フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

塩野七生「ローマ人の物語Ⅷ 危機と克服」

2010-02-08 | 濫読

塩野七生が1992年から、1年に1巻ずつ書き続けてきた「ローマ人の物語。2004年ごろだったか、第10巻まで読み進み止めてしまっていた。第10巻は「ローマのインフラ整備」事業の話で、歴史から直接には離れた土木事業の解説だったので、アマリ面白くなく止めてしまった。

途中でやめたのがなんとも不甲斐ないので、2010年を期して、再度読み始める。調子をつかせることと、ほとんど忘れてしまっていたストーリー感を取り戻すため、一度読んだことのある、第8巻から再読した。ところが、これがほとんど覚えていず、途中の「第2次ベドリアクム戦」のあたりから、思い出してきた。

第8巻は、期限68年のネロ皇帝の死から紀元96年の皇帝ネルヴァの登位までの30年間を扱っている。相次ぐ内戦、頻繁な皇帝の交代という激動期の物語である。
「ローマ人の物語」が扱う世界は、実に広い。本国ローマ=現イタリアにとどまらず、現イギリス=ブリタニアから、蛮族=ゲルマン=現ドイツ、フランス、スペイン、地中海を挟んで、トルコ、イスラエルからイラク、北アフリカ一帯とまことに広い。

そこに、幾多の国、民族、宗教が乱立し、現在の西欧、バルカン、中近東、北アフリカの国々と文化の基礎が作り出されている。イギリスやドイツも蛮族であった。ドナウ川流域の都市、ウィーン、ブタペスト、ベオグラードがあるかと思うと、ライン川沿いの都市、ボン、マインツ、ストラスブールが出てくる。もちろん、ナイル川のアレクサンドリア、ユダのイエルサレムも登場する。しかし、この期間の大きな出来事は、紀元79年夏のヴェスビオ火山の大噴火と都市ポンペイの崩壊の話だった。ようやく、第8巻を読み終えて、次は歴史に残る「ローマ五賢帝」の時代である。


香住カニ旅行

2010-02-06 | グルメ・クッキング

 今日から、明日にかけて、日本海のカニの本場、香住へカニ旅行へ行った。天気予報でも言われていたが、現地は大雪にみまわれた。今年6月から無料になるという舞鶴道は、途中から大渋滞。事故かと思っていたら、チェーン規制のため、車を一台ずつ止め、冬用タイヤかどうかチェックしているのだ。やっとのことで和田山に着く。予定では昼は出石蕎麦を食べることになっていたが、時間がなくなってしまって、ドライブインで適当に食べることになった。辺りは一面の雪。

宿に着く前に、温泉で身体を温める。宿には、5時過ぎに到着した。少し休憩して、カニ三昧となる。先ずは、カニの刺身、これはとろけるほど旨い。

次にセコガニのみそ、カニ酢、カニみそのせいろ蒸し。カニみそを少し残して甲羅に熱燗を注ぎ飲み干す。これは最上の味だった。

そしてカニちりである。新鮮なカニは身の膨らみ方が違う。それを皆さん、黙々と口に運ぶ。余りの旨さに声も出ない状態だ。

最後はもちろんカニ雑炊で〆だ。満腹になり、しかも酔っ払ってしまってふらふらになるも、更に場所を変えて二次会となる。二次会の途中で眠たくなって敢え無くダウンしてしまった。


大阪八ヶ岳会

2010-02-05 | グルメ・クッキング

舘さんご夫婦が大阪へこられていたので、八ヶ岳でお会いするサンライスさんも来て頂いて「大阪八ヶ岳会」をもった。行った店は、阿倍野の再開発から取り残されている一角の店。こぎれいなつくりで、この辺りでは、穴場的な店だ。

料理も色々出てきて、飲み放題がついて5000円はお得感があった。

牛肉のせいろ蒸しも出てきた。

結構満腹になった。このまま解散する気がしなくなり、それではと、カラオケボックスへ行く。皆さん日ごろ鍛えた喉を披露してあって、十分に満足し、かなり酔いお開きとなった。


のり巻き、また、のり巻き

2010-02-03 | 日記

早いもので、今年ももう節分だ。今年の節分は、やけに冷える。寒波が襲来して、1週間ほど日本列島に居座るらしい。

繁華街を歩いていると、どこもかしこも、のり巻きまたのり巻きだ。いつからこんな習慣が始まったか、思い出さないが、気がつくと、流行っていた。私なんかは、日本全国どこででもやっているものと思っていたのが、関西だけだと知ったときは、いささか驚いた
商魂たくましい関西の商売人が、何かのタイミングで発明したのだろう。「恵方」とか何とか言って、上手く載せられ、それでいて、家族こぞって、黙って巻き寿司を丸かじりする光景は、おかしくもありほほえましくもある。商売人の発案と言えども、家内円満につながるからこそ、この伝統は根付いたのであろうか。


佐伯泰英 「密命 見参!寒月霞斬り 巻之一」

2010-02-02 | 濫読

噂の佐伯泰英を初めて読んでみた。う~ん、何と言うかほとんど劇画の世界だ。豊後相良藩金杉惣三郎が主人公で、藩主斎木高久とその伯父高木丹波とのお家騒動を解決するため「密命」が与えられ、脱藩して、江戸の火消しに職人として身分を隠し、藩の危機を解決すると言うはなし。

藩の江戸屋敷の面々、江戸の町人、さまざまな剣術使いなどが次々と出てくる。話がテンポよく進み、読んでいる者を飽きさせることはない。物語の最後のほうで、鉄張りの船が出てくるなど、ほとんど荒唐無稽で、著者が話作りに句k労しているなと、感じた。

見せ場=読み場は、やはり斬りあいの場面で、なかなか、はくりょくのある描写だ。この巻き一も最後は斬りあいで、金杉惣三郎が、かろうじて勝った場面で物語は終わる。

何度となく、藩主からもらった名剣「高田酔心子兵庫」という文字が出てくるんのが気にかかる。はっきり言ってしつこすぎる。

池波正太郎の「火付け盗賊改め方」の鬼平シリーズに似た江戸の」小料理なども、適当に出てくるが、書いているだけという感じで、池波正太郎ほどの食い込みがない。藤沢周平の「用心棒」シリーズと比べると、味わい深さに欠ける。

この「密命」シリーズは第17巻まで続くようだが、その端書をざっと読む限りでは、この巻き一と余り変らないようだ。佐伯泰英は20日で文庫本一冊を書き上げるペースで進んでいくので、緻密さや、味わいに欠けるのはいかし方がないのだろうか。もう1冊ほど、今度は最近のシリーズを読んでみようとおもうが、まあ、こんな感じなのだろう。