ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

保健所が連絡見落とす静岡で自宅療養者1人死亡

2021-08-31 23:07:19 | ニュース
保健所が連絡見落とす 静岡で自宅療養者1人死亡
2021/08/31 19:31


(朝日新聞)
 静岡県は31日、新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養していた患者が死亡したと発表した。28日に健康観察の電話がつながらず、そのことを健康観察の委託先が保健所にメールで連絡していたが、保健所が見落としていたという。患者は30日に自宅で死亡が確認された。

 県によると、死亡した患者は64歳以下の成人で、年齢や性別、居住地は非公表。8月下旬に感染が判明し、基礎疾患があったため保健所はホテルでの療養を勧めたが、本人の希望で自宅療養となった。
 27日に電話で健康観察を実施した後、28、29の両日にそれぞれ3回電話をかけたがつながらなかったという。

 健康観察は委託先の看護師らが実施しており、電話がつながらなかった場合は保健所に連絡し、保健所からの電話もつながらないときは自宅に出向く運用になっている。今回は委託先が28日、保健所にメールで連絡していたが、保健所がメールを見落としていたという。

 県の担当者は「感染者急増で業務が多忙だったと思われるが、メールの見落としがなければ、状況は変わっていたかもしれない。申し訳ない」と話した。

「レ・ミゼラブル」25人コロナ感染9月6〜9日の大阪公演を中止

2021-08-31 22:57:21 | ニュース
「レ・ミゼラブル」25人コロナ感染 9月6〜9日の大阪公演を中止 
2021/08/31 19:45
ミュージカル「レ・ミゼラブル」大阪公演の主催者は8月31日、フェスティバルホールで公演予定だった9月6〜9日の中止を発表した。8月の福岡公演期間中からのPCR検査で、これまでに新型コロナウイルスの陽性者が25人確認されたという。
公式サイトでは、11日以降の公演について「カンパニー内の状況を慎重に見極めつつ実施する方向で検討しております」としている。

よみうりランドで客重傷=急流下りで脇腹強打

2021-08-31 21:32:47 | ニュース
よみうりランドで客重傷=急流下りで脇腹強打
2021/08/31 21:21
 よみうりランド(東京都稲城市)は31日、運営する遊園地の急流下りアトラクションで女性客1人が負傷する事故があったと発表した。女性は脇腹を強打し、全治30日の重傷。運営会社は原因究明と再発防止に取り組むとしている。

 事故は25日午前11時半ごろ、ゴムボート(定員4人)に乗り、急流下りを体感する全長約300メートルのアトラクションで発生。高低差約4メートルの坂を下った地点で、女性はボート内で右の脇腹を強打した。

 女性は腰の部分を固定するベルトを着用しており、20日に行った週間点検で設備に異常はなかったという。 

医療費1兆4000億円減過去最大の減少幅コロナで受診控え

2021-08-31 21:31:05 | ニュース
医療費1兆4000億円減 過去最大の減少幅 コロナで受診控え
2021/08/31 19:47

(毎日新聞)
 厚生労働省は31日、2020年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた概算の医療費は42兆2000億円で、前年度から1兆4000億円(3・2%)減少したと公表した。減少幅は過去最大。同省は、新型コロナウイルスの感染を心配した受診控えや、マスク着用、手洗い・うがいといった予防の定着でかぜなどの呼吸器系の疾患が減ったことが要因とみている。

