goo blog サービス終了のお知らせ 

「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

今年もゴーヤを植える

2013年05月22日 21時32分45秒 | Weblog
 
 住まい探しと職探しが重なっていますが、 今は職を先に 決めることにしています。

 (なかなかいい所がないのですが。)

 先日 心子のお墓参りに行ったとき、 花屋さんに転居の話をすると、

 今年は ゴーヤを植えられないんじゃないですか、 と言われました。

 去年、 ゴーヤが生い茂るように育った 話をしていたのですが、

 花屋さんはやっぱり こういうことが一番 気になるんですね。  (^^;)

 去年の見事な生育ぶりに、 花屋さんは感心していたのでした。

 いつ引っ越すことなるか 分からないため、

 僕も ゴーヤをどうしようかと 思っていたのですが、 取り敢えず植えて、

 引っ越すことになったら そのまま置いていけばいいと 考えました。

 どうせアパートは取り壊すので、

 何を置いていっても 構わないわけですから。  (^^;)

 他の住人も すでにゴーヤを植えています。

 それで、 今日やっと 苗を買ってきました。

 去年 すくすくと伸びたゴーヤを 買った店です。

 白と緑の 2種類のゴーヤがありました。

 白いのは苦くないのだそうです。

 もちろんσ (^^;)は 苦いのがいいので、 緑を購入。

 腐葉土や肥料も買ってきて、 苗の植え替え。

 ゴーヤは 2年続けて同じ土で 植えられないと聞いていたので、

 新しいプランターも用意しました。

 去年のプランターの土の中には、 ゴーヤの根が まだ一杯残っていました。

 さて、 今年はどこまで育つのを 見届けられるでしょう。  (^^)

(今日は スカイツリーの誕生日でしたが、 明日は σ (^^;) の番です。)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい探し “裏事情” (3)

2013年05月12日 21時30分23秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 入居時に 礼金や敷金を取らない 物件も増えていますが、

 逆に退去するときに、 クリーニング代や修繕費などを取られたり、

 中には法外な料金を 要求する業者もいるとか。

 入居者が火災保険に加入することも 義務化されたりしています。

 また、 保証人を立てずに、 入居者を保証会社に加入させる ケースも増えています。

 入居者が滞納して 保証人も払えない場合、 保証会社に支払ってもらうのです。

 オーナーはリスクがなくなりますが、

 入居者は保証会社に 保険料 (掛け捨て) を支払わなければなりません。

 入居時の初期費用に、 鍵の交換費などが 含まれることも少なくないです。

 部屋のクリーニングや 火災保険なども含め、

 それらはオーナーの義務ではないか と思うのですが、

 今はオーナーのほうが強くなり、

 それを払うのが嫌なら 他の物件を当たってくれという 話になるのだそうです。

 不動産屋も オーナーに頭が上がらない 立場になっています。

 オーナーに対する 不動産屋の処遇や条件がよくないと、

 オーナーは 別の不動産屋に鞍替えできるので、 オーナーは天狗になっているとか。

 無論 オーナーによって色々な人がおり (特に昔の人は)、

 入居者に配慮してくれる人など 様々らしいです。

 契約時に、 入居者に対する審査も 厳しくなっているようです。

 入居者の支払い能力を調べるため、

 入居者の勤務先に電話して 在籍を確認するオーナーもいるといいます。

 そんな事情から、 「在籍会社」 なるものも 登場しているとのこと。

 例えば上京したばかりで 就職も決まっておらず、

 住所を定めなければならない 人のために、

 形だけ その会社に在籍しているということにし、

 審査が通って 入居が決まったら、 幾らかの謝礼を受け取るというものです。

 嘘をついているには違いありませんが。

 まあ そんなこんなのことを、 今回知った次第です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい探し “裏事情” (2)

2013年05月11日 20時02分33秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 契約時に 入居者が払う仲介手数料は、

 物件を持っている不動産屋ではなく、 紹介した不動産屋に入ります。

 では 物件を持っている不動産屋の 儲けはどうなるのかというと、

 入居後に毎月の管理料などが入るので、 どこの不動産屋が 物件を紹介しようと、

 早く入居してもらったほうがいいことになります。

 もちろんオーナーも 早く契約が決まったほうがいいので、

 ネットで多くの不動産屋に 紹介してもらうのが得策です。

 不動産屋は ネットの物件を紹介すれば 成り立つため、

 不動産屋の数は増えています。

 僕も今回 目に付くようになりましたが、 駅前などには不動産屋が林立しており、

 隣り合っていたり、 小さなビルに 幾つもの不動産屋が入っていたりします。

 不動産屋の数と コンビニの数を比べると、 どのくらいだと思いますか? 

