ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

ソウルの転倒事故66年前に新潟県内で同様の事故…神社の境内で124人死亡《新潟》

2022-10-31 23:35:23 | ニュース
ソウルの転倒事故 66年前に新潟県内で同様の事故…神社の境内で124人死亡《新潟》
2022/10/31 19:14

(TeNYテレビ新潟ニュース)
韓国・ソウルの繁華街、梨泰院で起きた転倒事故は人が密集した状態で起き150人を超える犠牲者が出ました。

新潟県内では66年前に弥彦神社でも同様の事故が起きていて、神社には今でも犠牲者を悼む慰霊碑が設置されています。

韓国で起きた事故は29日夜、ハロウィーンの仮装をした若者たちで混雑していたソウルの梨泰院で、多くの人々が折り重なるように転倒したものです。

154人の死者のうち26人が外国人で、このうち2人が日本人でした。

多くの人が狭い場所に集まり、大事故となった例は県内でも…

弥彦神社の権禰宜・高橋孝至さんです。弥彦神社などによりますと1956年1月1日の午前0時すぎ神社の境内で餅まきが行われ、 3万人あまりの参拝客が殺到。

境内へとつながる石段に、参拝に向かう客と帰る客が入り乱れて転倒し124人が死亡し、80人が重傷を負いました。

敷地内には犠牲者を追悼する慰霊碑が設置されていて神社では花を添えるなど日々、慰霊をしているということです。

当時の石段は現在よりも幅が狭く傾斜も急だったといいますが、現在は改修されています。

【弥彦神社 権禰宜 高橋孝至さん】
「年数は経ったといえども犠牲になった方がおられますので慰霊の誠のほうを捧げさせていただいております。お正月とかもうすぐ菊祭りも始まりますけど混雑が予想されるときには確実に万全を期す体制をずっと行っております」

事故以降、年末年始など多くの人が集まる際には警察の指導の下、万全の警備体制で対応しているといいます。


コロナ後遺症「外来はどこ」仙台の女性、切実な声県HPから探すのは困難

2022-10-31 11:56:27 | ニュース
コロナ後遺症「外来はどこ」 仙台の女性、切実な声 県HPから探すのは困難
2022/10/31 06:00

(河北新報)
 「宮城県のホームページ(HP)掲載の医療機関に片っ端から電話しても、治療してもらえない」。新型コロナウイルス感染症の後遺症に苦しむという仙台市青葉区の50代女性が「読者とともに 特別報道室」に切実な声を寄せた。取材の結果、後遺症への対応を持て余す関係機関の実情が浮かんできた。

■望む対応してもらえず

 女性は7月下旬に感染。39度近い熱やせきなどの症状が出た。療養期間後、少しずつ体力は戻ったが、回復が遅い気がしていた。
 8月下旬、買い物帰りに「体が何かおかしい」と感じた。帰宅後も足ががくがく震え、倦怠(けんたい)感を覚えた。基礎疾患はなく、寝不足や熱中症を疑ったという。

 ウオーキング好きだったのが、今はほとんど歩けない。「1歩で100メートル走ったような疲労。体だけでなく考えることもつらい」。在宅でしていた仕事も休んでいる。

 県のHPで後遺症の相談や診療が可能として紹介されている医療機関に軒並み電話したが、「何も治療できることはない」「屋外での診療になる」などと言われ、望む対応をしてもらえなかった。自宅近くの医療機関で血液検査や筋力などを検査しても「数値上の異常はない」で終わった。

 上咽頭に薬液を擦り付ける療法が後遺症に効くとの声が多いことをインターネット上で知り、すぐに応じてくれた山形市の医療機関に9月から週1回、家族が運転する車で通院し、同療法を受けている。
 女性は「誰もが受診できる後遺症外来がほしい。すぐに対応してくれる医療機関をHPの一覧から探すのは難しく、情報弱者の人だと何もできないかもしれない」と話す。

■支援体制少しずつ整備

 福島県が6〜7月に行った実態調査では、後遺症とみられる症状があった108人中17人(15%)が仕事を休職したり、退職したりしていたことが判明。女性のようなケースは各地で潜在的に多いとみられる。

 後遺症の原因や仕組み、実態は不明な点が多い。仙台市感染症対策室は「新型コロナによるものなのか、他の疾患が原因なのか判断が難しい」、宮城県疾病・感染症対策課は「治療法が確立しているわけではない」として、個々の対症療法が限界と強調する。

 各自治体は相談窓口を設けたり医療機関を紹介したりするなど、少しずつだが支援体制を整えている。東北6県の状況は表の通り。

 山形県は9月、患者の相談に応じ、医療機関を紹介する専用のコールセンターを設置。他の5県は保健所や新型コロナに関する総合窓口で対応している。

 青森、宮城、山形の3県は県HPで、対症療法や経過観察を行う医療機関を紹介。福島県は医療機関向けの研修を2月と8月に実施した。秋田県は具体の症状や受診先など周知するリーフレットを医療機関などに配布する予定だ。(相沢みづき)


インドでつり橋崩落、91人死亡か500人通行、重量耐えられず?