 医療費が減少するのは、高額薬の値下げがあった16年度以来4年ぶり。新型コロナ感染症を対象とする医療費を算出したところ、1200億円程度だった。

 患者の延べ人数を示す「受診延べ日数」は前年度比で8・5%減った。中でも、外来は10・1%減で、受診控えの影響が顕著に表れた。診療科別では、小児科が31・5%、耳鼻咽喉科が24・4%、それぞれ減った。
 また、医療費を疾病の分類別に分析したところ、呼吸器系の疾患の減少が最も大きく、前年度から5700億円(25・3%)減って1兆7000億円だった。年齢別では未就学児が顕著で、前年度からの減少幅は19・1%で、75歳以上の2・4%、75歳未満の2・8%を大きく上回った。1人当たりの医療費は33万5000円で、1万円減った。
 概算の医療費は患者の窓口負担や公的医療保険でカバーされる費用。労災保険や全額自己負担の場合は含まれず、医療費全体の約98%に当たる。診療種別では、入院が17兆円(全体の40・4%)で、外来14兆2000億円(同33・7%)▽調剤7兆5000億円(同17・9%)▽歯科3兆円(同7・1%)、だった。【神足俊輔】

タイガー魔法瓶に措置命令ケトル倒れても湯「こぼれない」と宣伝

2021-08-31 21:28:01 | ニュース
タイガー魔法瓶に措置命令 ケトル倒れても湯「こぼれない」と宣伝
2021/08/31 18:19

(毎日新聞)
 消費者庁は31日、電気ケトルが倒れても湯がこぼれないかのように宣伝したのは、景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、販売したタイガー魔法瓶(大阪府門真市)に措置命令を出した。同庁は「実際には湯がこぼれる場合があった」としている。

 同庁や公正取引委員会によると、違反を指摘されたケトルは「PCK―A080」。同社はテレビコマーシャルで「もしものとき、熱湯がこぼれないように、設計しています」などと説明。ケトルをソファの上で倒し、中身の液体がこぼれない様子を宣伝していた。

 調査に対して、同社は、倒れれば中身の液体がこぼれることを把握していたと回答。コマーシャルの撮影時にケトルに液体は入っていなかったという。
 同社によると、ケトルは、2019年6月以降、累計10万個弱が出荷された。同社は毎日新聞の取材に「措置命令を真摯(しんし)に受け止め、今後、このようなことがないように改善します。液体を入れないのは演出だったが、不適切でした」とコメントした。【稲垣淳】

国内コロナ感染者1万7713人死者65人、重症者は最多

2021-08-31 21:25:53 | ニュース
国内コロナ感染者1万7713人 死者65人、重症者は最多
2021/08/31 20:32

(共同通信)
 国内で31日、新たに1万7713人の新型コロナウイルス感染者が確認された。厚生労働省によると、全国での重症者は2110人で、前日より35人増加。19日連続で過去最多を更新した。

 都道府県別では東京2909人、大阪2347人、愛知1611人など。死者は東京15人、千葉と神奈川で各11人など、計65人だった。
 また千葉3人、京都2人、宮城と群馬、埼玉、愛知、滋賀、兵庫、福岡で各1人、過去に発表した感染者の取り下げがあった。

年金生活は「安全に貯金を取り崩しながら」取り崩していい年金貯金額の算出方法とは

2021-08-31 20:51:22 | ニュース
年金生活は「安全に貯金を取り崩しながら」取り崩していい年金貯金額の算出方法とは
2021/08/31 12:53

(ハルメクWEB)
年金生活……まだ先の話と思うかもしれませんが、油断していると大変。いざ年金生活に入るとお金の使い方を現役時代とは変える必要があるからです。これは、100歳まで安心な賢い年金家計のつくり方。自分の将来や高齢の親の、参考にしてください。
(以下略

「ただいま」…“帰ってきた猫”に涙が止まらない、国内外の愛猫家から反響「虹の橋を渡った後…

2021-08-31 20:47:17 | ニュース
「ただいま」…“帰ってきた猫”に涙が止まらない、国内外の愛猫家から反響「虹の橋を渡った後もそばにいてくれている」
2021/08/31 15:30

(ORICON NEWS)
 「ただいま」という一言が添えられ、猫と女の子を描いたイラストが、Twitterで88万以上のいいねを集めて大きな反響となっている。亡くなった猫が、落ち込む女の子を慰めるために帰ってきた…そんな本作には、「私も亡くなった猫を思い出して涙が止まらない」「飼っていた猫の気配を感じることってある」など、猫を愛する人々を中心に国内外からコメントが寄せられた。投稿したのは、526というアカウント名の「こじろー」さん(@Kojiro337)。普段から趣味でイラストを描いているというこじろーさんに話を聞いた。


