ヤクルト快勝…阪神、13残塁で能見援護できず(読売新聞) - goo ニュース
昨日の「横綱相撲」のような試合から一転、またも“あと一本”が出ない便秘試合で完敗。
改めて近年のタイガースの戦いぶりに物足りなさを感じる要因に気がついた。
最も象徴的だったのは6回の攻撃。
ノーアウトから鳥谷が出たものの、マートン、ブラゼルと倒れて二死。
しかし新井が珍しく(どうせ得点圏ではなかったからだろう)ヒットを打って、二死ながらも1、2塁にチャンスが広がった。
ここで林が打席に入るものと思ったら、いきなり代打・桧山が告げられた。
まだ2打席しか回っていない林で、しかもイニングはまだ6回。
ここまでの結果が思わしくなかったので代打策は理解できるが、桧山にどこまで準備させていたかが甚だ疑問の采配だった。
そもそも次打者席に立っていたのは林であったし、代打を告げられてから桧山が登場するまで妙に時間がかかっていたのは不自然。
おそらく桧山は、この回の起用はないものと考え、ベンチ裏で次回以降に備えていたところへいきなり代打を告げられて慌てて用意をした、というのが真相ではなかろうか。
1、2球見送って簡単に追い込まれた後ファールで逃げたものの、最後は低めのボール球になるフォークにバットが空を切って終わってしまった。
先の2打席での林の様子を見て、増渕に対して全く使えないと判断したのなら、新井に打順が回ったところで桧山をネクストサークルに立たせて、増渕の投球を実際の目で確かめさせてタイミングを計らせるべき。
それを新井がヒットで出ると慌てて桧山を呼びにやるというのは、真弓自身が何の準備もせず、ボーっと試合の流れを眺めていただけに過ぎないことの証し。
監督に心の準備が無いものを、選手が準備せよといっても無理な話だ。
しかも真弓は、性懲りも無く8回にも同じような采配を見せている。
代打金本が敬遠されて二死1、2塁とチャンスの芽が広がった場面での柴田の起用。
このときもネクストサークルにいたのは藤井であった。
藤井は直前の打席でもヒットを打っており、気分的に乗っていたはず。
それにここ数試合、勝負強い打撃を見せており、素人目にも今、良い波に乗っているのは明白である。
にも関わらず、これもいきなり代打柴田を告げて藤井を下げてしまった。
その中で四球を選んだ柴田は天晴れだったが、続く代打の新井弟があえなく倒れ、結局さほど調子の良く無さそうなバーネットに無得点。
その裏、致命的な2点を奪われて、その時点でゲームセット。
威力ある速球を投げていた増渕には腕っ節が強く速球に負けない新井良太か浅井を代打に送り、最後のヤマ場に向けて桧山を送れていれば違う結果が期待できたものを、代打の順序からして納得の「な」の字も出ない。
何より、6回の代打策について、桧山と真弓の間に「あうんの呼吸」は一切感じられなかったことだけは確か。
無策な真弓の姿勢に、首脳陣と選手に連帯感が生まれるはずがない。
ここぞの場面でチャンスをものにできず、大型連勝する勢いも生まれないのは、チームとしての一体感の欠如が最大の要因ではないだろうか。
林への期待も見せず、桧山のモチベーションをコントロールすることもできず、藤井の好調さに乗ることもせず、行き当たりばったりの選手起用でムダに野手を使い果たし、いつの間にやら総力戦となっていた。
真弓の無能ぶりを改めて見せつけられ、またしても不愉快極まりない試合を見てしまった。
たまにはシビレルような名采配で、胸のすくような試合を見せてほしいものだが、真弓に期待するだけムダというものか…
昨日の「横綱相撲」のような試合から一転、またも“あと一本”が出ない便秘試合で完敗。
改めて近年のタイガースの戦いぶりに物足りなさを感じる要因に気がついた。
最も象徴的だったのは6回の攻撃。
ノーアウトから鳥谷が出たものの、マートン、ブラゼルと倒れて二死。
しかし新井が珍しく(どうせ得点圏ではなかったからだろう)ヒットを打って、二死ながらも1、2塁にチャンスが広がった。
ここで林が打席に入るものと思ったら、いきなり代打・桧山が告げられた。
まだ2打席しか回っていない林で、しかもイニングはまだ6回。
ここまでの結果が思わしくなかったので代打策は理解できるが、桧山にどこまで準備させていたかが甚だ疑問の采配だった。
そもそも次打者席に立っていたのは林であったし、代打を告げられてから桧山が登場するまで妙に時間がかかっていたのは不自然。
おそらく桧山は、この回の起用はないものと考え、ベンチ裏で次回以降に備えていたところへいきなり代打を告げられて慌てて用意をした、というのが真相ではなかろうか。
1、2球見送って簡単に追い込まれた後ファールで逃げたものの、最後は低めのボール球になるフォークにバットが空を切って終わってしまった。
先の2打席での林の様子を見て、増渕に対して全く使えないと判断したのなら、新井に打順が回ったところで桧山をネクストサークルに立たせて、増渕の投球を実際の目で確かめさせてタイミングを計らせるべき。
それを新井がヒットで出ると慌てて桧山を呼びにやるというのは、真弓自身が何の準備もせず、ボーっと試合の流れを眺めていただけに過ぎないことの証し。
監督に心の準備が無いものを、選手が準備せよといっても無理な話だ。
しかも真弓は、性懲りも無く8回にも同じような采配を見せている。
代打金本が敬遠されて二死1、2塁とチャンスの芽が広がった場面での柴田の起用。
このときもネクストサークルにいたのは藤井であった。
藤井は直前の打席でもヒットを打っており、気分的に乗っていたはず。
それにここ数試合、勝負強い打撃を見せており、素人目にも今、良い波に乗っているのは明白である。
にも関わらず、これもいきなり代打柴田を告げて藤井を下げてしまった。
その中で四球を選んだ柴田は天晴れだったが、続く代打の新井弟があえなく倒れ、結局さほど調子の良く無さそうなバーネットに無得点。
その裏、致命的な2点を奪われて、その時点でゲームセット。
威力ある速球を投げていた増渕には腕っ節が強く速球に負けない新井良太か浅井を代打に送り、最後のヤマ場に向けて桧山を送れていれば違う結果が期待できたものを、代打の順序からして納得の「な」の字も出ない。
何より、6回の代打策について、桧山と真弓の間に「あうんの呼吸」は一切感じられなかったことだけは確か。
無策な真弓の姿勢に、首脳陣と選手に連帯感が生まれるはずがない。
ここぞの場面でチャンスをものにできず、大型連勝する勢いも生まれないのは、チームとしての一体感の欠如が最大の要因ではないだろうか。
林への期待も見せず、桧山のモチベーションをコントロールすることもできず、藤井の好調さに乗ることもせず、行き当たりばったりの選手起用でムダに野手を使い果たし、いつの間にやら総力戦となっていた。
真弓の無能ぶりを改めて見せつけられ、またしても不愉快極まりない試合を見てしまった。
たまにはシビレルような名采配で、胸のすくような試合を見せてほしいものだが、真弓に期待するだけムダというものか…