goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

3月27日付 編集手帳

2012年03月27日 01時56分29秒 | 障害者の自立
 深海魚の体は大きな圧力に耐えられるように出来ている。いきなり海面に引き上げられると、水圧から解放され、悲惨なことになるらしい。内臓が口から出たり、眼球が飛び出したりする例もあると、お天気博士の倉嶋厚さんが『季節おもしろ事典』(東京堂出版)に書いている◆経済発展も深海からの浮上があまりに急すぎると、人々の心からは醜いものが飛び出すのか。昨今、胸の悪くなるような中国発のニュースが後を絶たない◆安徽省で高校3年の少女が暴漢に襲われた。警官は少女の生存を確認しながら、「知的障害者らしい」と故意に遺棄したという◆昨年10月には、広東省でひき逃げされた女児(2)が18人もの通行人に黙殺され、路上に放置されている。その翌月には甘粛省で、定員9人のところへ64人を詰め込んだ幼稚園送迎バスが交通事故に遭い、園児18人が死亡している。モラルの荒廃は、経済の急成長に伴う「拝金主義」の横行と無関係ではなかろう◆隣人として、深海魚の惨たる姿を繰り返し見せられるのは気持ちのいいものではない。何よりも、粗末に扱われるいたいけな命が不憫ふびんである。

(2012年3月27日01時32分 読売新聞)

鬱病と類似する双極性障害 「躁状態」見逃さないで

2012年03月27日 01時45分39秒 | 障害者の自立
 内閣府と警察庁によると、平成23年の自殺者は3万651人で、14年連続で3万人を超えた。自殺につながる可能性がある健康問題は、鬱病以外に「双極性障害」がある。躁鬱(そううつ)病の一つで、躁状態と鬱状態を繰り返す脳の病気だ。鬱病と間違われやすいが、遺伝的要因が大きく、治療法も異なる。躁状態を見逃さないことが適切な診断と治療を受ける鍵となる。




 双極性障害の「鬱」の症状は、気分の落ち込みなど鬱病の症状とほぼ同じ。

 一方、「躁」の症状は壮快感や誇大妄想などで、気分が著しく高揚し、自分が偉くなったように感じたり、「自分が正しい」と思い込んだりする。具体的な言動の例としては、非常に活動的で落ち着きがない▽口数が増え、早口でしゃべり続ける▽アイデアが次々と浮かぶ▽仕事や勉強をバリバリこなせる▽徹夜しても平気▽気が散りやすい▽怒りっぽい▽お金の使い方が荒くなる-などだ。

 こうした言動は人間関係・社会生活・経済活動に深刻な悪影響を及ぼし、離別や自己破産などにもつながりかねない。また、鬱に転じたときや、躁と鬱の症状が同時に現れたとき、自責の念や焦燥感から自殺に走る危険性が高まるとの指摘もある。


本人は「絶好調」と…


 重症の「双極I型障害」は躁と鬱のギャップが大きく、躁状態にあると借金をしてでも買い物をし続けるなど、家族らが目を離せなくなるような行動をする。そのため、発見が早く、鬱病との判別もしやすい。

 I型より軽症の「双極II型障害」や、II型より躁と鬱の振れが穏やかな「気分循環性障害」は、鬱には気付いても躁には気付きにくい。特に程度の軽い「軽躁」は、本人は「絶好調」と感じ、周囲は「やけに元気だな」などと多少圧倒される程度で見過ごしがちだ。

 精神医学博士で帝京大学溝口病院(川崎市高津区)の張賢徳(よしのり)教授は「鬱病患者の中から双極性障害の人が見つかることがしばしばある。精神科医らはより気付かれにくいII型の発見をしていくべきだと感じている」と話す。

