どうも~。今日は予定通り、常磐緩行線撮影の部分をお伝えします。
ではどうぞ!
久しぶりに常磐緩行線を撮影します。なかなかうまく撮影できなかったのですが、今回はうまく撮影できそうです。6000系の幕車。
毎度おなじみの203系。まだ大半が203系です。
前回、うまく撮影できなかったE233系2000番台。
最近落成されたマト5編成。
常磐緩行線内たったの2編成しかない209系1000番台。初めて綺麗に撮影できました。編成はマト81編成。
E657系の導入後の行方が注目されている651系。
EF65新貨物色牽引の貨物列車。
6000系LED車。
E531系。このE531系、全検を郡山総合車両センターで行ったため床下がグレーに塗装されています。
またもや6000系のLED車。
久しぶりに203系が来ました。今のJR東日本所属車でスカートが無い車両って結構少ないですよね~。
EF81-95牽引の貨物列車。今回、安中貨物の運用にEF81-95が担当するとの情報を一緒に撮影していた方が教えてくださりました。
いきなりの情報だったので驚きです。
いい感じに撮影できました。僕が、EF81-95を最後に見たのは、去年の4月ですね・・・。久しぶりのご対面!。
寝台列車の運用が無くなっても、貨物では大活躍ですね!。
209系1000番台。今度はマト82編成。まあ貨物に被られました・・・。
EF65国鉄色牽引の貨物列車。
今回3度目の撮影。今度は、E233系2000番台のトップナンバーのマト1編成でした。
今度は、EF64貨物更新色〔重連〕牽引の貨物列車。
夕日を浴びながら入線する6000系。
こちらは203系マト69編成。
こちらは常磐緩行線内では珍しい車両の分類にはいる06系。この車両、1編成しかないみたいです。僕は、地下鉄、私鉄はあまり詳しくないので、これぐらいしかわからないです・・・。
今回は、いろいろな列車を撮影できて大満足です。
ただ、舞浜の489系と485系が撮影できなかったのが・・・。
これで今年の撮り鉄は一応終了です。撮り鉄再開は年明け後の予定です。
今日は以上です。