ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

ある記事

2014-01-31 16:30:01 | 日記

都知事選が始まり、駅前や、繁華街では、何やら騒がしい。

先日は、選挙公報も届き、ざっと眺めた。

 

ニュースで色々な話題がある。

子どもへの虐待

雪国での事故

いい年した大人の、軽犯罪・交通事故

数は減っているのか時折、高額の記事のある「おれおれ詐欺」関連

五輪、スポーツ、病院などの話題

 

自宅では、新聞はとっていない。

CMちらしの多さと、新聞の価格がどんどん高くなって、金額が惜しいと思うようになったから。

もっぱらネットに依存。

毎日、ニュース・天気予報や速報などのチェックをしている。

気になった記事はマイメールに送付しておく。

記事をネタにブログの更新をすることも。

 

山ほどある様々な事件、出来事のなかで、ブログにアップしたいと思った記事があった。

 

<NHKラジオ ビジネス展望>という番組で放送される予定だったテーマの話題が

中止になったというもの。

http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/special/2014013000010.html?iref=comtop_fbox_d2_01

 

興味のあるかたはアクセスして、ご一読ください。


歌いこむ

2014-01-31 12:10:44 | 合唱

練習をしていて、パート間の温度差を感じることがあります。

指導者から、指摘を受けることもあります。

 

速さとか、音階とか、言葉とかとは、違う音の色。

言葉が違っても、色が同じ場合は、すっきりと聴こえます。

色が違うと、同じハーモニーでも違うように聴こえてくるものです。

指導者から「疲れている」「感情がこもってない」などの言葉で指摘されることも

あります。

 

歌いこまれていない場合の声が実は、如実に現れてきているように思います。

意味がわかり、流れがわかり、アンサンブルのなかで、パートの位置づけ、役割がわかってくる。

それでも、歌いこんでない歌は、はっきりした色にならず、かすんだり澱んだり、もやっとしているのです。

 

歌いこみの不足を、補う歌い方はあります。

しかしながら、それは、歌いこみへのステップでしかありません。

近道はあります。

演奏記号を忠実にに対して、0.1%以上、少しだけ気をいれればいいのです。

 

ただし、それで良しではありません。

本当の歌いこみに勝るものはないのです。

本番は120%になるという団もあります。

それは、気持ちを入れながら、歌いこみに進んだことの現れです。

気持ちをいれながら歌いこむことをしていなかったとしたら、開花しません。

 

野球漫画で、選手の練習は、一ゲームを二つ分するつもりで行うというのを見たことが

あります。

一ゲームで終わるというパターンだけで、練習しても、イニングの終わりには体力がなくなってしまうという論理だったように思います。

 

水泳選手が1000m泳ぐのに3000mの練習をする。

サッカー選手が、ディフェンスやオフェンスの練習を何度も繰り返すのと多分同じでしょう。

舞妓さんは、朝から三味線、踊り、などの練習をして、夕方からのお座敷に備えると聞いたことがあります。

 

ただ、漫然としていてもつまりません。

目標を高くもって、それは徐々に変えていってもいいのです。

そして、努力しましょう。

 

熟成されたものは、美味で洗練されたものになるはずです。

 

 

 

 

 


日中日韓日朝

2014-01-30 09:40:33 | 日記

この本がすべて、真実ならば、と思う。

町単位いや、町内単位でも、土地の問題やら人間関係で摩擦がおきたり、トラブルが起きたりする。

なんで、仲よくできないのかと思う。

仲よくした方がすみやすいのにと思う。

自分の益ばかり優先するものは、どこにでもいる。

でも、これはヒトだけ。

ヒト以外の動物、植物の世界では、生存についての争いがあるけれども、ヒトがかいざいしなければ、

自然界の論理の通り、営みが続いていくだけの話。

ヒトが、手を出すと、たいていろくなことにならない。

自然のままに、自然淘汰されていくならば、進化退化があっても、節理と納得できる。

ヒトの知恵は素晴らしいものがあり、協力しあえれば、不可能なことはことごとく解決されていく。

ヒトの介在も自然のうちのことなのだろうか。

 