 何と、 不動産屋はコンビの3倍だと!

 (全てが店舗営業ではないそうで)

 同数くらいでも おかしくはないと思いましたが、 さすがにこれには僕も驚きました。

 不動産屋は 事務所の部屋代と光熱費があれば 業務ができるので、

 元手がかからないのだということです。

 一人でやっている不動産屋なら、

 例えば 家賃5万円の物件を 月に5件契約できれば、

 手数料 (家賃1ヶ月分) が 5万円×5件=25万円入ってくるので、

 やっていけるのだそう。

 ところで、 ユーザーサイトの情報と 現実の物件には、

 タイムラグや不一致があります。

 契約済みの物件が ネット上で削除されないままになっていたり、

 不動産屋がアバウトな情報を 載せてしまうことは少なくないようです。

 中には 不届きな不動産屋が、 意図的に 嘘の好条件の情報を載せ、

 それを見てやってきた客に、 その物件はさておいて、

 他の物件を紹介したりするといいます。

 これを “釣り物件” というのだとか。

 また、 例えば 礼金が一ヶ月分と掲載されていても、

 それがオーナーには行かず、 不動産屋に行ってしまうというケースも。

 業者側のサイトには それらの裏情報も載っているそうです。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まい探し “裏事情” (1)

2013年05月10日 21時34分58秒 | Weblog
 
 住まい探しを 近年された人はご存じでしょうが、

 以前 僕が住まい探しをした頃とは 随分事情も変わりました。

 昔は大家さんが 自分の土地に物件を建てて 所有していたものです。

 現在は

 (僕の所にも時折、 不動産屋から勧誘の電話が かかってくることがありますが)、

 一般の人が マンションの部屋のオーナーとなって、

 不動産屋 (管理会社) に管理させて 賃貸しするケースが多くなっています。

 ネットで検索していると、 同じ物件が 幾つものページやサイトに出てきます。

 ひとつの物件を 複数の不動産屋が紹介しているのです。

 不動産屋の話によると、 国が運営しているサイトに 全国の物件が網羅されており、

 住まい探しのサイトや不動産屋が、 そこから物件を引っ張ってきて、

 ネット上で紹介しているということです。

 それが 一般に公開されている ユーザーサイトであり、

 国のサイトは パスワードなどがないと入れない 業者側のサイトです。

 (ただし不動産屋は 高い登録料を支払わないと 国営サイトを閲覧できません。)

 国営サイトに加入している 不動産屋ならどこでも、

 全国津々浦々の物件を把握し、 ユーザーに紹介することができるわけです。

 従ってユーザー側からすると、

 どこの不動産屋でも 全ての物件を紹介してもらうことが でき得ることになります。

 実際には、

 不動産屋が 客の希望条件に合った物件を ピックアップして紹介するので、

 赴いた不動産屋によって 紹介される物件は違ってきます。

 (でも 客と共に物件を選ぶ 不動産屋もあるようで。)

 昔は、 足を運んで訪れた 不動産屋が持っている 物件の中からしか

 選ぶことができませんでしたが、

 今は理屈の上では、 全国どこの不動産屋へ行っても 同じだということになります。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートが取り壊しに

2013年05月08日 19時55分33秒 | Weblog
 
 大分 日記を休んでしまいました。

 いま住んでいるアパートが 取り壊されることになってしまい、

 にわかに住まい探しをしています。

 図らずも、 仕事探しと住まい探しが 重なってしまいました。

 アパートが取り壊されるのは ずっと以前から分かっていたのですが、

 いつになるかは 何年間もずるずると繰り延べになっていたのです。

 それが とうとう決まってしまった次第です。

 すぐに出ていけというわけではありませんが、 詳細はまだ決まっていません。

 今の所は、 入居したときから 家賃を据え置きにしてくれているため格安で、

 同じような所は 都心では探せないと思っていました。

 (無論 今の部屋より新しく 高くなりますが。)

