東海道・東戸塚~茅ヶ崎 - おっちゃんのウオーキング日誌
goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

東海道・東戸塚~茅ヶ崎

2006年12月05日 21時35分32秒 | 東海道を歩く
12月5日東海道・戸塚宿~藤沢宿を歩く。
10時東戸塚駅集合、今日の参加者は32名の大所帯である。
10時05分出発する。

東戸塚駅
駅前には巨大なビルがそびえている。



戸塚一里塚跡
10時55分到着する。



戸塚一里塚跡の現状
国道拡幅工事で跡形もない、標識のみが立って入る。



戸塚宿・吉田大橋の浮世絵
初代広重の浮世絵で有名な場所である。橋のたもとにこの看板がある。



吉田大橋の現状
11時00分この場所を通過する。浮世絵に見られる風光明媚様子は一切無い。


戸塚宿案内図
戸塚駅前にこの看板が設置されていた。


戸塚宿本陣跡
戸塚が東海道の宿駅になったのは、慶長九年(1604年)11月のことである。
澤邊本陣の初祖、澤邊宗三は戸塚宿設置の功労者であるという。11時30分通過。


東俣野中央公園にて昼食
12時45分~13時15分昼食休憩をとる。


旧東海道松並木跡の看板と松




清浄光寺(通称:遊行寺)
時宗総本山:藤沢山 無量光院 清浄光寺という。宗祖は一遍上人である。
13時45分~14時00分見学する。ここで全員の記念写真を撮る。         



清浄光寺の大いちょう
見事な大いちょうである。その大きさに圧倒されてしまう。
藤沢市指定重要文化財に指定されている。清浄光寺の象徴として境内に聳えている。かっては樹高約31mにおよぶ雄大な姿を誇っているが、昭和57年の台風で丈夫が折損してしまった。樹齢は300年~700年と諸説がある。
樹高16m、幹回り6.83mである。


源義経首洗い井戸
住宅街の路地を入り、奥まったところの小さな公園の脇にこの遺跡があった。
14時20分見学する。





茅ヶ崎の東海道の松並木




茅ヶ崎の一里塚
茅ヶ崎駅に入る道の脇にあった。




茅ヶ崎駅前
16時05分茅ヶ崎駅に到着した。
本日の歩行距離21kmでした。ここで解散となる。続きは来年の一月である。



自宅に帰り着く
茅ヶ崎駅より相模線を利用する。
16時17分発 八王子行き乗車
17時40分  八王子着
18時10分自宅に帰り着く。本日の歩行数36,817歩、25kmでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