都心掘れば、ご先祖さま 建設現場に人骨相次ぐ(朝日新聞) - goo ニュース
都心のマンション建設現場で、基礎工事の際に地面を掘り起こすと、人骨が出てくるケースが増えているらしい。
マンション建設に際しては、以前よりも深く広範囲に掘る工法に変わったことも原因だとか。
また、昔は施主や建設業者が嫌がって表ざたにしなかったものが、最近は江戸期の遺跡に対する意識も高まり、自治体側も調査体制が整ったことなどにより、“発見度”が上がった可能性もあるようで。
家を建てるために地面を掘ったら遺跡が出た、という話は、奈良や大阪の河内地方ではよくあること。
昔、近鉄の梨田捕手(現日本ハム監督)が自宅を建てようと基礎工事を始めたところ遺跡が出てストップした、というのは、大阪の野球ファンには有名な話。
奈良や大阪の河内地方は、古代から王侯貴族も住み、都市として栄えた土地でもあるので、埋蔵遺跡だけでなく古墳もあちこちにあったりする。
東京は、都市としての歴史は比較的浅く、マンション建設に伴って出てくるという人骨も江戸期のものだとか。
貴重な歴史遺産と言えるが、驚いたのは、昔は死体や墓が意外と粗末に扱われていたのだな、ということ。
また、寺の移転もたびたびあり、しかも移転に際しては墓に埋められた骨はほったらかしだったとか。
徳川家康が移ってきて開発を進めてから、人口流入が激しく、いちいち死んだ人のことまで面倒みていられない、という実情があったようだ。
こうしてみると、細木数子の「お墓を大事にしろ!」という主張は、そんなに歴史のあるものでもなく、どちらかと言えば新しい思想であることもよくわかる。
「週刊現代」の肩を持つわけではないが、まあやはり胡散臭い眉唾系てことか!?
都心のマンション建設現場で、基礎工事の際に地面を掘り起こすと、人骨が出てくるケースが増えているらしい。
マンション建設に際しては、以前よりも深く広範囲に掘る工法に変わったことも原因だとか。
また、昔は施主や建設業者が嫌がって表ざたにしなかったものが、最近は江戸期の遺跡に対する意識も高まり、自治体側も調査体制が整ったことなどにより、“発見度”が上がった可能性もあるようで。
家を建てるために地面を掘ったら遺跡が出た、という話は、奈良や大阪の河内地方ではよくあること。
昔、近鉄の梨田捕手(現日本ハム監督)が自宅を建てようと基礎工事を始めたところ遺跡が出てストップした、というのは、大阪の野球ファンには有名な話。
奈良や大阪の河内地方は、古代から王侯貴族も住み、都市として栄えた土地でもあるので、埋蔵遺跡だけでなく古墳もあちこちにあったりする。
東京は、都市としての歴史は比較的浅く、マンション建設に伴って出てくるという人骨も江戸期のものだとか。
貴重な歴史遺産と言えるが、驚いたのは、昔は死体や墓が意外と粗末に扱われていたのだな、ということ。
また、寺の移転もたびたびあり、しかも移転に際しては墓に埋められた骨はほったらかしだったとか。
徳川家康が移ってきて開発を進めてから、人口流入が激しく、いちいち死んだ人のことまで面倒みていられない、という実情があったようだ。
こうしてみると、細木数子の「お墓を大事にしろ!」という主張は、そんなに歴史のあるものでもなく、どちらかと言えば新しい思想であることもよくわかる。
「週刊現代」の肩を持つわけではないが、まあやはり胡散臭い眉唾系てことか!?