 でもネットで  「住まい探し」 で検索してみると、

 幾つものサイトで 数多くの物件が出てきます。

 希望する物件の場所, 家賃, 広さ, 間取り, その他 色々な条件を入力し、

 検索結果から 目ぼしい物件を吟味し、

 不動産屋に問い合わせ、 実際に物件を見に行きます。

 やっているうちに 次々とデータが出てきたり、

 希望条件を考え直して 検索を繰り返したり、

 寝食を忘れて  (^^;)  延々と作業に没入し、

 ゴールデンウィークはつぶれてしまいました。

 パソコンでの検索は ひとまず一段落させ、

 あと幾つかの物件を 内見する予定です。

 ネットで住まいを探すのは 初めてのことですし、

 住まい探し自体が もう四半世紀ぶりです。

 昔は 不動産屋を歩いて回って、 数えるほどの物件の中から 決めていましたが、

 今は居ながらにして、 広範囲に渡る物件を 何十も選んで吟味できるわけです。

 隔世の感がありますね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしいと くしゃみが出る

2013年04月16日 21時11分12秒 | Weblog
 
 今日 TVでやっていたクイズです。

 光を見ると出やすくなるのは、  「あくび」 か 「くしゃみ」か? 

 スタジオの答は半々に分かれ、 述べられたその理由も いい加減なものでした。

 でも僕は すぐにくしゃみだと思いました。

 小さいとき親父が、 くしゃみが出そうになると 太陽や電灯を見て、

 「ハアーッハァ!! ……わっしょい……」 と やっていたからです。

 僕も親父の真似をし、

 くしゃみが出そうで出ないときは 光のほうを見て、 くしゃみを促してます。

 ただ、 それがどうしてなのか、 自分でも分からず不思議でした。

 くしゃみと光が 何故関係があるのか? 

 クイズの答は やはり 「くしゃみ」。

 その理由は、 顔の知覚をつかさどる 三叉神経によるものです。

 三叉神経は 脳から、 目, 鼻, 顎に伸びています。

 目に光の刺激があると、 鼻がむずむずする刺激かと 脳が勘違いして、

 くしゃみを起こすということ。

 「光くしゃみ反射」 というそうです。

 でもスタジオの人たちは それを知らなかったんだろうか? 

 ネットで見てみると、 この反射がある人は 日本人の25~30%なんだとか。

 親子で遺伝するそうです。  (^^;)

 親父も、 お父さんのくしゃみを見て 覚えたんでしょうか。

(おじいさんは 僕が生まれる前に亡くなっているので 知りませんが。)

 ちなみに、 耳掻きをした時に 咳が出ることも。

 これは迷走神経の混乱で、

 耳に刺激があった時、 喉に異物が入ったと 誤解するのだそうです。

 2割くらいの人ということですが、 σ (^^;) はこれもあります。

 それから、 かき氷を食べると頭が痛くなるのも、 三叉神経の混線だといわれますね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶ディスプレイの不具合 (8)

2013年02月25日 23時04分21秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 消費者センターに相談すると、

 法的には メーカーは交換, 修理という対応になるが、

 モニターを購入した店 (ビックカメラ) にも 協力してもらい、

 返品を要求してもらってはどうか と言われました。

 ビックカメラには以前、 すげない対応されたことがあったので 心配はありましたが、

 電話してみると 真摯に話を聞いてくれました。

 すぐASUSに連絡してくれ、

 こんなことでは うちも安心して販売することができないと 訴えてくれたそうです。

 そして、 とうとう 返品されることになったのです。  (^○^)/

 今度は ASUSの営業の人から電話があり、

 モニターを引き取ってから 僕の口座へ返金するということに。

 でも 今までASUSは 約束を守った試しがない (!) ので、

 先に返金して欲しいと 伝えました。

 すると、 宅配業者がモニターを引き取る時に、

 金額分の商品券を渡すのでどうか という提案。

 (現金の手渡しは 会社の会計処理の関係で 難しいとのこと。)