『出産直前に感染確認』『出産後に重症化』17日間わが子を抱っこできなかった女性

2021-08-31 20:44:16 | ニュース
『出産直前に感染確認』『出産後に重症化』17日間わが子を抱っこできなかった女性
2021/08/31 18:12

 千葉県柏市で新型コロナウイルスに罹患した妊婦が、入院先が見つからず、自宅で出産し、その後赤ちゃんが亡くなった事例がありました。今回、出産予定日の1週間前に感染がわかり、その後重症化した大阪の女性を取材しました。

 大阪府内に住む女性(40)は、今年4月に39歳で男の子を出産しました。しかし、思い描いていた出産ではありませんでした。

 (女性)
 「(子どもを)出産後も抱っこできないし、顔も見られないかもしれないと言われて。実際、生まれた瞬間も顔も見られずに、子どもは違う部屋に連れていかれて」

 予定日の1週間前に40℃の発熱があり、出産予定だった病院を受診。検査の結果、新型コロナウイルスに感染していることがわかり、その日のうちに帝王切開で出産しました。

 (女性)
 「消毒とか手洗いとかマスクもちゃんとして感染対策していたので、私はならないだろうと思っていたので、まさかと思って」

 しかし、出産後、コロナの症状は次第に悪化。出産した大阪府和泉市の病院から、人工呼吸器をつけた状態で、重症患者を治療する大阪府吹田市の大阪大学医学部附属病院へ移りました。「目が覚めたら知らない場所にいた」という女性。赤ちゃんとはずっと離れ離れの状態でした。

 (女性)
 「私自身、電話もできないし、人工呼吸器をつけていたからしゃべることもできなかったんで、赤ちゃんのことも気になるし、いろんなことが不安でした。この子自身がコロナになってないかなとか、全然生まれてから1回も顔見られず抱っこもできなかったんで、寂しかったです」

 お母さんが闘病している間、赤ちゃんも2度のPCRを経験。結果は陰性でした。女性が初めてわが子を抱っこしたのは出産から17日後のことでした。

 (女性)
 「やっと会えたと思って、もしかしたら会えなかった抱っこもできなかったかもしれないと思っていたので」

 ただでさえ不安な妊婦たち。その不安を少しでも解消しようとコロナに罹患した妊婦専用の病床を新たに開設した病院があります。大阪府高槻市の大阪医科薬科大学病院では8月25日から専用の病床を6床確保。出産が近い妊婦の受け入れを想定し、分娩室も1室用意しました。

 (大阪医科薬科大学病院 産科・生殖医学科科長 藤田大輔医師)
 「第4波あたりからコロナの患者さんが増えるとともに妊産婦のコロナの患者さんも増えてきた。通常分娩とは全く次元が違います。医療者にとっても妊婦さんから感染しないようにしないといけないので。ニーズはあると思うので全力でやっていかなあかんなと」

 私たちに話をしてくれた女性は、感染者が増えているいま「自分がコロナにかかったらどうすればいいのか、一度確認してみてほしい」と話します。

 (女性)
 「妊娠してない人以上に気をつけていると思うんですが、いまちゃんと予防しててもかかってしまうし。小さい病院もあると思うので、いま私がかかった時(4月)より感染者も増えていると思うので、こういう場合はどうしたらいいのかとかという確認はちゃんとした方が自分のためにも安心かなと思います」

スマホ動画でスピード逮捕金沢男性に暴行容疑、証拠に

2021-08-31 12:15:26 | ニュース
スマホ動画でスピード逮捕 金沢 男性に暴行容疑、証拠に
2021/08/31 05:00
 スマートフォンで撮影された動画が証拠となり、スピード逮捕につながった。二十九日午後八時半ごろ、金沢駅近くの店で開かれた飲み会でトラブルが発生。動画に暴行の様子が写っていた。捜査関係者は「今はスマホのカメラが『防犯カメラ』とも言える。捜査に役立ちそうなものは、ぜひ提供して」と呼び掛ける。