2022-10-31 09:36:10 | ニュース
インドでつり橋崩落、91人死亡か 500人通行、重量耐えられず?
2022/10/31 01:58

(朝日新聞)
 インド西部のグジャラート州で30日、500人近い人が通行していたつり橋が崩落した。地元メディアは橋から川へ転落するなどして少なくとも91人が死亡したと報じた。子どもや女性、高齢者の犠牲者が多いといい、死傷者は今後増える恐れがある。

 現地からの映像には、ケーブルや網、橋の一部などにつかまって救助を待ったり、泳いで岸まで渡ったりする人々の姿が映されている。地元の住民たちも救助にあたっているという。

 地元メディア「NDTV」などによると、つり橋は約140年前に完成し、全長は約233メートル。地元企業による半年近い修復作業を経て、現地の新年にあたる26日に通行が再開されたばかりだったという。日曜日の30日も見学客で混雑していたといい、重さに耐えきれずに崩落した可能性がある。

 モディ首相は「悲劇に深く悲しんでいる。州の首相とも話し、救援活動を本格化させている」とツイッターに投稿。犠牲者に補償金を支払うことも表明した。(石原孝)


ある一日、奮闘

2022-10-30 20:53:52 | 日記
ひょんなことから。

通信サービスが変わった。

液晶テレビを買い替えた。

新しくなった、液晶テレビ。

これがなんと、設定を自信で行うことに、・・・・・。

自宅に戻ったのは、午後1時。


新しい液晶テレビを、さっそく、箱から、出して、取説を、読む。

それから、夕食の準備に、30分ほどを使い、取説片手に孤軍奮闘。

夜の9時。

設定終了!
さっそく、新しいテレビを視聴。

色の鮮やかなスッキリ画面が広がった。

苦労した甲斐があった?か


しかし、解りにくい取説だった。

よく、完結できたものだ!




ソウル繁華街の転倒事故死者146人・負傷者150人消防発表

2022-10-30 07:08:23 | ニュース
ソウル繁華街の転倒事故 死者146人・負傷者150人 消防発表
2022/10/30 02:34

(朝日新聞)
 ソウルの繁華街「梨泰院(イテウォン)」で起きた多くの人が巻き込まれた事故について、韓国の消防当局は30日午前4時現在で死者が146人となり、負傷者は150人と発表した。時間が経つにつれて死者、負傷者とも増えており、さらに増える可能性があるという。原因は調査中としている。

 在韓国日本大使館によると、同1時半時点で日本人が巻き込まれたとの情報はないという。

 現場では「人が将棋倒しになった」などの証言が出ている。(ソウル=稲田清英)


ソウル繁華街の転倒事故死者146人・負傷者150人消防発表

2022-10-30 07:08:23 | ニュース
ソウル繁華街の転倒事故 死者146人・負傷者150人 消防発表
2022/10/30 02:34

(朝日新聞)
 ソウルの繁華街「梨泰院(イテウォン)」で起きた多くの人が巻き込まれた事故について、韓国の消防当局は30日午前4時現在で死者が146人となり、負傷者は150人と発表した。時間が経つにつれて死者、負傷者とも増えており、さらに増える可能性があるという。原因は調査中としている。

 在韓国日本大使館によると、同1時半時点で日本人が巻き込まれたとの情報はないという。

 現場では「人が将棋倒しになった」などの証言が出ている。(ソウル=稲田清英)


バスが横転13人死傷…一方通行“逆走”の車と衝突近隣住民「またか…」愛知

2022-10-29 07:07:33 | ニュース
バスが横転 13人死傷…一方通行“逆走”の車と衝突 近隣住民「またか…」 愛知
2022/10/29 01:23

愛知県豊橋市の交差点で28日、マイクロバスと乗用車が出合い頭に衝突し、バスが横転する事故が起きました。乗用車は一方通行を逆走していたということです。この事故でバス乗っていたインドネシア国籍の男性が死亡、12人がケガをして病院に搬送されました。近隣住民によると、現場は一方通行を逆走する車が多く、事故が頻発していたといいます。
   ◇
豊橋市で28日午後9時すぎ、乗用車がレッカー車で運ばれていました。フロント部分がつぶれ、中の部品がむき出しに…。相当な衝撃があったとみられます。