日中日韓日朝の問題が2時間でわかる本

摩擦のポイントはここにある

ニュースなるほど塾 編

河出夢文庫

 


演奏会への目標をたてる

2014-01-30 07:09:08 | 合唱

演奏会が近づくと、補習的な練習が入ったり、体調に特に気をつけたりと、日常とは違うことが増えます。

 

今回は、演奏会に対する、目標を立てました。

今まで、演奏会を成功させるというようなことしか考えてこなかったように思います。

 

昨年、ヴォイストレーニングとして、某トレーナーについて、トレーニングを受けました。

 

その時に、近づいた発表会にむけて、イメージを持つことが課題となったのです。

自分が舞台に立った時をイメージして、どういう舞台になったのかの感想文を書いたのです。

 

グループトレーニングの時間に、皆の前でその感想を、発表しました。

トレーナーからの言葉を受け、仲間からの感想をもらいました。

 

そして、発表会についての決意表明をしたのです。

 

結果として、発表会への参加は、辞退することになってしまいましたが、

その時のことを、たまたま定演が近づいたことで、今までと違う、目標を立てたことにつながっているように、感じました。

何事も、目標をたてることは、励みにもなります。

達成できた喜びも大きいでしょう。

もし達成できなかったら、落ち込むかもしれません。

けれども、反省材料になるとして、次回へ繋がることにもなります。

 

なので、本番時を迎えるにあたって、目標を立てることをお勧めすることにしました。

 

 


歌詞の抜き書き

2014-01-29 10:19:30 | 合唱

楽譜にある歌詞は、音符のために表記されているため、一語がどこまでか、わかりにくいことがあります。

日本語の時もひらがなになっているので、文字を読んでいくと意味を違えてしまうこともあります。

 

暗譜するときには、小さい手帳に歌詞をうつすことがあります。

しかし、歌詞を理解するときや、流れを見るときには、楽譜を見てわかるという人以外は、歌詞を抜き書きすると、効果的です。

図のなかで(  )で囲まれたところは、他のパートが歌っているところです。

「クレッシェンド・デクレッシェンド」や「p・ppp」「フェルマータ」なども記載しておくと、なお丁寧な歌詞帳になります。

外国語で意味がわからないというときは、歌詞のすぐ下に書き添えるとか、意味のページを作る方法もあります。

 

歌詞は、できれば、一言一言自書するほうが覚えやすいし、視覚で覚えることができます。

歌詞を覚えられないという人は、一度お試しください。

 

図1

 

S・ラフマニノフ 「晩祷」ALL NIGHT VIGIL Op.37 より


自転車死亡事故

2014-01-28 21:42:39 | 日記

有意義に、過ごした週末の感動が、まだ冷めやらぬというのに、2日連続で不愉快な出来事が続き、

帰宅の足が重かった。

帰宅後のニュースで「自転車死亡事故、4700万円の賠償命令」という記事があった。

最近の自転車族の目にあまる我が物顔の走行態度に辟易させられているので、東京地裁の判決は、嬉しかった。

自転車を手軽な乗り物として、普及され、自転車愛用者が増えることには、異論をいうつもりはない。

しかしながら、無謀な運転、信号無視、歩道での歩行者無視の走行態度には、いつも、猛省を望む気持ちが強かったので、これを機に、もう少しいたわりを持って、社会の一員としての自覚のもとに、自転車を愛用して欲しいもの。

自転車にぶつけられてなくなった女性には冥福を祈りたい。


団員の私語

2014-01-28 08:51:37 | 合唱

合唱の練習は、発声、音取り、アンサンブルの流れのことが多いでしょう。

 

パートが複数ある場合は、自パートの練習時以外の時は、楽譜をみるか、他パートの練習を聞くことになる。

社会人の合唱団の場合、気になるのが練習時の私語です。

 