 暴行の疑いで三十日、逮捕されたのは、金沢市法光寺町、自営業吉田政義容疑者(26)。同市堀川新町の駐車場で、二十代男性の頭を数回、殴ったとされる。金沢東署によると、容疑を認め「相手の態度に腹が立った」と話している。

 署によると、二人は共通の知人がいる飲み会に参加し、この時が初対面だった。目撃者の一一〇番を受けて駆けつけた署員に対し、会の参加者が自ら「動画があります」と申し出たという。証拠のためか、面白がって撮ったのか、撮影の意図は分かっていない。

 トラブルでは、双方の話が食い違うこともあり「動画は動かぬ証拠となる」と捜査関係者は話す。ただ、危険を冒してまで撮るのはNG。「無理はしないで」と念を押す。

【独自】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性

2021-08-31 08:43:05 | ニュース
【独自】みずほ、新システム導入後に要員6割減らす…トラブル遠因になった可能性
2021/08/31 05:00

(読売新聞)
 システム障害を相次ぎ起こしたみずほフィナンシャルグループ(FG)が、新しい中枢システムを全面導入した後に担当の社員数を4割に減らしていたことが30日、わかった。運用や保守・管理に関するノウハウが十分に引き継がれずトラブルの遠因になった可能性もあるとみて、金融庁はみずほ側に原因究明を求めている。

 2019年に導入された中枢システム「MINORI(みのり)」の運用には、21年3月末時点でみずほ銀行やみずほリサーチ&テクノロジーズなどグループ会社で計490人が関わっている。全面稼働に向けた作業が本格化していた18年3月時点の約1140人に比べて6割近く少ない。開発担当者らがグループ外向けの業務に配置転換されたとみられる。

 みのりは、預金や融資、決済といったサービスごとにシステムを構築する先進的な仕組みで、他の大手行のシステムより複雑で運用の難易度が高いとされる。一般的にシステムの稼働後は開発段階に比べて担当人員は少なくて済むものの、金融庁幹部は「異動した人員規模が大きく、ノウハウや技術の低下を招いた可能性がある」と見ている。

 同庁は、システムの管理態勢に対する経営陣の認識に問題があったとして、みずほに業務改善命令を出す方向で調整している。

「ちょっといいですか?」が言えない…コロナ禍で新入社員の“仕事の不安”に変化上司・先輩が…

2021-08-31 08:39:57 | ニュース
「ちょっといいですか?」が言えない…コロナ禍で新入社員の“仕事の不安”に変化 上司・先輩ができること
2021/08/30 20:00
新型コロナウイルスは人々の働き方を変えたが、感染拡大でこの変化も長期化してきた。こうした影響で、新入社員が不安を抱えているという。

人材育成支援事業を行う「日本能率協会マネジメントセンター」(JMAM)は、2016年から毎年、新入社員とその育成に関わる上司・先輩にアンケート調査を実施。

ここでは新入社員が不安に思うことを複数回答で聞いており、「生活のリズムがつかめない」は2年連続で1位となったが、不安の傾向もさまざまだ。例えば、2019年は「自分の殻を破れず、職場になじめない」(22.9%)「この会社で自分が成長していけるのかどうか」(22.3%)なども上位となった。

これが2020年になると「上司・先輩と良い関係が築けない」(27.1%)「何が分からないかが分からない」(19.4%)「パソコンやITのスキルがない」(19%)などがランクインしていた。
悩んでいるのは新入社員だけではない。2020年の調査では、新入社員の指導担当者(808人)にコロナ禍の影響を聞いていて、61.6%が「新人が配属後職場になじめるか不安である」、65.6%が「緊急事態宣言中、新人・若手に指導がしにくくなった」と答えていた。

コロナの影響もあってか、新入社員も指導者側も悩んでいることが分かる調査だが、背景には何があるのだろう。上司や先輩はどう支えればいいのだろうか。JMAMのカスタマーリレーション部部長・斎木輝之氏に聞いた。
新入社員はストレスや孤独を抱えている
ーーコロナ禍以降(2020年以降)の新入社員にはどんな傾向がみられる?