 でも商品券は 使えない店があったり、 カードのポイントが付かなかったり、

 色々不便があります。

 やり取りした結果、

 モニターの金額に 1割ほど上乗せした商品券で という話にまとまりました。

 最後にやっと 話が通じた次第です。

 (でも今まで さんざっぱら被害を受けながら、

 その代償が1割の増額だけか とも言えますが。)

 そして、 今度は 期日通りに宅配業者が来ました。

 ところが、 20~30センチ四方の 段ボールを持ってきています。

 その場で 段ボールを空けて見ると、 緩衝材が一杯入っていて、

 中からは 確かに商品券が出てきました。

 全く最後の最後まで、 この会社のすることは理解できません。 (- -;;)

 先立って 新しいモニターも購入しました。

 店の人に聞くと、 ASUSのような海外のメーカーは、 在庫が国内になかったり、

 アフターケアが不十分だったりする ということで、

 今度は海外メーカーだけはやめ、 日本のものにした次第です。

 これでようやっと、 騒動が落着しました。

 3ヶ月もかかってしまった 犯罪的不始末の顛末でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶ディスプレイの不具合 (7)

2013年02月24日 21時31分11秒 | Weblog
 
(前の記事からの続き)

 その後も Fから電話がかかってきて、 2台目のモニターを 返してくれと言います。

 しかし 3台目も使えなくなるかもしれないのだから、

 2台目はまだ置いておく と言うと、 

 「お客様、 それは約束が違います」

 「どっちが約束を破ってるんだ ??!!」

 また受話器を叩きつけました! σ (`ε´)

 3台目も交換してくれと 僕が言うと、 

 「いえ、 もう3回目ですから (交換はできません)」

 「(3回も不良品を繰り返してるから)

 だからあんたとこは信用できないんだ !!!!」

 我慢ならず電話を切りました。

 先日のブログに、

 「(ボーダーの人の) 怒りや批判を取り除く」  という記事を書きました。

 「怒りを沈める一番の方法は、 相手の感情を認めることです。

 それで こちらの過失を認めたことにはなりません。

 気遣いを示すことになるのです。」

 これは要約して書いたものですが、

 実は原文は 企業の顧客サービスを例に取って 書かれたものでした。

 顧客の怒りを認めるのが 会社の気遣いだというわけです。

 ところが  “最高責任者” だという輩が、

 この基本中の基本を わきまえていないというのは、

 全くもって 何たる体たらくなのでしょうか。

 Fは性懲りもなく 再三電話をよこし、

 その度に僕は 憤りで電話を切ることになりました。

 そしてやっと 別の人間から電話がきて、 話ができましたが、 僕は返品を要求。

 4台目に交換しても、 それが良品だと 信用しろと言う方が もはや無理だし、

 この先もトラブルが起きて、 また電話で 不愉快きわまりない対応をされるのは

 堪ったものではありません。

 でも先方は やはり返品はできないという返答です。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶ディスプレイの不具合 (6)

2013年02月23日 21時06分44秒 | Weblog
 
(http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/63157257.html  からの続き)

 (以前に下書きしたまま アップし遅れていました。)

 劣悪会社ASUS (エイスース) の パソコンモニターが初期不良で、

 1ヶ月半かかって やっと交換。

 ところがその2台目も 再び全く同じ不良品で、 再交換することになっていました。

 ただし今までの経緯から、 3台目が正常だとは信用できないため、

 3台目の動作確認をしてから、 2台目を返却するということにしました。

 (3台目が使えず、 手許にモニターがなくなると困るので。)

 けれども 約束した配送日時の2日前に モニターが届き、

 配送業者には 上記の取り交わしが全く伝わっていません。

 とにかく 2台目は置いていってもらいました。

 当初の問題点だった メニュー項目の不具合は、 まだ問題がありましたが、

 取説が付いておらず、 修正方法がさっぱり分かりません。

 パンフレットにある サポートセンターに電話すると、

 「現在この番号は使われておりません」 と。

 いやしくも ひとつの会社の問い合わせ先が 間違っていたのです。

 何とか連絡を取ることができましたが、

 一悶着も二悶着もあった末、 問題点はやっとどうにか解消。

 ところがその後、 モニターが突然真っ黒に。

 2台目に取り替えたら モニターは点き、

 もう一度3台目に戻すと、 何故か点きました。

 従って素人考えでも、

 原因はパソコン本体ではなく、 3台目のモニターの可能性が 高いと考えられます。

 (念のため パソコンのメーカーにも問い合わせましたが、

 やはり モニターの原因の可能性が高いと。)