自パートが、練習している時は、さすがに、私語はないのですが、発声練習時、他パートの練習時に、ざわざわ

するくらいの私語が聞こえることがあります。

 

男声からはほとんどなく、女声からは、とどまる気配がないくらいのことも。

指導者から言われることも、ありますし、仲間内から出ることもあります。

 

男声から、きつい、一言があったこともありました。

指導者からの一言があって、おさまりそうになっても、少し経つと、静かに始まるなんてことも、良く私語を発している人は

だいたい、メンバーが決まっているというのが、印象です。

 

団員の私語について、

「一切、注意は言いません」という指導者がいました。

「私語がでることに関知しない」というような意見だったように記憶しています。

 

あまりの私語にたまらずに、白板に「私語は慎みましょう」とか、書いて注意を促したり、スタッフになんとかしてとお願いしたり、

つい、「シー!」と言ってしまったり、したことも一度や二度ではありません。

 

合唱の練習は、趣味の愉しみ、仲間との世間話は、交流と考えているのかもしれません。

練習中の私語は、人への迷惑、練習中の邪魔となります。

人の練習中も自分の練習時間ということを、理解して欲しいものです。

 

 


合唱合宿

2014-01-27 00:31:11 | 合唱

一泊二日の合宿が終わりました。

 

第一日目

1時:発声練習

W.バード 4声のミサのパート練習におよそ2時間。

アンサンブル練習。休憩も含んで2時間。

5時終了。

 

6時夕食 続いて、懇親会。

 

第二日目

9時:高田三郎:確かなものをのパート練習と、アンサンブル練習。

宿泊所で昼食。

1時:W.モーツアルト: レクイエム ニ短調 KV 626のアンサンブル練習。

4時、終了。

 

現地解散により、おのおの帰宅。

合宿参加のうち、11人が一駅隣の駅に移動、地元の料理を食しました。

帰宅は、0時5分でした。

 

通常一日の練習は2時間ほどです。

発声や連絡事項もあるので、正味の練習は、1時間半ほどです。

合宿は、密度の濃い練習となります。

1泊2日で通常の4回分になります。

集中して行いますので、レベルが確実にアップします。

全曲を2日でさらうということも、合宿ならではのものです。

合宿を、練習の一部に位置付けている団もあるくらいです。

1週間に一度のペース以外の集中練習は、貴重な練習ともいえます。

 

社会人の合唱団は、休みがとりにくい団員、他の幼児などがあって、参加できない、あるいは一部分のみの参加に

なる人もおり参加者が限られてしまうことがるのは、残念なことです。

 

1泊2日の日程を組んで全員参加が可能だとしたら、最も貴重と言えるでしょう。

 

しかし、参加をする側としては、特別練習で済ませたい気もします。

 

貴重なことではあるけれど、生活の支障や、犠牲が生じることもあるのは、社会人合唱団としては、避けられません。

 

ボランティア休暇が奨励されるように、自己啓発などにも休暇が取れる環境があれば、と思います。

日常の休暇も取りにくい定時で帰れないという環境の団員にとっては、せっかくの体験が得られる環境がもっと身近なものになって欲しいものです。

 

 

 

 


合唱の三要素

2014-01-25 08:09:11 | 合唱

合唱は、多人数が声をあわせて歌うものです。

 

ですから、声を合わせるのが基本になります。

 

複数の人が複数の声部を歌うことでもあります。

 

また、音楽の三要素というのがあります。

 

「ハーモニー」「メロディ」「リズム」の三つのことを指しています。

 

3つのことが、きっちり、出来るように皆で練習を重ねて積み上げて

いくように、努力、協力するのが、合唱団となります。

 

一人でも、乱す者、一か所でも、気を抜く者がいると、台無しになるかもしれません。

 

ハーモニーを楽しんでください。

夢の世界を味わってください。

 

それは、毎回の練習の賜物となります。

 

音楽の三要素

参照→http://www.sparerib.jp/kouza/3_youso.htm

参照→「コーラス」http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9


合宿(1泊2日)

