日本人は昔から、非常に律儀でしたが、戦時国際法をもっとも守った国といえるのではないでしょうか。日本は敵が投降してきたら、きちんと捕虜として収容しました。しかしアメリカなどは、捕虜を殆ど取らなくて、すべて殺してしまうのが普通でした。尋問するから捕虜を取れと言われてやっと捕虜にしたという話もあります。これはリンドバークがはっきりと日記に書いているのです。そして、ドイツのユダヤ人の殺戮に相当する程ひどいと書いています。
日本は、パターン死の行進とか言われて、捕虜を虐待したと言われましたが、実際には、その時戦況不利になったマッカーサーが自分だけ逃げて、残された兵が予想を超えた大人数で投降してきたので、食料の在庫もなく、仕方なく近くの収容所に移動させることになり、その際に移動のための車両も足りないために歩かせるしかなかったのです。それは虐待しようとして歩かせたのではなかったのですが、状況的に過酷な行進となり、死者がでましたが、意図したことではなかったのです。
それ以外では、日本はさくらの花びらさんが書いておられるように、自分たちの食糧を削っても捕虜に食べさせているのです。敗戦後の連合国の日本人捕虜の扱いの酷さ、ここに書かれているイギリス、あるいはシベリアで行ったソ連の日本人捕虜の酷い扱い、そこにある悪意を考えれば、敵に対してさえ発揮された日本人の誠実さというものが、どれだけすごいものかと思います。こういう部分だけ見ても、本当の正義はどちらだったのかと思います。実際に人種差別を行なっていた白人諸国に対して、アジア解放を旗印に本気で戦った日本は、敗戦はしてもその目的を達したのです。多くの日本兵は一途にその目的のために命を賭けたのです。
ここに書かれているレンバン島という死の島で日本人捕虜たちは、この地獄のような苦しい時でも自暴自棄にならずに、お互い助け合って精一杯のことをして頑張ったのです。既に命令系統は失われていたのに、秩序を保って争うことなく助け合ったのです。非常事態には、人間性がむき出しになると言われますが、日本人は自分さえ良ければという風にならずに助け合ったのです。
まるで今回の東日本大震災での被害者の方々と同じです。また救援活動の自衛隊の方々が自分たちは缶詰や乾パンのような冷えたものしか食べなくても、被災者には炊き出しで温かいものを提供されていたその崇高な誠意が思い浮かびます。いざとなれば、日本人はやはり変わってないと思いますね。
人気ブログランキングに参加しています。
(レンパン島 日本兵抑留の碑)
日本は大東亜戦争の開戦時に大量の敵捕虜を想定し15か所に収容施設をつくりました。そして、英・米・蘭の将兵30万人を収容し、捕虜を管理する国の責任として彼らに寝具、衣服、食器を与えました。
当時、日本人の食生活は欧米人に比べて肉類の摂取が極端に少ないものでした。しかし、捕虜の食事はその点を配慮し、日本国民の配給を上回る特別配給を続けていました。
戦後、占領軍が日本に上陸すると直ちに捕虜キャンプに大量の食料とビタミンを届け捕虜たちを解放しました。
終戦により武装解除された軍隊は戦時捕虜ではありませんが、日本の内地に復員するまで日本将兵は言語に絶する”捕虜”として扱われました。
東南アジアの最大の収容施設レンパン島(恋飯島)でのことです。シンガポール南方のこの無人島に日本兵8万人が移動を命じられました。
ここはかつて第1次大戦でドイツ軍捕虜2000人がマラリアで全員死んだ島でした。
その後もここで民間が開発をしましたがすべて失敗し、放棄されてきた島でした。
この島は蛇以外の生き物は少なくヤシの木も少ないまさに「死の島」と言われていました。イギリス人はこの「死の島」へ日本兵を“地獄”に追いやるために移動させたのです。
この島の施設はすべて日本軍の手で建設させられました。日本軍はあり合わせの道具と自前の食料を持って、桟橋、道路、倉庫から何から何まで作らされました。
雨期に吹きさらしの甲板に積まれて到着した設営隊は、後続部隊のために掘立小屋を建てながら、約束していたイギリス軍による食料を待っていましたが島には何も届かないのです。
日本兵たちの1日分の米は1合5勺にされ、全員が空腹と栄養失調になっていきました。彼らは生きるためにあらゆる動植物が食料となるのか試され、毒以外の野草は取り尽くしていました。蛇、サソリ、ムカデ、ナメクジまで貴重な栄養源だったのです。
軍医部の報告では主食のカロリーは必要量の3分の1、タンパク質は16グラムに過ぎず、餓死寸前に至ったと書いています。
最重点で取り組んだ開墾から農産物自給が進められ、食糧の生産と採集が行われました。そして、遂に蛇もムカデも取り尽くされて絶滅してしまいました。
8万人に餓えが迫った12月8日、イギリス軍の食糧5000トンが届きました。
しかし、この食料は熱帯で半年も貯蔵されイギリス軍が廃棄するものを持って来て、しかもわざと日本の記念日である12月8日(真珠湾攻撃の日)まで待たせておいて、この日に日本兵にくれてやったのです。
イギリス、オーストラリア軍の食料は3300~4200カロリーありましたが、日本兵はこの1食分を3食に分けて食べ、それでも今までの倍の量を食べることができたのです。
こういう過酷な状況の中でも日本兵は抵抗もなく、脱走もなく、餓死者も出さなかったのは奇跡であったといえます。命令系統が失われていたので混乱があってもおかしくありませんが、日本兵の秩序は乱れませんでした。
白人が「死の島」と言った無人のジャングルを切り開き、飢餓に迫られながらも、しのいだ日本兵。あらゆるものを利用して道路、農地、井戸、貯水池、宿舎、倉庫、司令部、病院まで建設しました。塩、みそ、しょうゆ、石鹸、履物まで工夫して作っていたのです。
世界のどの軍隊でも、敗戦後の極限状態に追い詰められながら落胆し、意気消沈し、絶望に自暴自棄になる状況でも、これだけの統率を取ることができた日本兵は“皇軍”としての誇りであったからであります。
この白人の陰湿な日本兵への扱いに対して、日本に居た捕虜の扱いはどうであったでしょうか。
昭和20年、戦局悪化の一途の中、我が国の民需が枯渇し、「欲しがりません、勝つまでは」のもと、食べざかりの子供達までお国のためにあらゆることを我慢し、わずかな配給に列をつくって日本国民全体が飢えていた時、敵捕虜に対しての待遇は日本の将兵と同じであったのです。
敵の将兵に妻子に与える2倍の食料を供給し続けたのです。日本国民が極度の窮乏の中でも戦時国際法は固く守られていたのです。これこそ白人社会ではあり得ない日本精神であり、武士道精神でもあるのです。
このことはなぜか戦後隠されたままです。
同胞を殺した憎き敵に対しても、我が先人たちの高潔なる”誠”の行いを日本人は広く知り、誇ってもいいのではないでしょうか。
・・・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
日本人は困難な時こそ立派である、と思った方はここをポチッとお願いします。