 ただ、双極性障害と診断するには躁の波を確認する必要があり、初診から診断までに長い年月がかかることも珍しくないという。

 鬱状態の方が長く続き、鬱でも躁でもない状態のときもあることが適切な診断をより困難にしている。


遺伝的要因が8割


 双極性障害は鬱病と同じく薬物治療が中心だが、治療方針は異なる。誤って鬱病の治療をすると、症状が悪化する可能性がある。

 鬱病は主に抗鬱薬で鬱状態を取り除き、気分を高揚させる。良くなれば服用をやめることもできる。これに対し、双極性障害の治療では主に気分安定薬や抗精神病薬を処方し、躁状態と鬱状態の波を小さくすることを目指す。服用を中止すると再発しやすく、薬を飲み続ける必要がある。

 張教授は「よく『鬱病の原因は遺伝3割、環境7割』といわれるが、双極性障害は7~8割が遺伝的要因。極めて生物学的な脳の病気であり、現時点では根治できない」と解説する。患者が適切な治療を受けるためには「偏見を持たず、鬱病との違いを正しく理解することが重要」と強調している。



【用語解説】双極性障害

 躁鬱病は重症なものから順に、「双極I型障害」「双極II型障害」「気分循環性障害」などに分類される。いずれも躁状態と鬱状態を繰り返す脳の病気。抗精神病薬などで躁と鬱の波を小さくし、再発を防ぐことが治療の基本となる。


MSN産経ニュース -2012.3.26 07:45

兄を扶養に入れたい。慰謝料は収入に含まれる?

2012年03月27日 01時40分14秒 | 障害者の自立
 父が亡くなったため、母と兄を社会保険の扶養に入れたいと思っています。

 (1)母、66才で年金は180万円未満、(2)兄、障害者年金で180万円未満です。

 兄は以前事故にあい、慰謝料を定期的に受け取っており、これを足すと180万円を超えそうです。2人を扶養することはできるのでしょうか。(T.T 30 京都府)

慰謝料は非課税も、健康保険の扶養では収入扱い

 健康保険と所得税法上の扶養は考え方が異なりますので、それぞれについてお母様とお兄様を分けて解説します。また、障害年金及び慰謝料は共に非課税となりますが、健康保険の扶養を判断する際には収入に含めます。

【健康保険の扶養について】


お母様について

 お母様が以下の要件を満たす場合に健康保険の扶養にすることができます。

(1)主としてT.Tさんに生計を維持されていること(T.Tさんの収入により暮らしが成り立っていること)
(2)お母様の収入が年間180万円未満であって、かつ、原則としてT.Tさんの年間収入の2分の1未満であること

お兄様について

 お兄様は以下の要件を満たす場合に、健康保険の扶養にすることができます。

(1)T.Tさんと同一の世帯で主としてT.Tさんの収入により生計を維持されていること
(2)お兄様の収入が年間180万円未満であって、かつ、原則としてT.Tさんの年間収入の2分の1未満であること

 お兄様の収入には、障害者年金及び定期的に受けている慰謝料を加えることになります。両方を足すと180万円を超えてしまうということですので、健康保険の扶養にすることはできません。

【所得税法上の扶養について】

お母様について

 お母様が受給されているのが遺族年金の場合は、非課税となりますので、所得税法上の扶養にできます。一方、老齢年金の場合は、「公的年金等に係る雑所得の金額」として課税されるため受け取る年金の金額により扶養か、そうでないかが計算されます。

 具体的には、次の式に下記の表の金額と割合を当てはめて、「公的年金等に係る雑所得の金額」を計算します。計算結果が38万円以下の場合は、扶養にできます。

公的年金等に係る雑所得の金額=(A)×(B)-(C)



お兄様について

 障害者年金は非課税です。また、事故等により生じた心身・精神的被害に対する慰謝料も非課税となりますので、所得税法上の扶養にすることができます。(加藤美香・社会保険労務士)

ご相談はマネー経済・マネー相談室へお送りください

ヨミウリ・オンライン連載「マネー相談室」2012年3月23日(金)より

(2012年3月26日 読売新聞)

「福祉避難所に」11施設と協定

2012年03月27日 01時39分16秒 | 障害者の自立
 山県市は、地震などの災害が発生した場合、市内の特別養護老人ホームや障害者支援施設を「福祉避難所」として使用できるようにする協定を市内の11施設と締結した。

