旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

保有PF銘柄、今週の方針&投資関連雑誌のコスト

2008-09-14 20:31:59 | 株式投資・資産運用
 2737トーメンデバイス、9月に優待があって食用油セットが来ます。これは実用的でありがたいもの。

 2729 JALUX ここも自社商品券の優待があり、これはいつもオークションに回しています。8掛け程度にはなったかと。

 3236プロパストについては、下落は買って上昇は売却という方針で。ただ、上の値幅は大きめに。

 3971 東セロ 最近、新規に買った銘柄で、今は買値よりやや上です。ここも配当と優待で上昇があるかもしれません。そもそも割高感はないので、とりあえずはキープでいいか。

 4315 日清医療食品 は「事故米」関連銘柄ですが、あわてて売却するほどの意味はなし。

 6262 ペガサスミシン製造 現在600株ですが、安いところは拾って1000株でもよし。

 6890 フェローテック ようやく直近の売値よりも下落。100株買い戻しも可。

 8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ
 8601 大和証券グループ本社
 この2つは細かく騰がれば売り、下がれば買いを繰り返すだけ。

 8876 リロ・ホールディング
 9602 東宝
 この2銘柄は買い増しの候補です。

 阪急REITは買値からはちょっと上ですが、ここは放置かな。

というようなところで、あとは放置かな。

 えーと、四季報が火曜に発売ですか。もう並んでいるのか。まだか。

 四季報は書棚の上の方に5年分ほどずらっと並べています。ほとんど見返すようなことはないですけど。

 こういう投資関連の雑誌等は年間いくらかかっているのかな。
 四季報が1850円。株データブックが980円。これは季刊で×4。これで11320円。

 月刊誌の「日経マネー」と「MONEY JAPAN」が、それぞれ650円と700円。これは×12。
こちら、16200円。

 但し、四季報については年1回程度は大和の口座のポイントでもらいます。あと、「MONEY JAPAN」については今はモニターで無料です。

 なので、今年については実質は11320-1850+16200-700×12で、17270円。投稿が年3回掲載されたとすると、図書カード3000円もらえます。これぐらいは載っているかと。

 さらに今年は金貨が当たりこれはオークションで1万円強に。、かつ、モニター謝礼がありますので、あー、実質的には今年についてはコストは回収できていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リターン・リバーサル 不動... | トップ | 06 青空 / ブルーハーツ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

株式投資・資産運用」カテゴリの最新記事