2014-01-24 13:28:42 | 合唱

今回の合宿実施予定です。 1泊2日

1日目

12:40  現地集合

12:50  チェックイン

13:00  練習開始

18:00  練習終了

18:30  夕食

19:30  懇親会

      随時入浴就寝

 

2日目

 7:00  起床

 8:00  朝食

 9:00  練習開始

12:00 昼食

13:00 午後練習開始

16:00 練習終了

  現地解散

 

合宿は、電車を乗り継いで、片道およそ3時間かかります。

宿泊をせずにという選択肢もありました。

仕事の関係や、個人の都合により、遅れての参加、途中での帰宅、などが可能なので、様々な参加の仕方に

なるかもしれません。

練習時間だけみるに、強行ではない、割合、緩やかな日程になっています。

 

片道3時間がきついですが、合宿の意義は高いので、全工程に参加する予定です。

 


千の風

2014-01-24 07:47:43 | 日記

153編の様々な立場の、夫・妻・子ども・ペット・友人等々への静かに語りかけている手紙の数々。

1編、1編が、ドラマ。

読み始めると、目頭がうるうるしたり、鼻がつんとしたり、涙がこみ上げてきたり、涙顔になるので、

初め電車の中では読めなかった。

 

選考委員長のことばがある。

そのなかで古語の引用があった。

 

「死者を死せりと思うな。生者あるかぎり、死者は生きつづける」

あなたが思いつづける限り、故人は決して死ぬことはない。

 

少し前のこと、「千の風になって」という歌が大ヒットした。

合唱で歌ったこともある。

実母をなくしてからだったので、母のことを思いながら歌った記憶がよみがえった。

 

愛する者を亡くした時、哀しみの中で、『あなたは風になった』と感じることで残された者は癒される。

後悔や、恨み、そうした持っていき場のない感情を昇華させることができる。

生きている者の心の中に生き続けているということが、真実ではないかと思っている。

 

 

千の風になったあなたへ贈る手紙

新井満 監修「千の風」手紙プロジェクト 編

朝日文庫


健康

2014-01-23 06:56:39 | 日記

カットがふんだんにあって、説明もわかりやすく、参考になる。

苦しいとか、痛いとか、の症状があまりない場合、なかなか、もしかすると重い病気とは

考えない。

 

見た目で、大きな病気かどうかを判断する材料があるのは、有り難い。

興味深い話題がたくさんあって、手元においておくのもいいかもしれない。

 

もっとも、興味深かったのは、声に関する話。

 

声のかすれの違いでわかる「単なるかぜ」

 

アルコールの影響については、咽頭を刺激して炎症を引き起こすらしい。

アルコールの度数、が高い場合、特に要注意とか。

 

 

見た目で病気がわかる!

「健康チェック」の家庭の医学

福生吉裕

宝島社

ISBN978-4-7966-9765-1


声帯をいたわる。

2014-01-23 00:01:54 | 合唱

声帯は毎日、何気なく使っているという人が多いだろうと思います。

昨年、初めて自分の声帯の画像をみました。

 

電話に出たり、人と話したり、歌ったり、家族で話したり、結構声帯を使っていると思われます。

夏には、あまり、気にならない声帯。

冬になると、調子が芳しくなくなって、しまうことが頻繁に起こるようになり、アマチュアでも、気にかかります。

ベストコンデションに365日は、たぶん無理でしょう。

若いころは、声帯の存在を意識したことはありませんでした。

発声も、呼吸をするように、無意識にしていたことしか覚えていません。

 

発声、喉の調子、咳、喉の痛み、そんなことを、ピリピリと考えるようになったのは合唱を初めてからです。

発声練習でむせたり、咳き込んだり、思う声が出なかったり。

 

初めての曲が初めさっぱり歌えていなかったのに、歌えるようになっていく。

口がまわらなかったのに、回るようになる。

練習を重ねていくうちに、出来なかったことができるようになった。

そんな、体験をしていくと、合唱がさらに、愛しいものになってきます。

 