調査結果から、2020年入社以降の新入社員の変化をまとめたところ、テレワークの環境をありがたいと思いつつ、出社時の方が仕事のしやすさはあると感じていること。コミュニケーションがうまく取れないストレスで、孤独感が増している傾向などがみられました。


コロナ禍で収入印紙「追放」進む電子契約の広がりが影響

2021-08-31 08:03:15 | ニュース
コロナ禍で収入印紙「追放」進む 電子契約の広がりが影響
2021/08/30 21:27

(共同通信)
 新型コロナウイルス禍によるテレワークの電子契約が広がり、5万円以上の領収書、工事や不動産関連の契約書など、課税文書に貼る収入印紙の“追放”が進んでいる。「脱はんこ」も追い風となり、年間約2800億円に上るとされる国の印紙税収入が減る可能性がある。一方、電子化が進まない業界では引き続き印紙税の納付が必要で「不公平」との声も出ている。

 矢野経済研究所によると、電子契約サービスの市場規模は事業者売上高ベースで2019年は68億円だったが、20年は予測値が108億円に。24年には264億円に達する見通しだ。

低空で噴射のブルーインパルスのスモーク染料、車数百台に付着か…パイロット「喜んでもらいた…

2021-08-31 07:58:57 | ニュース
低空で噴射のブルーインパルスのスモーク染料、車数百台に付着か…パイロット「喜んでもらいたかった」
2021/08/31 06:36

(読売新聞)
 航空自衛隊は30日、東京パラリンピック開幕日(24日)に東京上空を飛行した曲技飛行隊「ブルーインパルス」が入間基地(埼玉県狭山市)に着陸した際、カラースモークの染料とみられる物質が基地周辺の民間車両に付着したと発表した。人体への害はないが、被害車両は数百台に上る可能性があり、空自は再塗装費用などの賠償を検討している。

 空自によると、24日午後2時25分頃、予備機3機が同基地に着陸する際、使用基準高度(約300メートル)を下回る位置でカラースモークを噴射。霧散しなかった赤、青、緑色の染料が、周辺の車に最大0・5ミリ幅で付いたとみられる。

 空自は東京五輪・パラリンピックに向けてカラー染料を開発したが、使用は大会時に限られていたため、パイロットは「染料を使い切り、基地周辺の人にも喜んでもらいたかった」などと話しているという。

山梨県内の物置で都内の高3女子の遺体発見、群馬の夫婦「遺棄した」

2021-08-31 07:24:34 | ニュース
山梨県内の物置で都内の高3女子の遺体発見、群馬の夫婦「遺棄した」
2021/08/31 06:27


(読売新聞)
 東京都墨田区に住む高校3年の女子生徒(18)が行方不明になった事件で、警視庁は31日未明、任意で事情を聞いていた群馬県渋川市の20歳代の夫婦の供述に基づき、山梨県内の物置小屋で、生徒の遺体を発見したと発表した。

 警視庁によると、行方不明になっていたのは、都内の私立高校に通う墨田区東向島の鷲野花夏(かな)さん。夫婦は「遺体を遺棄した」と関与を認めており、同庁は死体遺棄容疑で逮捕状を請求する方針。同庁は向島署に特別捜査本部を設置し、詳しい経緯を調べている。

 警視庁幹部によると、鷲野さんは28日午後3時半頃、「友人に会いに行く」と母親に伝えて外出したが、夜になっても帰宅しないため、母親が110番した。墨田区内の防犯カメラには、この夫婦の乗用車に乗り込む鷲野さんの姿が映っていた。