その理由は、午後6時ごろに起きたバスとの衝突事故でした。
マイクロバスが道路の真ん中で横転。バスのフロントガラスは丸ごと抜け落ちてしまっていました。そのバスからすぐ近くにある車は、ボンネットはひしゃげ、フロント部分が大破していました。バスのそばでは、担架に乗せられて運ばれていく人が…。

豊橋市で起きたマイクロバスと乗用車の衝突事故。現場となったのは、豊橋駅からすぐ近くの信号機がない交差点です。乗用車は一方通行を逆走していたということです。交差点に進入したマイクロバスと乗用車は、出合い頭に衝突。その後、バスが横転したということです。

事故の音を聞いたという、現場近くに住む男性に話を聞きました。

事故現場近くの住民
「バーンという音がしまして、その後、ズズズズ…って引きずったような音(がした)。もう1回バーンと当たった音がした。かなりケガをされて救急車で運ばれていた方もいて、(足を)引きずりながら歩いていた方もいました」
   ◇
バスは会社の送迎のために使われていました。運転手を含め17人が乗っていましたが、そのうちインドネシア国籍の男性、エラン・セピアワンさん(28)が死亡したほか、12人がケガをして病院に搬送されました。
乗用車を運転していた女性は軽傷だということです。
   ◇
横転したバスが引き起こされると、正面は大きくへこみ、下敷きとなっていた部分は側面のガラスがほとんど割れていました。
この交差点について近所の住民からは、「一方通行を逆走する車が多く、事故が多発していた」という話が聞かれました。

近所の住民
「ここは逆走されるし」
「事故が多いところです。『またか』っていうのもあるし、でも、いつもよりすごくひどい」
警察が事故の詳しい経緯を調べています。
(『news zero』より)


「とりあえず再雇用」の考えはNG!定年後見据え準備すべきこと

2022-10-28 13:37:09 | ニュース
「とりあえず再雇用」の考えはNG!定年後見据え準備すべきこと

記事投稿日:2021/03/03 11:00 最終更新日:2021/03/03 11:00

『女性自身』編集部
「アソコの毛ヤバい人はやって」自宅で5分ツルツルになれる裏ワザ大公開グロリアス製薬
伊東家の裏ワザ「だるシワ顔の45歳が一瞬で25歳に若返り」医師の妻が驚愕リタマインド・ジャパン

人生100年と言われる時代。定年を過ぎた後も長い時間を快適に過ごすためには、“定年前”の心構えがとっても大切。過度な楽観は禁物ですが、決して悲観しすぎることもありませんーー。
 
夫が定年を迎えたら、そのときに入る退職金で海外旅行をしたい、ブランドもののバッグを買いたいなどと、使い道をあれこれ考えたことはないだろうか?
 
「多くの人が、『退職金は長年働いた自分へのごほうび』と勘違いしていますが、あくまでも『給料の後払い』です。数千万円という単位で振り込まれた通帳を見ると、豪華な旅行に出かけてしまったり、投資をしてしまったりして、病気や介護が必要なときにお金がない、という話をよく聞きます。定年後にまつわる“勘違い”をなくして、“定年前”の今から夫婦で準備をすれば、安心した生活を送ることができますよ」
 
そう語るのは経済コラムニストで、著書に『定年前、しなくていい5つのこと「定年の常識」にダマされるな!』(光文社)がある大江英樹さん。大江さんは、自身が大手証券会社に定年まで勤務した経験をもとに、資産運用やライフプランニングに関する講演や執筆活動を行っている。
 
大江さんによれば、“定年前”の準備は定年のタイミングの5年前には着手しておくことが、快適な老後につながるという。
 
夫には65歳まで再雇用で働いてもらいたいと妻たちは思うが、「再雇用で働くのはおすすめできません」と大江さんは言う。
 
「私も半年間だけ再雇用で働きましたが“やる気”を維持するのがとても大変でした。定年後も現役時とさほど変わらないイメージで働けると思われがちですが、役職から外れ、責任と自分の裁量でできる仕事の範囲が狭くなることが多いのです。そのような環境で5年も過ごしたら、ストレスがかかり、心身に悪影響を及ぼすことも。転職や起業をしたいのであれば、60歳はひとつのタイミングです。夫がやりたいことをしてもらったほうが家庭円満にもつながります」(大江さん・以下同)
 
そこで、定年前の「仕事」の準備について大江さんが解説してくれた。
 
■やるべきこと
 
【資格取得など、働き方を変える準備をする】
厚生年金や企業年金を受け取れるサラリーマンは現役並みに稼ぐ必要はないという。
 
「夫婦で月8万円ぐらい稼げれば十分でしょう。新しい仕事にチャレンジするための知識を得るなど、定年前から資格取得の勉強をしたり、人脈を築いたりするなど、定年後に向けて準備することが大事です」
 