 にも拘らず 電話に出たASUSの担当者Fは、

 モニターに問題はないと 言い切るのです。

 こちらの言うことは 端から耳に入れず、 頭に来て 受話器を叩きつけました!!

 こんなことをしたのは初めてです。 σ (`ε´)

 「お客様、 お客様。 お客様は感情的になっておられます。」

 誰が感情的にさせてるんだ !!?

 あんたでは話にならないから 他の人に代わってくれと言うと、 

 「それはできません。 何故なら 私が最高責任者だからです」

 こんな不とどきな人間が 最高責任者になってる会社は、

 ますます信用なりません。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋が割れた

2013年01月18日 22時17分41秒 | Weblog
 
 使っていた土鍋が 割れてしまいました。

 この土鍋は ちょっと想い出があります。

 心子と付き合い始めたとき、 僕の部屋で鍋をするのに、

 実家 (当時父が住んでいた) からもらってきたものです。

 二人で鍋を突ついたものでした。

 その後も、 おはこの煮込みラーメンや雑炊などに この鍋を使っていました。

 (鍋物は 父と選んだグリル鍋でやってます。)

 前からひびは入っていたものの、 問題なく使えていたのが、

 急に割れてしまったのです。

 それで 新しい土鍋を買ってきました。

 取説を見てみると、 色々注意事項が書いてあります。

 以下は全部、 僕が知らずに 守っていなかったたことです。

 だから割れてしまったんですね。 (・_・;)

・ 火にかける前に 鍋の外側の水は よく拭き取る

・ 長時間水につけた後、 すぐ火にかけると 破損の危険性がある

・ 焦げつきを落とすとき、 金属製の固いものを使用しない

・ 調理後放置すると、 だし汁などが素焼き層に染みこみ、

  加熱した際 だし汁が茶色い液になって出てくる

  だし汁が焦げ、 黒い付着物となる

 それから、 初めて使用する前に、

 米のとぎ汁などを入れて 10分ほど煮沸するそうです。

 とぎ汁を吸収させ、 その後 煮汁などが染み込まないようにするためです。

 割れた鍋は 元々実家で使っていたので、 この前処理をしたかどうか分かりませんが。

 (やっていないのではないかと思いますが。)

 今回は ちゃんと前処理をしてから、 使おうと思ってます。

 鍋焼きうどんなんかも いいですね。  (^-,^)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の変調? 

2013年01月16日 23時52分02秒 | Weblog
 
 この1週間ほど、 何故か便通がよくありません。

 以前は アルコールのせいで軟便気味だったのが、

 寝酒をやめてから通常になりましたが、

 今は1日に少量だったり、 一日おきだったりします。

 少しずつ減っていた体重も  (正月に) 増えてしまい、 なかなか減りません。

 一方、 体重が一番 直接影響するという 血圧は下がっています。

 年明けから 降圧剤をやめることができましたが、

 それでも今のところ 下がっているのです。

 お通じがよくない 原因は何なのか? 

 最近 以前と変わったことというと、 正月から始めた エノキのキノコキトサン。

 その前からやめてい るアルコール。

 (お通じにいいという ヨーグルト, バナナ, キノコ類, キムチなどは、

 この頃たまたま 沢山食べていました。)

 エノキは ダイエット効果があるはずだし、 お通じもよくなるはず。

 体質によって そんなに違うことがあるのか? 

 アルコールをめいて 便が固めになるとしても、 便秘気味にまでなるのか? 

