goo blog サービス終了のお知らせ 

「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

裏金問題の候補者リストをポスティング

2025年06月16日 20時33分27秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 昨日、国立競技場前のビラ配りのあとは帰り道で、都議選に向けて、裏金問題のある候補者のリストをポスティング しました。
https://www.facebook.com/groups/661302255054761/posts/1422374135614232

 裏金問題の候補者を見極め、金権政治を断ち切るためのものです。

 僕は下落合界隈のポスティングを担当しました。
 550枚くらいチラシを渡され、こんなに配れるのかと思いましたが、マンションが沢山建ち並んでいて(入り口のポストに入れられるため)、1時間余りで全部配り切ってしまいました。
(下落合のほんの一部しかポスティングできませんでした。)

 都議選では都議会の構成を変えたいと強く望みます。
 外苑再開発を進めている張本人は小池百合子ですから、小池を支持する自民,都民ファースト,公明党の候補が通らないようにしなければいけません。

↓こちらは、緑と環境の問題に積極的な候補のリストです。


https://note.com/tenco_venexia/n/n06de0ce31dba


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立競技場でビラ配り

2025年06月15日 20時21分18秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 本日6月15日(日)神宮外苑の国立競技場前で、外苑再開発問題のビラ配りをしました。

 この日は、JFL(日本フットボールリーグ)の「クリアソン新宿」というサッカーチームの試合があり、「新宿の日」として新宿区民が大勢招待されました。
 国立競技場に集まる新宿区民の人たちに向けてのビラ配りです。

 ビラの内容は大澤さんが作ったもので、廃止された新宿区道を三井不動産に10億円以上も安く払い下げ (森友問題と同じ)、7月まではタダ貸ししている問題などについてです。

https://www.facebook.com/photo?fbid=24218453944424452&set=pcb.1411032700081709

 大澤さんはそれを街宣で訴えました。



 僕は1時間弱で50枚くらい配ったでしょうか。
 微力ながら再開発 見直しを訴え、少しでも多くの人に新宿区の問題を知ってほしいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民監査請求の説明会(3)

2025年06月13日 05時58分55秒 | 神宮外苑再開発 見直し


 1,2回目の住民監査請求は、意見陳述の機会さえ与えられずに却下されましたが、これは自治法に反する違法なことです。
 監査委員の中には、再開発推進派の公明党議員や元新宿区職員がおり、不公正さが問題です。

 却下に対して監査請求人たちは国家賠償訴訟を起こしています。
 3回目の監査請求では請求人数を増やして臨むということです。

 新宿区が監査を頑なに拒む裏には、どうしても隠したいことがあるようです。

 新宿区や東京都と三井不動産との癒着が言われています。
 職員の三井不動産への天下りや、三井不動産にパーティー券を買ってもらっているという裏金問題もあるそうです。

 請求人代表の大澤さんは、これまで情報公開請求など様々な活動をしてきたなかで、行政としてあり得ない不可解なことが次々と出てきたと言っています。

 議事録もない、監査もない、不透明なことがあれば監査をするのが当たり前なのに、ここに触れられると何か出てくるから監査しないのだろう、悪いことを隠しているとしか思えないと。

 闇の部分がどんどん出てきて、絶対に何かあるというのが確信に近くなっている実感だということです。

 訴訟なども通して、是非ともそれを白日の下にさらしたいものですね。

【↓区道廃止について大澤さんがまとめられた記事です。
https://www.facebook.com/photo?fbid=24218453944424452&set=pcb.1411032700081709】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民監査請求の説明会(2)

2025年06月11日 20時30分53秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 神宮外苑再開発で、神宮球場が移転して建て替えられるのに伴い、新宿区道も移転することになります。

(https://livedoor.blogimg.jp/sawadaayumi/imgs/3/9/39e428ce.png)
 上図の青い部分が区道で、左図から右図の位置に変わります。

 従って新宿区の所有権の土地が移るわけですが、今年7月に「権利変換」がなされ、右図の部分が新宿区の所有になります。

 しかしこの時点では、右図の位置には神宮球場があるので、実際には新宿区が使えません。
 そこで新宿区は事業者と内密に協定書を結び、三井不動産が補償金として18億を払うとしました。
 けれどもこの土地の正当な価格は、約33億円と言われています。

 新宿区の土地を不当な安価で民間に払い下げ、新宿区民の財産が損なわれているわけです。
 これは森友学園の土地払い下げ問題と同じ構図です。

 しかもこの協定書は、守秘義務として開示しないとされていて、情報開示に反しています。
 何から何まで理不尽な新宿区のやり方は、民主主義の軽視で許してはならないでしょう。

【↓区道廃止について、請求人代表の大澤さんがまとめられた記事です。
https://www.facebook.com/photo?fbid=24218453944424452&set=pcb.1411032700081709】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民監査請求の説明会(1)