ストレスがあっても合唱で癒される、合唱でストレスを発散する。

 

そんなことが、合唱の魅力と、精一杯、愉しみ苦労し、身についていきます。

自身の成長。お客様の反応。

そんなことが支えとなり、原動力となっていく手ごたえは、たまらないほど、ひしひしと、感じて、活きます。

 

 


声と嗜好品

2014-01-22 09:39:18 | 合唱

合唱以外の趣味、嗜好品としては、どのような物がお好みでしょうか。

 

酒や、たばこは体にもよくないと言われています。

 

酒は嗜み程度なら薬とも言われますが、過ぎると、健康を害しますし、声にも影響します。

 

児童の頃は、たいていの子どもは、高音で、きゃんきゃん的。

少年になると、バラエティになってきて、青年になると、落ち着いた音色に、大人になると、

落ち着きに磨きがかかる人もいます。

職業が声に現れている人も増えてきます。

硬い仕事、学校の教師などは、独特ですので判別しやすいくらいです。

老人になると、老人ぽくなるそうです。

 

それに、拍車をかけたり、より悪い方へ向かせるのに、酒やたばこがあります。

指導者によると、喫煙者、酒をよく呑む人は、声を聞くとわかるそうです。

影響があるということです。

影響のあるものは、取り除きたいものです。

しかしながら、無理にやめるのは、逆効果になることもあります。

 

上手に付き合い、ほどほどを心がけることで、ずいぶん、違ってくるはずです。

 

一番いいのは、歌い続けることでなはいでしょうか。

ブランクの時間は、なるべく減らし、良い発声を続けることが一番だと思います。

そして、嗜好品は、時間をうまくコントロールする。

365日、保つのは、大変なことです。

声を出すことを頻繁にして言うr人は、ある時間、酷使しているかもしれません。

無理な発声をしたり、アルコールが入っていたりすると、声帯が、充血して、出血することも

あるそうです。

それで、無理するとポリープができたり、ガラガラ声になってしまったり、医者へ通わなければならなくなることもあります。

 

お相撲さんは、朝食前に、稽古をして、朝食をとり、お昼寝をすると聞いたことがあります。

筋肉をつけるのに、一番効率的なのだそうです。

ボクサーは、試合前の計量までは、ジュースなどで、体重を落とし、計量がパスすると、好きなものを食べるとも聞いたことがあります。

 

上手に付き合って、自分が主になって、コントロールして、長く、自分の良い状態で歌えるよう主導権をとることをお勧めします。

 

 

 

 

 


「dolce,cantabile」

2014-01-21 10:22:11 | 合唱

「dolce,cantabile」

「dolce」は、頻繁にでてきます。

演奏としては「やさしく・甘く・柔らかく」と言う意味となっています。

 

「dolce,cantabile」のところは

「女神のように、女性的に」との指示がありました。

 

「p」の場合は、森の奥から聞こえてくるようにするオペラ曲などがあります。

宗教曲では、天から聞こえる声、を表現すとか、地下墓地(カタコンベ)から聞こえる声のように

と例えられることもあります。

いずれも、やわらかく、澄んだ声や美しい声を響かせるように演奏します。

 

1小節前に、「V」記号がついています。

前の小節をひきづらないで、気持ちを新たにして、入って欲しいという意図と読めます。

「p」から入って静かに「クレッシェンド」スラーでつながって、デクレシェンドで「p」に向かっていきます。

小節の終わりは、音が下がるパートは、音が下がりやすいので下がり過ぎないように、またこの場合は「-----a」で終わるパートは

「a」が大きくなったり、強調されやsくなるところです。アルトとベースの音が静かに続いています。

劇的で美しい所です。

「dolce,cantabile」やわらかに、歌うように次へつないでいきましょう。

 

 

<>S・ラフマニノフ 晩禱「ALL NIGHT VIGIL Op.37」より</>