【70代でも働ける健康状態をキープする】
働くことはお金のこと以外にも効果がある。
 
「現役時代のようなストレスがたまる働き方ではなく、自分のペースで無理なく働く環境であれば、健康や精神面でもよい影響が出てきます。人と会うためには身だしなみを整えますし、外出するとかなり歩きますので、いい運動にもなります」
 
そのためにも、健康な体を維持することは欠かせない。
 
■やってはいけないこと
 
【いまのポジションで70歳まで働けると想定する】
70歳まで定年延長が可能になると、60歳以降も同じ職場で働けると思う人が増えているが注意が必要。
 
「それまで管理職だった人は、平社員となって部下が上司になることもあります。給料も今までの半分ぐらい減額されることもあり、よい条件ではないことを覚悟したほうがいいでしょう」
 
【定年後も絶対に働かなくては、と悲観する】
70歳までは必ず働こうという風潮が強まりつつあるが、年金で生活費がまかなえるという選択肢も。
 
「たとえば、シルバー人材センターに登録して週1〜2日、庭の剪定やふすま張りなど自分ができることで小遣い稼ぎする程度に働き、ほかの時間は趣味を楽しむ過ごし方もいいと思います」
 
すべての再雇用がダメというわけではない。工場で技能職として働く人のように、現役時とほぼ同じ仕事を続けられるケースもある。
 
「『何をやりたいのかわからない』という夫には、無理に転職や起業を勧めるのではなく、やりたいことをじっくり考えてもらうことが大事です。今まで取材で会った人の中には自分の趣味を仕事にしている人がたくさんいます」
 
「女性自身」2021年3月9日号 掲載



働きすぎで亡くなる人も…増加するシニア労働者の労災への対処法を専門家が伝授

2022-10-28 13:11:17 | ニュース
働きすぎで亡くなる人も…増加するシニア労働者の労災への対処法を専門家が伝授
2022/10/28 06:00

(女性自身)
働くことが当たり前になった日本の高齢者。その一方、シニア労働者のトラブルも増加しており、なかには、命に関わるものも。働くうえで身を守る方法を専門家に聞いた。

高齢化が進む日本社会。先月、総務省は、全国民の29.1%が65歳以上の高齢者で、そのうち909万人が働いていると発表した。特に65〜69歳では、50.3%がなんらかの仕事に就いており、2人に1人が働くかたちとなっている。

「残念ながら、働く高齢者が増えるにつれてシニア労働者のトラブルも増加しているんです」

そう語るのは、日本初の働く高齢者向けの電話相談会「高齢者の労働110番」の実行委員で、労災問題に詳しい尾林芳匡弁護士だ。

多く寄せられるトラブルとしては、残業代や交通費が支払われない、夜勤の長時間勤務をやめたい、社会保険に入れると言われたのに入れない、などがあるという。

さらに、今特に問題視されているのが“高齢者の労災”だ。

「“けがが多いのに業務委託のため労災申請できない”“腰痛なのに重労働をさせられている”“半年で肩を痛めた”など、労災に関する相談は先日の電話相談会でも多く寄せられました」

厚生労働省が発表している「労働災害発生状況」によると60歳以上の労災死傷者数は年々増加傾向に。’21年には60歳以上の高齢者が死傷者数に占める割合は25.7%と、全世代のなかで最も高くなっている。

さらに死亡者についても、’21年に労災で亡くなった高齢者は360人と、労災死亡者全体の43.3%を占めているのだ。

「60代以上の労働者の多くは、非正規雇用。働くうえでさまざまな問題や悩みを抱えても“辞めさせられるかも”と、職場に強く言えない人が多いのです。

過去には、70歳の男性が真夏の陸上競技場の整備作業中に熱中症で倒れ、亡くなってしまうという事件もありました。若い人なら問題なくできる仕事も、高齢者にとっては過酷な場合があるんです」

さらに、高齢者の場合“過重労働”も大きな問題のひとつだ。

「ガソリンスタンドに勤務していた73歳の男性は、会社と労働時間は週30時間未満、勤務日も週2〜3日という契約を結びましたが、実際はそれを超える労働を強いられていたんです。そして『連続勤務してしまい、暑さのため体調が悪く本日の勤務は休みたいのですけど?』とスマホで送信しようとしているときに、心筋梗塞を発症して亡くなってしまいました」

■求人票をチェックして危ない企業を判断

このようなトラブルに巻き込まれてしまった場合はどのように対処すればよいのだろうか?