2025年06月10日 20時34分09秒 | 神宮外苑再開発 見直し
 神宮外苑再開発に関して、新宿区に対する住民監査請求の説明会がありました。
https://www.facebook.com/groups/661302255054761/posts/1419421609242818

 これまでに2回の監査請求が行なわれており、これが3回目になります。〔*注〕
 今回は、廃道になった外苑の新宿区道の跡地が、三井不動産に“タダ貸し”されている(無料で使われている)問題についてです。

〔*注:1,2回目の監査請求は、区道廃止に関する新宿と三井不動産の不当な協定書に対してです。
https://ameblo.jp/inamasa5656/entry-12882178695.html?frm=theme
https://ameblo.jp/inamasa5656/entry-12887784309.html?frm=theme〕

 今年の2月に区道が廃止されましたが、新宿区はその跡地を三井不動産に“閉鎖管理”させると称して、7月まで無料で丸投げしています。
(7月に、「権利変換」と言って、跡地の所有が事業者に移るとされています。)

 しかし今の現実は、三井不動産がここを「維持・管理」しているのではなく、再開発のための工事を行なってしまっています。




 工事のために「使用」しているのであり、三井不動産は新宿区に使用料を支払わなければならないのが本来です。
 ところが新宿区は、表向き“管理を任せている”という形にして、三井不動産の好き放題にさせています。

 新宿区民の財産である区道の土地が、事業者にタダで使われている問題を問うのが、今回の住民監査請求です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルニューオータニの日本庭園(2)

2025年06月06日 13時07分19秒 | 景観写真


 日本庭園に入ると最初に目に入るのが「赤玉石(あかだまいし)」でした。

 佐渡にしか産出されない高価な縁起石で、これは22トンもあり日本一の大きさだと言われます。

 その先にも赤玉石の枯山水。


 「清泉池(せいせんいけ)」の中の「佐渡の化石」。

 大木の根がそのまま化石になった珍しい石で、加藤清正公時代から残っているということです。

 いい枝ぶりの松に、鶴と亀の藁細工がありました。


 懐石料理のなだ万が経営する「山茶花荘(さざんかそう)」。



 木立の中に「十三重の塔(じゅうさんじゅうのとう)」がひっそりとそびえています。


 左隅の「春日灯籠(かすがどうろう)」と「もみじ亭」。


 庭園には他にも数々の石灯籠や料亭があります。

 「清泉亭」です。


 とても風雅な造りの日本庭園でしたが、紅葉の季節にまた来たいと思いました。

(参考:https://www.newotani.co.jp/tokyo/garden/#c2371)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルニューオータニの日本庭園(1)

2025年06月04日 09時50分11秒 | 景観写真


 ホテルニューオータニの中にある日本庭園に行きました。
 実はここは、心子のお墓参りに行くときに寄る、心子似の花屋さんが教えてくれた所です。


 ホテル利用者でなくても無料で入れるのですが、とても意匠の凝らされた庭園でした。

 庭園の中央にある「清泉池(せいせんいけ)」です。





 鯉たちも泳いでますね。

 清泉池の飛び石を渡った所に、ぽつんと「道祖神」が座っています。


 池に架かる朱塗りの「太鼓橋」。


 橋の左側には、池の中央が滝になっているのが見えます。


 この滝は、清泉池を下に降りていくと、見事な「大滝」として姿を現します。

 庭園を象徴する見所です。

 高さ6m、多くの巨石を組み合わせた風靡を誇っています。
 
(参考:https://www.newotani.co.jp/tokyo/garden/#c2371)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交差点に昭和レトロの骨董品

2025年05月25日 20時30分32秒 | 景観写真
 川越街道と山手通りの交差点(熊野町交差点)、高速道路のたもとにこんな所があります。

 昭和レトロの骨董品などがジャングルのように寄せ集められています。

 これが全て個人のコレクションの展示だというのです。


 2023年の末、趣味のホーロー看板を設置したのが始まりだとのこと。


 この交差点は交通事故多発ワースト1だったそうなのですが、安全祈願のために釈迦像を置いたということです。


 その後コレクションがどんどん増えていってしまったのだとか。

 とにかく色んなものがあります。

 これは売り物の大砲(木砲)。

 黒船来航、戊辰戦争、日露戦争で使われた世界唯一の超貴重品だと。

 夜になるとライトが点いてました。


 怪しげな骸骨や人形も。


 自動車に乗った般若。

 夜にこんな運転手は何とも不気味です。

 今後もコレクションは増やしていくそうですが、期間の目途はあるということです。

(参考:https://kurukura.jp/article/48774-20240926-50/)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の雲公園