 それに寝酒をやめたのは 3週間も前です。

 あれこれ考えて 思いついたのが、 運動不足。

 この10日ほど、 仕事も休んでいるし、 書くものなどが重なって、

 お尻が痛くなるほど、 連日ずっと 机に向かっていたのです。

 でもまだ やることが残っているから、 すぐに運動はできません。

 ネットで見たら、 冷たい牛乳は 胃結腸反射という 自律神経反射を誘発して、

 便を促すとありました。

 昔から 冷たい牛乳を飲むと すぐトイレへ行くタチなので、 大分飲んでみました。

 でも 何故かもよおしません。

 大分経ってから ちょろっと出ただけでした。 (・_・;)

 (でも 昨日の排便から 丸一日経っているため、 牛乳のせいとも言えません。)

 σ(・_・;)  の体は どうかなってしまったのでしょう? 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカヤロー! …… 液晶ディスプレイの不具合 (6)

2013年01月06日 23時15分24秒 | Weblog
 
(http://blog.goo.ne.jp/geg07531/e/1875b202ff11d8a13d391493ff69d3c4 からの続き)
 
 ASUS (エイスース) という会社の 液晶ディスプレイが初期不良で、

 交換したら それが更にまた欠陥商品で、 再度交換することになっていました。

 ASUSはテレビのCMで、

 ノートパソコンの 内側と外側の両方に ディスプレイを付けた

 というのをやっている会社です。

 初回の交換の時から 国内に商品がないと言って、 納品が延び延びになり、

 何回も約束した電話も かかってこず、 対応も最低最悪でした。

 12月中に 再交換の商品が届く ということになっていましたが、

 ASUSから 昨年末に電話がかかってきました。

 12月中に商品は届けられず、 1月中旬か末になるかもしれないというのです。

 これだけ不始末が 何度も繰り返され、 抗議している状況なのに、

 何故またもや こんなことになるのか。

 説明を求めても、 言い訳ばかりで まるきり納得のいく話をしません。

 挙げ句に こちらの怒りを逆撫ですることを言うので、 積もり積もった怒りが爆発し、

 思わず 「バカヤロー!」 と 口をついて出てしまいました。

 僕はいつも考えてから、 または考えながら 話をするため、

 感情的になって、 考える前に 口から先に言葉が出たというのは、

 大人になってからは 3回くらいしか記憶にありません。

 まして  「バカヤロー」 などと怒鳴ったのは 初めてです。

 しかも 2回も言ってしまいました。

 ASUSの非常識な不祥事は、 それほど不埒で、

 怒髪天を衝くようなものでした。

 12月中に届けると言った時も それが無理と思っていたのだろう,

 それを正直に言うのが 企業としての誠実さだと言うと、

 怒らせるのを恐れたのだと 本音を漏らしました。

 嘘をつけば 更に怒らせることになると分かるのに、 もはや何を言っても無駄です。

 この調子だと1月末どころか 2月3月になるのだろうと言うと、

 電話の向こうでは それを否定しませんでした。

 そういう会社です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電ショッピング

2013年01月05日 21時42分48秒 | Weblog
 
 きのうの記事には ジューサーミキサーを買ったと書きましたが、

 この3~4年の間に 家電製品を随分 続けて購入しました。

 σ (^^;) は吝嗇家で 物持ちがいいので、

 大きな買い物は 多分10年来してなかったと 思うのですが、

 (デスクトップのパソコンだけは、 5年ほど前に買い換えました)

 使っていた家電が 立て続けに壊れた、 または、

 持っていなかったものが 新しく必要になった、 ということが重なったのですね。

 買った代物を 以下に書いてみます。

(07年11月 パソコン, キーボード, 液晶ディスプレイ)

09年2月 DVDレコーダー, 液晶テレビ

   7月 洗濯機, 乾燥機

10年2月 自転車 (家電量販店で購入)

      冷凍冷蔵庫

   3月 電話ファックス機

   8月 エアコン

      扇風機 (安物)

      腕時計 (安物)

11年8月 ロースター (ネットオークション)

   10月 血圧計

       ヘルスメーター

12年6月  デジカメ

  (8月  電話回線・プロバイダ切替)

   10月 液晶ディスプレイ (欠陥品)

   12月 シェーバー (安物)

       目覚まし時計 (安物)