 同市内には65歳以上の高齢者が約7600人、心身に障害のある人は約1600人いる。市は、こうした人たちが災害時、公民館など市指定の避難所で暮らすのは難しいと判断し、特別養護老人ホーム「椿野苑」や障害者支援施設「県立三光園」などに協力を求めた。椿野苑の村上英明副施設長は、「大地震など、万が一の際はできる限りの協力をしたい」と話している。

(2012年3月26日 読売新聞)

助かった命守らねば/看護師 黒田裕子さん

2012年03月27日 01時19分57秒 | 障害者の自立
 東日本大震災から1年が過ぎて以降も東北の仮設住宅で見守り活動を続けているNPO法人「阪神高齢者障害者支援ネットワーク」(神戸市西区)。その理事長で看護師の黒田裕子さんは、17年前の阪神大震災から1日も休むことなく、被災者に寄り添う。
 宮城県気仙沼市の面瀬中学校のグラウンドには、153戸の仮設住宅が並ぶ。黒田さんをはじめ支援ネットワークのメンバーは、この集会所で寝泊まりして、24時間の看護にあたる。
 黒田さんはNPOの活動資金をまかなうため、複数の大学や専門学校の非常勤講師をかけもちしながら、月に数回、夜行バスで気仙沼に通う。
     ◇
 1995年1月17日。阪神大震災が起きた日から、1日に長くても3時間ほどしか寝ていない。電気は付けっぱなしだ。「真っ暗になると、あの日助けられなかった声が、はっきりと聞こえてくるから」
 当時は宝塚市立病院の副総婦長から異動し、市の老健施設の設立準備室に勤務していた。
 揺れがおさまって、市役所へ向かう道すがら。「助けて」。子どもの叫び声が聞こえた。「でもここで立ち止まったら、多くの人を救えない」。先を急いだ。
 いまも夜中に暗い部屋で聞こえるのは、その声だ。あの日の避難所で、きれいに泥も取れず、満足に送り出せなかった47人の遺体の顔も暗闇にはっきりと浮かぶ。
 震災から約半年後、辞表を出した。あこがれの「総婦長」の椅子は目前に見えていたが、「今しか出来ないことを、今しよう」と決めた。1800人が暮らす神戸市西区の西神第7仮設住宅の敷地にテントを張り、常駐の看護を始めた。
 何度訪ねても不在の部屋があった。何かがおかしい。中に入ると、男性はミイラ化していた。「私が見守る仮設では、孤独死を出さない」。そう決意した。
 ローラー作戦で全戸を訪ねた。「戸をどれくらい開いたか」「声のトーンは」。チェックリストを作り、訪問の頻度を決めた。
 いまも神戸の復興住宅に拠点を置き、見守り看護を続けている。トルコ、台湾、スマトラ、ハイチなど、海外の被災地でもノウハウを教えてきた。
     ◇
 東日本大震災の被災地でも、孤独死寸前の状況に直面した。
 昨年4月、気仙沼市。民生委員の依頼で、独居の70代の男性を訪ねた。玄関を開けると、尿のにおいが立ちこめていた。こたつに横たわっていた男性の足は、象のように腫れ上がっていた。末期の肺がんだった。
 これを機に、気仙沼の避難所での看護を始めた。
 おせち料理のない正月に、妻を亡くしたことに改めて気付かされ、酒量が増えた70代の男性。「悲しい」と漏らすその男性の部屋をたびたび訪問し、集会所に誘い出す。狭い仮設での介護にいらだち、母に厳しくあたってしまう男性もいる。時間をかけて話に耳を傾ける。
 今後、仮設住宅から人が少しずつ減ってゆく。「取り残される不安から、部屋に閉じこもり、うつ病やアルコール依存症を引き起こす恐れもある」と危惧する。
 「震災で助かった命を、絶対に落としてはいけない」。これからも、阪神と東北の被災者と向き合い続ける。


仮設住宅の集会所で被災者に声をかける黒田裕子さん(左)=宮城県気仙沼市

朝日新聞 - 2012年03月26日