古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

響灘・白島(男島・女島)

2012年10月17日 12時11分38秒 | Weblog
響灘の男島はどうにも絶好なといって良いか、不思議な位置にあります。
しかし、霊的な施設は何もないようですし、石油の備蓄設備があるだけです。

http://imagic.qee.jp/sima4/fukuoka/sirasima.html
●白島(しらしま)[男島(おしま)・女島(めしま)][筑前諸島]
★響灘に浮かぶ洋上石油備蓄基地
●面積/男島0.29km2・女島0.15km2●周囲/男島3km・女島2.5km
●人口/基本的に無人島。(石油基地で働く人たちが居る)
●アクセス/【船】一般人は立ち入り禁止



何かがあってもよさそうなのですが、石油備蓄設備以外何もあるようには見えません。
(竹島だって何もなかったでしょうから、とりあえず、いいことにして続けます)

どういう位置かというと
①△竹島(男島)-慶州(キョンジュ)-男島・響灘は直角三角形(前回済み)
②△気多大社-慶州(キョンジュ)-男島・響灘はほぼ直角三角形
③△竹島(男島)-白山岳-男島・響灘は直角三角形
④△白頭山-男島・響灘-白山岳は直角三角形

特に④などは男島・響灘は女島と合わせて白島と呼ばれていますから、
△白頭山-白島-白山岳となり、白が連なっていることになります。
偶然なのでしょうか。
下記の引用では《柴島と呼ばれていたものが変化して白島になった》とあります。
白島(しらしま)は柴島(しばしま)から音韻変化がおきたことになります。
http://imagic.qee.jp/sima4/fukuoka/sirasima.html
そして全長500mの長い桟橋の先に見えるのが男島と女島で、この二つの島の総称を白島といいます。昔は柴がたくさん生えていたので柴島と呼ばれていたものが変化して白島になったと言われています。

本当かなぁ。
百済(くだら・ペクチェ)の百はペクと読まれ「白」と発音が同じはずです。
また新羅(しらぎ・シルラ)の新も白につながるようです。

http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/116.htm
石川県の新羅神社(2)
二、田鶴浜町白浜に鎮座する白比古神社
地名の白浜の「白」は斯羅、即ち新羅という意味らしく、・・・

不思議な白島ですが、ともあれ、本日は②、③をやります。





△気多大社-慶州(キョンジュ)-男島(響灘・白島)
気多大社
北緯36度55分33.74秒、東経136度46分02.96秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365533.74&l=1364602.96
慶州(キョンジュ)(新羅の首都)
北緯35度51分22.23秒、東経129度13分29.26秒
男島(響灘・白島)
北緯34度00分49.50秒、東経130度43分34.92秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=340049.50&l=1304334.92

慶州(キョンジュ)→男島・響灘
 Ⅰ145°41′57.45″ Ⅱ326°33′33.50″  Ⅲ246,157.471(m)
男島・響灘→気多大社
 Ⅰ57°45′39.48″ Ⅱ241°16′11.21″   Ⅲ636,233.178(m)
慶州(キョンジュ)→気多大社
 Ⅰ77°49′26.42″  Ⅱ262°18′12.41″  Ⅲ686,843.114(m)

男島・響灘での角度
 360°-326°33′33.50″+57°45′39.48″=91°12′05.98″≒91.2017度
慶州(キョンジュ)での角度
 145°41′57.45″-77°49′26.42″=67°52′31.03″≒67.8753度
気多大社での角度
 262°18′12.41″-241°16′11.21″=21°02′01.20″≒21.0337度

90度、67.5度、22.5度の例の直角三角形に近い。

△竹島-男島(響灘・白島)-白山岳(富士山頂)
竹島(男島・西島)
北緯37度14分29.55秒、東経131度51分52.20秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=371429.55&l=1315152.20
白山岳
北緯35度21分59.55秒、東経138度43分47.79秒
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352159.55&l=1384347.79

竹島(男島・西島)→白山岳
 Ⅰ106°35′21.20″ Ⅱ290°39′27.96″  Ⅲ650,592.702(m)
竹島(男島・西島)→男島・響灘
 Ⅰ196°23′38.87″ Ⅱ15°43′51.14″  Ⅲ372,665.503(m)
男島・響灘→白山岳
 Ⅰ76°10′24.58″  Ⅱ260°44′02.36″ Ⅲ748,342.311(m)

竹島(男島・西島)での角度
 196°23′38.87″-106°35′21.20″=89°48′17.67″≒89.8049度
男島・響灘での角度
 76°10′24.58″-15°43′51.14″=60°26′33.44″≒60.4426度
白山岳での角度
 290°39′27.96″-260°44′02.36″=29°55′25.60″≒29.9238度

90度、60度、30度で、正三角形を真っ二つに分けた直角三角形。
辺の比が2:1:√3
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝鮮と竹島と能登のつもりで... | トップ | 白頭山-白山岳-白島(響灘... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事