古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

物部氏は王権を譲ったのか、それとも滅ぼされたのか

2011年05月05日 11時24分55秒 | Weblog
私には「日本書紀」は物部氏をボロクソにけなしているように見えます。
しかし、物部氏が、どうして急速に力を失ったかが理解できません。
物部氏が滅ぼされたような記述もされています。
ですが、「日本書紀」にボロクソに記述されることが、物部氏の要望であったかも知れない、と思え始めました。
本当は藤原=物部連合は健在であったのではないでしょうか。
すると、なぜケチョンケチョンに書かせたのか、となります。
一人の女人が鍵を握っています。(思いついたばかりでまだ名を明かせません)

近代・現代の歴史を過去にぶち込んでしまったのは『魏志倭人伝』です。
『魏志倭人伝』が卑弥呼復活の預言書になってしまったのは、歴史の流れを逆転させてしまったからです。

その観点からすると、706年またそれ以前の、文武天皇-物部連麻呂-藤原不比等の関係の対立と変遷は、過去にさかのぼって何度も記述されているのです。

簡単に振り返りますと(順不同)
・邇芸速日命は王位を神武天皇に譲ります。
(神武東征の最後の場面は、邇芸速日命には物部連麻呂、神武天皇には不比等、長髄彦には文武天皇がそれぞれ投影されています)

・主君を裏切った曾婆訶理は殺されます。(墨江中王には文武天皇、水歯別命には不比等、曾婆訶理は物部連麻呂が投影されています)

・孝徳天皇は難波宮に置き去りにされます。(この場面の孝徳天皇・軽皇子には文武天皇・軽皇子と物部連麻呂が投影され、中大兄皇子には不比等が投影されています。軽はイカルガ、また韓国語のカルは“刃物”を意味する言葉だそうです。刃物=칼。文武天皇の「武」、また武力の物部と関連があるかも。
《「天之眞宗豊祖父天皇」(あめのまむねとよおほぢのすめらみこと)》)

・物部麁鹿火は?(磐井には文武天皇、物部麁鹿火には物部連麻呂、継体天皇には不比等が投影されています。同じ釜の飯を食ったとされる毛野臣も物部連麻呂です。文武天皇と物部連麻呂が味方同士であったことを表わします。)

・物部守屋は殺されます。(蘇我馬子には不比等、守屋には物部連麻呂、聖徳太子には長屋王が投影されています。守屋が殺された後、物部氏が没落したとされているのは、年代的には嘘です。物部連麻呂の死後没落したことを過去にもっていっただけです。)

・崇峻天皇と蘇我馬子と東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)
崇峻が首を切りたい憎い奴といった相手は、蘇我馬子ですが、文武の不比等に対する言葉です。東漢直駒が物部連麻呂になるはずなのですが、これがわかりませんでした。

まだあったかな、まっ、いずれ丁寧にまとめることとします。(大して変わらないでしょうが、)
《帰宅してから追記・仕事をしながら思い出しました。2011 5/5・22時50分
・武烈天皇→継体天皇と続きますが、武烈崩年506年は文武の真の崩年706年と200年差。この場合の継体も不比等。系列の違いがでている
・武内宿禰は不比等、仲哀天皇は文武天皇、神功皇后は氷高皇女(元正天皇)が、それぞれ投影されている。(百済復興に賛成・反対)》


ところで、物部氏が物部連麻呂の死後没落していたとすると、石上神宮の位置が平城宮跡と藤原宮跡と同一距離にあることはありえないのではないでしょうか。
が、そうなっています。




私の平城宮跡とポイントしていたところ・
グーグルマップによると大極殿跡
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344132.16&l=1354750.35

‘ウォッちず’の平城宮跡
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344134&l=1354750

グーグルマップによる平城宮跡
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=344125.89&l=1354749.54

石上神宮
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343552.76&l=1355107.09

藤原宮跡
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=343008.10&l=1354826.93

石上神宮→グーグルマップによる平城宮跡
 ①334.063度 ②154.032度 ③11.43267km
 Ⅰ333°54′22.91″  Ⅱ153°52′30.61″ Ⅲ11,431.963(m)
石上神宮→藤原宮跡
 ①201.037度 ②21.0121度 ③11.40985km
 Ⅰ201°02′36.58″  Ⅱ21°01′05.75″ Ⅲ11,378.494(m)

難波宮と平城宮と藤原宮・・以前にやっています








難波と澪標(みおつくし)と筑紫と磐井の乱  2009年11月16日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/108e334c9ee4b3109ab2484033f6e1ce

継体天皇が与えた斧鉞は『七支刀』ではないでしょうか 2009年11月30日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/ee1cbaa32447a3ae18bddb7ff6272870

物部連麻呂はなぜ藤原京に残ったのでしょうか 2008年07月01日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/ed75576ff16bcec1c5e13b5b40f07915

物部の裏切りにされていると考えられる部分  2008年06月27日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/0fff85157592df07b21150bcac5e12cc

藤ノ木古墳-石上神宮-法華寺は正三角形 2011年03月25日
http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/348208bf83ecbb041d7190158debc13d


・・・・・・・・・・


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢神宮・内宮と伊弉諾神宮... | トップ | 物部連麻呂が不比等に味方し... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事