       ガスファンヒーター

       ジューサーミキサー

 σ( ^^;)は 安値人気商品を買うのが得意ですが、量販店に大分貢献しました。

 少しは 生活が豊かになったでしょうか。 (^^;)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューサーミキサーで キノコキトサン

2013年01月04日 18時51分08秒 | Weblog
 
 「新年明けましておめでとうございます」

 これは間違った挨拶だと、 TVでやっていました。

 「新年」 には  「明ける」 という意味があるので、

 「新年明けまして」 は 重複した言い方だというのです。

 でも そんなことは皆知らないし、 定着している言葉なので、

 気にすることはないでしょう。

 というわけで、 今年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m 


 さて、 ジューサーミキサーを買いました。σ (^^;)

 ず~っと前、 NHKの 「ためしてガッテン」 で、

 ジューサーを使った エノキダケのある調理法を 紹介していたのです。

 これによって、 うま味が13倍, ダイエット効果が12倍になるのだといいます。

 エノキを毎日50グラム食べる という実験に参加した人たちは、

 1ヶ月で体重が 1.8キロ ~ 4.6キロ減っていました。

 その調理法とは、 エノキ300グラムと水400グラムを ジューサーにかけ、

 鍋で30分煮出す (煮る)  というものです。

 ドロドロになったエノキを、 製氷皿で凍らせて 保存しておきます。

 これを 様々な料理に交ぜて 食べることができます。

 みそ汁や卵焼きの 出汁代わりになるし、

 カレー, ヨーグルト, サラダ, 煮物, 炒め物, 汁物、

 何にでも入れられます。

 焼酎のロックもできるとか。

 キノコの中の キノコキトサンという成分が、 健康効果を持っています。

 口から摂取した脂肪は 腸の酵素によって吸収されますが、

 キノコキトサンは この酵素の働きを抑制するため、

 余分な脂肪が 吸収されずにすむということです。

 コレステロールや中性脂肪も減り、

 がんになりにくい, 免疫を高めるという 効果もあるといいます。

 キノコキトサンは キノコの細胞壁に含まれているので、 細胞をジューサーで砕き、

 さらに熱することで キノコキトサンが外に出てきて、 活動しやすくなる仕組みです。

 食べる量が増える正月から、 これを試し始めた σ (^^;) です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスファンヒーター

2012年12月26日 20時07分41秒 | Weblog
 
 先日、使っていたガスストーブが、 急に点かなくなってしまいました。

 以前 ネットオークションで買った中古品なので、

 壊れたのだと思い、 新しく ガスファンヒーターを購入することにしました。

 先立って 東京ガスの人が、 ガスストーブよりガスファンヒーターのほうが、

 光熱費が1~2割安いと 勧めてくれていたのです。

 幸い翌日は休みだったので、 早速量販店へ行きました。

 ガス栓の差込み口の 変換プラグも買って、

 持ち帰りましたが、 変換プラグがガス栓に付けられません。

 東京ガスに電話したところ、

 ふたつあるガス栓の もうひとつの栓は使えないかと聞かれ、

 支持通りにしてみると、 うまく繋げることができました。

 いつも ひとつの栓しか使っておらず、

 もうひとつの栓の形状が 違うことを知らなかったのです。 σ (^^;)

 ファンヒーターにガスホースを繋げ、 スイッチを入れましたが

 ……点きません。

 点滅しているメッセージ番号を 取扱説明書で調べると、

 ガスが来ていないという表示です。

 再び 東京ガスに電話しました。

 すると、 安全装置が働いて ガスが止まっているのではないかといいます。

 心当たりを聞かれましたが、 確かに ガスストーブが点かなくなる前、

 ストーブを付けっぱなしにして 外出してしまったことがありました。

 8時間以上 ガス栓が開いたままになっていると、

 コンピューターが ガス漏れではないかと判断して、 ガスを止めるそうです。

 指示に従って ガス栓の復旧をし、

 無事 ファンヒーターを使用することができました。

 ガスストーブは 壊れたのではありませんでしたが、 もう古いストーブだし、

 ガス代が節約できることで、 そのうち元は取れるでしょう。 (^^;)

 何よりファンヒーターのほうが 高機能で良く安全です。

 快適な冬を 過ごしたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする