえモノになっていれば、今年の活躍は間違いない。
「背番号21の岩田」とくれば東京メッツだが(…何人が分かるだろう!?)、漫画並みに活躍してくれればタイガースは優勝だ。

岩田の後を受けた杉山は、今日は無失点で投げ終えたようだが、彼ほど安定感が感じられず、信用ならない投手はない。
去年も何度裏切られたことか。
チーム初完封を飾ったときは、やっと杉山も飛躍のときがきたか!と胸躍ったものだが、その後のテイタラクは何だ!?
フツウにしてても何かにやけて見えるあの顔を見てると腹が立つ。
(生まれついての顔でボロクソ言われて気の毒ではあるが)

そんな杉山よりも、岩田に大いに期待したい。
そしてちょっと故障してしまったが、日ハムから来た金村にも。

…と考えると、今年もまた「投高打低」か。。

新美人局

2008年03月16日 | ニュースから
痴漢でっち上げ認める 甲南大生「示談金目当て」(産経新聞) - goo ニュース


映画「それでもボクはやってない」で痴漢冤罪の恐ろしさが描かれたが、それを観て思いついたかどうかはさておき、新手の“美人局”の実行犯が捕まった。
痴漢冤罪はあってはならないが、この痴漢デッチ上げが増え、痴漢被害への対応が厳しくなるようなことがあってもいけない。
甲南大の男が金欲しさにくだらない品性下劣な行為に走り、それに付き合った年増彼女という構図がもの悲しい…
(勝手な妄想ですが)


花粉

2008年03月15日 | よもやま
ここんとこ、春の陽気が続き、いよいよ花粉が本格的に飛びだしたようで。
それに伴って、昨日あたりから花粉症が本格的になってきた。
鬱陶しい季節が、ついに本格化してしまった…

あー、目が痒い!