「まず、万が一“仕事によってけがや病気をした”という場合は必ず労災の申請をするようにしてください。パートタイマーでも労災申請はでき、休業補償給付などを受けられます。

もし会社側に断られたり、言い出しにくくてもあきらめず、個人でも加入できる労働組合などに相談を。代わりに会社と交渉をしてくれます」

このような組織には、各地域に存在する「コミュニティ・ユニオン」や「働くもののいのちと健康を守る全国センター」などがある。さらに、労災以外でも“体力的に仕事がきつい”“残業代が支払われない”など働くうえでのトラブルを抱えた場合にも、これらの組織に相談することが有効だ。

また、人材紹介や人材派遣などなどを経て就職した会社であれば、利用したサービスに相談するのも手。高齢者に特化した人材紹介や人材派遣を提供するシニアジョブでコーディネイターを務める松澤裕介さんが語る。

「やる気は十分でも、体力の衰えや、家族の介護などの環境の変化が起こるシニア世代。働いてみたけれど、勤務日数・時間を変えたい、減らしたいなどは当然起こりうることです。人材派遣や人材紹介を利用していれば、雇う側と働く側のクッションとなり、相談や交渉をしてくれます」

たとえば、前職で介護離職をした女性は、もともと週5日勤務を希望して働いていた。しかし再び、親の介護で休みが必要になった。そんな相談を受けた松澤さんは、企業側と勤務日数を減らすよう交渉したという。

「これから就職先を見つける人は、シニア向け人材紹介会社などを利用するのがおすすめです。

そのような企業を通さない場合も、雇用契約を結ぶ際に自分が働く日数や仕事内容をしっかりとすり合わせることが大切。労働時間や給与、仕事内容などの契約事項や保険についても確認しておきましょう。求人票をよく読むことで危ない企業や確認したほうがいい項目については、目星をつけることができます」(松澤さん)

松澤さんが教えてくれたポイントは以下の図を参照してほしい。

また、加入できる場合、以下のような制度を利用できる場合があるので、雇用保険に入っておくことも大切だ。

【高年齢求職者給付金】 失業時に条件を満たせば、過去の賃金の5〜8割に相当する基本手当を最大50日分受け取ることができる

【介護休業給付金】 配偶者や両親を介護するために休業した場合、条件を満たせば賃金の67%を最大93日分受け取ることができる

さらに、これまで雇用保険に加入するには、1つの事業所での1週当たりの所定労働時間が20時間以上などの条件があり、複数の会社で短時間勤務をする人は加入の条件を満たせない場合があった。しかし、雇用保険マルチジョブホルダー制度により条件が緩和されているので、自分が対象になるかは再チェックしてほしい。

【雇用保険マルチジョブホルダー制度】 今年1月から導入された新制度。65歳以上の場合2つの事業所における勤務時間などを合計できるようになった。ただし、自分で申請が必要なので対象になるかも!と思ったらハローワークへ

まとめると、トラブルに遭った場合には、【1】けが・病気の場合は労災申請をする【2】ユニオンもしくは【3】利用した人材紹介会社に相談することが大切。そして、このようなトラブルを避けるには【4】シニア向け人材紹介・人材派遣を利用する【5】採用時に契約条件を確認する【6】ブラック求人を避ける【7】雇用保険に入るなどが有効だ。

シニアが働くことが当たり前になった時代でも、無理は禁物。自分の身を守りながら、仕事を続けていこう!


働きすぎで亡くなる人も…増加するシニア労働者の労災への対処法を専門家が伝授

2022-10-28 13:11:17 | ニュース
働きすぎで亡くなる人も…増加するシニア労働者の労災への対処法を専門家が伝授
2022/10/28 06:00

(女性自身)
働くことが当たり前になった日本の高齢者。その一方、シニア労働者のトラブルも増加しており、なかには、命に関わるものも。働くうえで身を守る方法を専門家に聞いた。

高齢化が進む日本社会。先月、総務省は、全国民の29.1%が65歳以上の高齢者で、そのうち909万人が働いていると発表した。特に65〜69歳では、50.3%がなんらかの仕事に就いており、2人に1人が働くかたちとなっている。

「残念ながら、働く高齢者が増えるにつれてシニア労働者のトラブルも増加しているんです」

そう語るのは、日本初の働く高齢者向けの電話相談会「高齢者の労働110番」の実行委員で、労災問題に詳しい尾林芳匡弁護士だ。

多く寄せられるトラブルとしては、残業代や交通費が支払われない、夜勤の長時間勤務をやめたい、社会保険に入れると言われたのに入れない、などがあるという。

さらに、今特に問題視されているのが“高齢者の労災”だ。

「“けがが多いのに業務委託のため労災申請できない”“腰痛なのに重労働をさせられている”“半年で肩を痛めた”など、労災に関する相談は先日の電話相談会でも多く寄せられました」

厚生労働省が発表している「労働災害発生状況」によると60歳以上の労災死傷者数は年々増加傾向に。’21年には60歳以上の高齢者が死傷者数に占める割合は25.7%と、全世代のなかで最も高くなっている。

