おっちゃんのウオーキング日誌

日々のウオーキングや出来事を綴ります。

第7回富士山麓一周ウオーキング

2011年05月10日 23時34分04秒 | 富士山一周ウオーキング
トラベル日本の「富士山麓ぐるり一周ウオーク」12回シリーズの第7回目に参加する。今日の参加者は36名、添乗員、ウオーキングリーダー他1名で総勢39名です。
八王子駅南口に8時集合、観光バスで富士宮市へ移動、11時から歩きだし17時半終了の6時間半のウオーキングでした。

富士宮市の富士山浅間大社から白糸の滝間約12kmを歩きます。我が家を出てから実質18kmの歩行距離でした。
富士山浅間大社、本門寺、源頼朝ゆかりの狩宿の下馬桜、白糸の滝等見どころの多いコースであったがあいにくの雨模様で、残念というところです。

バスの車窓より覗いた富士山、雨の予報もまだ青空が見える、但し山頂付近は雲に覆われている


11時富士宮市の富士本宮浅間大社に到着、大鳥居をくぐる



浅間大社案内図



本殿を参拝す、旅の無事と家族の健康を祈る



浅間大社の敷地内にある湧玉池、富士の雪解け水が湧き出ている、毎秒3.6klだという



藤の花がさいている、右下の竹の筒から湧水の一部が流れ出ている

湧玉池、鴨が数羽泳いでいた。



12時半外神東公園にて昼食の折詰め弁当をいただく。おかげさまでまだ雨は降ってこない


外神東公園から望む富士、山頂付近の雲も厚くなってきた


日蓮宗大本山本門寺に到着、立派な山門をくぐる

本門寺案内図

本門寺本堂、ここには賽銭箱がなかった


15時45分狩宿の下馬桜に到着する。


狩宿の下馬桜、源の頼朝が馬を繋いだという桜、往時は巨木に成長したというが、現在は普通の大きさの桜となっている。ここまでぱらぱらと降っていた雨が本降りとなった。


白糸の滝の近くに曽我兄弟に討たれた工藤祐経の墓がある。墓石は赤い小さな社の中にある。



17時頃ようやく今日の目的地である白糸の滝に到着した。



音止めの滝、工事中の為か柵のそばには近づけなかった。


白糸の滝、夕方で雨も降り霧が出ている、幻想的な雰囲気の中いく筋の滝が流れ落ちていた


今日の温泉 天母の湯、ゴミ焼却の余熱で沸かしている。入場料は400円でした。湯上り後は一人でビールで乾杯する。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