阿武山古墳と阿部山に何か関連性が、地図上に現れないかと調べてみました。
阿武山古墳-飛鳥神社(熊野)の線はキトラ古墳や阿部山の近くを通りましたが、特に強調することもできません。
ところが、阿武山古墳-道成寺-飛鳥神社は例の二等辺三角形に近くなることがわかりました。



阿武山古墳→道成寺
①199.075度 ②18.8525度 ③111.4719km
阿武山古墳→飛鳥神社
①154.417度 ②334.715度 ③112.8032km
道成寺→飛鳥神社
①87.3546度 ②267.870度 ③85.21313km
阿武山古墳での角度
199.075-154.417=44.658度
道成寺での角度
87.3546-18.8525=68.5021度
飛鳥神社での角度
334.715-267.870=66.845度
頂角が45度、底角が67.5度の二等辺三角形、あの大和三山の二等辺三角形に近くなっています。

聖徳太子御廟所→道成寺
①212.541度 ②32.2806度 ③79.67793km
聖徳太子御廟所→産田神社
①150.267度 ②330.514度 ③81.70072km
道成寺→産田神社
①92.3341度 ②272.838度 ③83.46343km
道成寺での角度
92.3341-32.2806=60.0535度
聖徳太子御廟所での角度
212.541-150.267=62.274度
産田神社での角度
330.514-272.838=57.676度
おまけして、正三角形。
また、道成寺、産田神社、花の窟神社は一直線上です。
この直線を基に、実にさまざまな三角形が表われたことになります。
野暮用が多くて、大した事ができません。
阿武山古墳-飛鳥神社(熊野)の線はキトラ古墳や阿部山の近くを通りましたが、特に強調することもできません。
ところが、阿武山古墳-道成寺-飛鳥神社は例の二等辺三角形に近くなることがわかりました。



阿武山古墳→道成寺
①199.075度 ②18.8525度 ③111.4719km
阿武山古墳→飛鳥神社
①154.417度 ②334.715度 ③112.8032km
道成寺→飛鳥神社
①87.3546度 ②267.870度 ③85.21313km
阿武山古墳での角度
199.075-154.417=44.658度
道成寺での角度
87.3546-18.8525=68.5021度
飛鳥神社での角度
334.715-267.870=66.845度
頂角が45度、底角が67.5度の二等辺三角形、あの大和三山の二等辺三角形に近くなっています。

聖徳太子御廟所→道成寺
①212.541度 ②32.2806度 ③79.67793km
聖徳太子御廟所→産田神社
①150.267度 ②330.514度 ③81.70072km
道成寺→産田神社
①92.3341度 ②272.838度 ③83.46343km
道成寺での角度
92.3341-32.2806=60.0535度
聖徳太子御廟所での角度
212.541-150.267=62.274度
産田神社での角度
330.514-272.838=57.676度
おまけして、正三角形。
また、道成寺、産田神社、花の窟神社は一直線上です。
この直線を基に、実にさまざまな三角形が表われたことになります。
野暮用が多くて、大した事ができません。