さらに死亡者についても、’21年に労災で亡くなった高齢者は360人と、労災死亡者全体の43.3%を占めているのだ。

「60代以上の労働者の多くは、非正規雇用。働くうえでさまざまな問題や悩みを抱えても“辞めさせられるかも”と、職場に強く言えない人が多いのです。

過去には、70歳の男性が真夏の陸上競技場の整備作業中に熱中症で倒れ、亡くなってしまうという事件もありました。若い人なら問題なくできる仕事も、高齢者にとっては過酷な場合があるんです」

さらに、高齢者の場合“過重労働”も大きな問題のひとつだ。

「ガソリンスタンドに勤務していた73歳の男性は、会社と労働時間は週30時間未満、勤務日も週2〜3日という契約を結びましたが、実際はそれを超える労働を強いられていたんです。そして『連続勤務してしまい、暑さのため体調が悪く本日の勤務は休みたいのですけど?』とスマホで送信しようとしているときに、心筋梗塞を発症して亡くなってしまいました」



■求人票をチェックして危ない企業を判断

このようなトラブルに巻き込まれてしまった場合はどのように対処すればよいのだろうか?

「まず、万が一“仕事によってけがや病気をした”という場合は必ず労災の申請をするようにしてください。パートタイマーでも労災申請はでき、休業補償給付などを受けられます。

もし会社側に断られたり、言い出しにくくてもあきらめず、個人でも加入できる労働組合などに相談を。代わりに会社と交渉をしてくれます」

このような組織には、各地域に存在する「コミュニティ・ユニオン」や「働くもののいのちと健康を守る全国センター」などがある。さらに、労災以外でも“体力的に仕事がきつい”“残業代が支払われない”など働くうえでのトラブルを抱えた場合にも、これらの組織に相談することが有効だ。

また、人材紹介や人材派遣などなどを経て就職した会社であれば、利用したサービスに相談するのも手。高齢者に特化した人材紹介や人材派遣を提供するシニアジョブでコーディネイターを務める松澤裕介さんが語る。

「やる気は十分でも、体力の衰えや、家族の介護などの環境の変化が起こるシニア世代。働いてみたけれど、勤務日数・時間を変えたい、減らしたいなどは当然起こりうることです。人材派遣や人材紹介を利用していれば、雇う側と働く側のクッションとなり、相談や交渉をしてくれます」

たとえば、前職で介護離職をした女性は、もともと週5日勤務を希望して働いていた。しかし再び、親の介護で休みが必要になった。そんな相談を受けた松澤さんは、企業側と勤務日数を減らすよう交渉したという。

「これから就職先を見つける人は、シニア向け人材紹介会社などを利用するのがおすすめです。

そのような企業を通さない場合も、雇用契約を結ぶ際に自分が働く日数や仕事内容をしっかりとすり合わせることが大切。労働時間や給与、仕事内容などの契約事項や保険についても確認しておきましょう。求人票をよく読むことで危ない企業や確認したほうがいい項目については、目星をつけることができます」(松澤さん)

松澤さんが教えてくれたポイントは以下の図を参照してほしい。



また、加入できる場合、以下のような制度を利用できる場合があるので、雇用保険に入っておくことも大切だ。

【高年齢求職者給付金】 失業時に条件を満たせば、過去の賃金の5〜8割に相当する基本手当を最大50日分受け取ることができる

【介護休業給付金】 配偶者や両親を介護するために休業した場合、条件を満たせば賃金の67%を最大93日分受け取ることができる

さらに、これまで雇用保険に加入するには、1つの事業所での1週当たりの所定労働時間が20時間以上などの条件があり、複数の会社で短時間勤務をする人は加入の条件を満たせない場合があった。しかし、雇用保険マルチジョブホルダー制度により条件が緩和されているので、自分が対象になるかは再チェックしてほしい。

【雇用保険マルチジョブホルダー制度】 今年1月から導入された新制度。65歳以上の場合2つの事業所における勤務時間などを合計できるようになった。ただし、自分で申請が必要なので対象になるかも!と思ったらハローワークへ

まとめると、トラブルに遭った場合には、【1】けが・病気の場合は労災申請をする【2】ユニオンもしくは【3】利用した人材紹介会社に相談することが大切。そして、このようなトラブルを避けるには【4】シニア向け人材紹介・人材派遣を利用する【5】採用時に契約条件を確認する【6】ブラック求人を避ける【7】雇用保険に入るなどが有効だ。

シニアが働くことが当たり前になった時代でも、無理は禁物。自分の身を守りながら、仕事を続けていこう!