2025年05月16日 11時43分19秒 | 景観写真
 光が丘公園と「ふれあいの径」で繋がる「夏の雲公園」にも寄りました。


 広場の中央で威風を誇る「スダジイ」の木。

 スダジイは神宮外苑の昭和記念館や国立競技場にも移植されていることで知られています。
 枝ぶりも見事ですね。


 スダジイの花。

 「穂状(すいじょう)花序」というそうです。

 屹立する「ヒマラヤ杉」。

 神宮外苑では伐採されたことで問題になりました。

 花壇にはかわいい花も植えられていました。


 光が丘公園へと続く銀杏並木です。

 黄葉の季節になったら、光が丘公園の銀杏並木と一緒に観にきたいと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光が丘公園(2)

2025年05月15日 12時53分56秒 | 景観写真
 バードウォッチングができる「バードサンクチュアリ」もありました。

 こんな所があるのを知りませんでした。
 ただ鳥はほとんど見えませんでしたが。(^^;)

 「芝生広場」の巨木たち。

 神宮外苑でも話題になるスダジイでしょうか。


 立派なヒマラヤ杉ですね。


 「芝生広場」は憩いの場でしょう。


 広場でシャボン玉を飛ばす女の子たちがいました。


 灯台下暗しで、新たに色々発見した光が丘公園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光が丘公園(1)

2025年05月14日 20時54分03秒 | 景観写真
 行き当たりばったりで「光が丘公園」へも行ってきました。
 光が丘公園は以前の職場の近くでもあり、何回か行っているのでよく知っていると思っていましたが、全く全体像が分かっていませんでした。


 光が丘駅の方向から「ふたご橋」を渡って公園に入ると、目の前にそびえるのが「光のアーチ」のオブジェです。


 「光のアーチ」の前の「けやき広場」。


 真っ直ぐ進むと銀杏並木。

 今度は秋の銀杏の季節に来てみようかと思いました。

 林の向こうに広場が垣間見えます。

 これが「芝生広場」。



 一方、鬱蒼とした樹林も。


 かなり広い樹林で、森林浴ができますね。
 僕は好きですが、夜は暗闇で恐い感じがする所です。

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外苑ゴミ拾い8回目

2025年05月12日 20時46分47秒 | 神宮外苑再開発 見直し
495383190_24129390143330833_4126967176065206079_n

 5月10日、外苑ゴミ拾い8回目に行ってきました。
 雨上がりで落ち葉などが濡れていて、ゴミ袋も少し汚れました。


 この日はペットボトルやプラスチックのカップ類が多かったですね。
 σ(^^;)いつも他の人よりゴミを拾う(見つける)量が多いです。

 今後 外苑再開発 見直し活動としては、外苑の区道跡地を新宿区が三井不動産に“只貸し”していることに対して、3回目の住民監査請求を起こすそうです。
 参加者をより多く集めるため、説明会を開いたりスーバーでチラシを配ったりする予定です。
 
 また5月31日に外苑絵画館前で行われる葉加瀬太郎の音楽祭に合わせて、通行人にチラシ配りをするということです。
https://hakasetaroongakusai.com/meiji-jingu/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園(7)

2025年05月11日 19時58分08秒 | 景観写真
 「涵徳亭(かんとくてい)」。

 玻璃(ハリガラス)障子紙を用い、「ガラスノ茶屋」「びいどろ茶屋」と呼ばれていました。
 現在は集会施設として貸し出されており、軽食なども取れるそうです。

 周りに僕好みの面白い形の木々が色々ありました。





 最後に、「大泉水」のパノラマです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園(5)

2025年05月09日 20時16分59秒 | 景観写真
 「円月橋」。

 水面に映る形が満月のように見えることから名付けられました。


 大泉水のほうへ降りていくと、「白糸の滝」と「沢渡り」があります。






 遠足の女子中学生たちが沢渡りを渡っています。


 鴨が羽ばたきました。


 大泉水のほとりの「一つ松」です。

 見事な枝ぶりだと思います。

 同じく「枝垂桜」(馬場桜)。

 葉の季節だとこんなになるんですね。

 大泉水のパノラマです。


(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園(6)

2025年05月09日 20時16分51秒 | 景観写真
 京都・嵐山を想起した「大堰川(おおいがわ)」。


 そこに架けられた「渡月橋(とげつきょう)」に見立てた土橋です。


 大堰川の反対側は「西湖の堤(さいこのつつみ)」。

 中国の西湖の堤に見立てています。

 屏風のように屹立した「屏風岩」。


 大堰川の奥にも「沢渡り」があります。




 そこを上がると「音羽の滝跡」と「通天橋(つうてんきょう)」に続きます。




 通天橋の先にある「得仁堂(とくじんどう)」。

 光圀が史記に感銘して伯夷(はくい)木像を安置したそうです。

(続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする