goo blog サービス終了のお知らせ 

「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

住民訴訟の訴状(3)

2025年08月17日 20時36分39秒 | 神宮外苑再開発 見直し
(https://ameblo.jp/inamasa5656/entry-12923487312.html からの続き)

 
・以上から被告(吉住区長)には不法行為が成立する(善管注意義務違反)。
 よって新宿区は被告に対して損害賠償請求権を有している。

・三井不動産および各事業者(明治神宮,伊藤忠,都市再生機構)も、補償金が著しく低額であることを知りつつ、協定書・覚書を締結させ、新宿区に損害を与えたといえ、共同不法行為責任を負うべきである。

 したがって、新宿区は三井不動産および各事業者に対しても、差額の約14億円の損害賠償請求権を有している。

・原告は被告(新宿区〔*注〕)に対して、吉住区長と各事業者に損害賠償請求権を行使をすることを求める。

〔*注:被告は吉住新宿区長だが、「ほか1名」とされており、新宿区も被告に含まれている。〕


・なお原告らは、被告の協定書・覚書について住民監査請求を行なったが、新宿区監査委員会はこれを却下した。
 その理由は、原告らが本件の違法性などを示していないということだが、違法性はまさに監査の対象となることであり、監査請求時に示すものではない。
 そのため監査委員の却下は明らかに違法である。

 また請求人の意見陳述も認めておらず、地方自治法違反である。

・監査請求が却下された場合、住民は住民訴訟を起こすことができ、同一の住民監査を再度請求できるのが判例である。
 よって適法な住民監査請求を経ている。

〔*注:住民訴訟は住民監査請求を経なければならないとされているが、原告は2度目の監査請求も行なっており(これも却下された)、以上によって今回の住民訴訟は成り立つとする。〕


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住民訴訟の訴状(2) | トップ | 外苑ゴミ拾い13回目--神... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神宮外苑再開発 見直し」カテゴリの最新記事