小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か

2022-10-27 23:09:44 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221027/k10013872111000.html                小中学生の不登校 昨年度24万人で過去最多 コロナ禍が影響か
2022年10月27日 17時15分 教育
昨年度、小中学生の不登校は24万人余りと、前の年度から4万9000人近く、25%増えて過去最多を更新しました。調査した文部科学省は「コロナ禍による環境変化が子どもに大きな影響を及ぼしたことがうかがえる」としています。
文部科学省は全国の小中学校と高校、それに特別支援学校を対象に不登校やいじめ、自殺などの状況を毎年調査していて、27日、昨年度の結果を発表しました。
学校を30日以上欠席した不登校の小中学生の人数は、前の年度から4万9000人近く、率にして25%増え、24万4940人と過去最多となっています。

このうち小学生が8万1498人、中学生が16万3442人でした。

不登校の小中学生の増加は9年連続で、10年前と比較すると小学生は3.6倍、中学生は1.7倍に増え、特に中学生は20人に1人が不登校となっています。

昨年度は夏や年明けごろに感染が急拡大して感染した児童と生徒が合わせて59万人余りにのぼり、学級閉鎖などが相次ぎました。

こうした経緯から文部科学省は、コロナ禍での生活環境の変化や学校生活でのさまざまな制限が交友関係などに影響し、登校する意欲がわきにくくなったのではないかと分析しています。

文部科学省児童生徒課の清重隆信課長は「不登校の要因が複数の場合もあるので、一人ひとりにあった対応を進められる環境整備に取り組み、学びの保障に努めたい」と話しています。

一方、不登校とは別に、感染への不安による自主休校など「感染回避」で30日以上休んだ人数は小中学生と高校生で合わせて7万1704人と、前の年度に比べ2倍以上に増えました。 

第8波」800万人感染の試算 ワクチン接種で3割減も

2022-10-27 22:59:12 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221027/k10013872171000.html            「第8波」800万人感染の試算 ワクチン接種で3割減も 西浦教授
2022年10月27日 20時58分 新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの次の感染拡大「第8波」の見通しについて、京都大学の西浦博教授は来年2月までに800万人程度が感染する一方、ワクチンの接種が順調に進めば感染者数を30%近く減らすことができるとするシミュレーションの結果を示しました。

この夏の「第7波」では7月から9月までの3か月間だけでおよそ1200万人に上り、医療がひっ迫して死亡者数もこれまでの感染拡大で最大になりました。

新型コロナの第8波について数理疫学が専門の京都大学の西浦教授は26日に開かれた厚生労働省の専門家会合で、感染が広がる勢いやワクチンの接種状況を仮定したシミュレーションの結果を示しました。
ワクチン接種のペースと感染拡大 どうなる?
 
試算【1】基本のシナリオ
1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」が、第7波が始まったことし7月ごろの東京よりもやや低い程度の「1.2」と想定し、ワクチン接種が現状のペースの場合、感染者数は最大で1日に20万人近くとなり、今月10日から来年2月28日までの累計ではおよそ844万人、入院者数は累計でおよそ32万人になると試算しています。

試算【2】ワクチン追加接種が3回目と同水準
今後のワクチンの追加接種が1日最大85万回行われ、3回目の接種と同じ水準まで4か月かけて進むとすると、感染者数の累計は27%少ないおよそ616万人、入院者数の累計は31%少ないおよそ22万人まで抑えられるとしています。

試算【3】ワクチン追加接種が3回目の半分
追加接種が1日最大42万回で、4か月かけて3回目の接種の半分の水準までしか進まないとすると、感染者数の累計は減少幅が15%でおよそ714万人、入院者数の累計は減少幅が18%でおよそ26万人になると試算されたとしています。

試算【4】ワクチン追加接種が2回目と同水準
一方で、追加接種が1日で最大111万回に上り、去年行われた2回目の接種と同じ水準まで4か月で進むという想定では、感染者数の累計は35%少ないおよそ550万人、入院者数の累計は38%少ないおよそ20万人に抑えることができるとしています。西浦教授はこのほか「実効再生産数」が第7波が始まったことし7月ごろの東京と同程度の「1.3」やさらに高い「1.4」になるという仮定でもシミュレーションを行っていて、感染者数は実効再生産数が「1.3」のときは今月10日から来年2月28日までの累計でおよそ1038万人、「1.4」のときはおよそ1207万人に上り、ワクチンの追加接種の加速によって感染者数や入院者数を大きく減らすことができるとしています。

西浦教授は「ワクチンの接種を確実に進めることで、入院者数を2割程度減らすことができるなど、インパクトは大きい。実効再生産数が低く流行がゆっくりと進むときにはワクチンの接種が間に合いやすい傾向があり、感染予防対策と組み合わせられると、より効果が期待できる」としています。 

不登校、いじめとも過去最多コロナ影響か文科省、21年度調査

2022-10-27 19:34:15 | ニュース
不登校、いじめとも過去最多 コロナ影響か 文科省、21年度調査
2022/10/27 17:00

(毎日新聞)
 文部科学省は27日、全国の学校を対象に2021年度実施した「問題行動・不登校調査」を公表した。病気や経済的理由などとは異なる要因で30日以上登校せず「不登校」と判断された小中学生は24万4940人、小中高と特別支援学校のいじめの認知件数は61万5351件で、ともに過去最多だった。文科省は、新型コロナウイルス禍による行動制限などで、人間関係や生活環境が変化したことが影響したとみており、「心のケアを中心とした早期の対策が必要だ」としている。

 文科省は毎年、国公私立全ての小中学校・高校と特別支援学校におけるいじめの把握件数を調べ、小中高については、暴力行為件数▽年間30日以上の長期欠席者や不登校の人数▽自殺者数――を集計している。

 不登校と判断された小中の児童生徒数は9年連続で増えた。今回の増え幅は特に顕著で、過去最多だった前年度から24・9%増加した。一方、高校の不登校は18・4%増の5万985人だが、過去10年でみるとほぼ横ばいで推移している。小中の不登校の主な要因で最多なのが「無気力、不安」(49・7%)で、「生活リズムの乱れ、遊び、非行」(11・7%)、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」(9・7%)が続いた。

 1000人当たりの不登校の児童生徒数は平均25・7人で、都道府県でばらつきもあった。最も多かったのは高知の31・2人で、宮城の30・3人、島根の29・9人が続いた。一方、最も少ないのは福井の17・8人で、文科省の担当者は「早期対応に力を入れているかどうかなど自治体ごとの対策が反映されている可能性がある」と分析する。

 不登校とは別に病気や経済的理由などによる長期欠席者数も調べた。コロナの感染回避を理由に登校を控えた小中学生は、初集計だった前年度の約3倍となる5万9316人となった。

 いじめの認知件数は全校種合わせ61万5351件で、新型コロナによる影響などで大幅減少した前年度の51万7163件から一転し過去最多になった。小中の増え幅が特に大きく、小学校で18・9%増の50万562人、中学校で21・1%増の9万7937人だった。

 20年の全国一斉休校が明けて部活動や学校行事の活動が再開され、子ども同士の交流の機会が増えたことなどが要因だという。
 態様別では「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が57・8%と最も多く、「軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする」(22・9%)、「仲間はずれ、集団による無視をされる」(12%)と続いた。06年度の調査開始から増加を続ける「パソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる」は、全体で2万1900件(3・6%)となり過去最多を更新した。

 生命や心身などに重大な被害が生じた疑いがあったり、長期欠席を余儀なくされたりするいじめの「重大事態」の発生件数も前年度から191件と大幅に増加し、705件を記録。最も多かった19年度の723件に次ぐ件数となった。同省児童生徒課は、不登校やいじめの増加傾向に歯止めがかからないことについて「新型コロナによる生活環境の変化が子どもたちの行動に大きな影響を与えている」と分析。「今後は心のケアをはじめ、相談体制の充実など取り組みを推進していく必要がある」としている。

 暴力行為の発生件数は小中高で前年度から15・5%増えて7万6441件。高校は横ばいの一方、小中で増加幅が大きく、小学校は17・2%増の4万8138人、中学校は14・8%増の2万4450人。自殺者は小中高で368人となり、過去最多の前年度から47人減った。【遠藤大志】


利用禁止の渋谷・美竹公園、生活者らの出入りは可能に

2022-10-27 06:12:44 | ニュース
利用禁止の渋谷・美竹公園、生活者らの出入りは可能に
2022/10/26 22:30

(朝日新聞)
 渋谷駅に近い東京都渋谷区立美竹公園が25日、突然利用禁止とされ、公園で生活していた人が一時閉め出されるなどした。現場では26日、話し合いがあり、区は生活していた人たちなどについては、出入りができるとした。ただ出入り可能な時期の期限については明示していない。区は引き続き検討するとしている。

 周辺では現在、複合施設の整備計画が進んでおり、その敷地の一部に同公園も含まれている。区は25日早朝から「(整備に伴う)工事の準備をする必要がある」として、公園の利用を禁止する措置をとった。目撃者によると、多数の区職員や警備員らが現場を訪れ、公園の周りに仮囲いを設置したり、公園のトイレを封鎖したりした。

 公園では数人が生活しており、荷物を移動するよう10月中旬に区から勧告されていたが、利用禁止の事前の告知はなかった。生活者や支援者らには「告知があれば、気持ちの整理がつけられた。これでは、追い出しじゃないか」などの意見があり、25、26の両日、区に抗議した。

 告知をしなかったことについて、区の公園担当者は「当日に決めたので、事前に案内ができなかった」と説明。その上で公園で生活している人に対しては、区の借り上げアパートに案内するなどの対応をしてきた、などと話した。(丹治翔)