ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

地震その後14

2011-05-31 16:26:36 | 日記

善意の古着が、フリマ形式で配布されたとか。

震災後に全国から寄せられた古着約500キロ。

県が保管する支援物資は水や毛布約10万枚。

古着は約100トン。

公共施設だけで収納しきれず、民間から倉庫を借りているとか。

その費用は月1千万円。

古着100トンを業者に提供、フリマ開催を依頼したのだという。

約50トンの冬物衣料については、ロシアやモンゴルなどに届ける方針とか。

大地震後、しばらくは、救援物資が3つほどに、決められ。

洋服は、送らないでとか報道されていたように記憶している。

その後、毛布が足りない。寒さ対策の使い捨てカイロをとか、報道は、少しずつ変わったが、

呼びかけと、物流がうまくいかずに、善意の物資が停滞。

被災者は、不自由な生活をしいられ、望む物資は届かないという状況がいまだに続いているようだ。

大震災から2カ月が過ぎ、季節も雪の舞い散る状態から、少し薄着になったりしたものの、物資の流れは、改善されない。

先日は、大量の水や、消費期限を超えてしまった食料がたくさんあって、・・・・というようなニュースも

あった。

広域で、たくさんの被災者に、交通整理をする手はなく、善意が、ありがた迷惑物資となってしまうことに

やるせない気持ちになる。

手順が悪い。

やらなければならないことは一杯ある。

同時進行しなければならないことも山積みと、いうのは、良く分かるけれど、頭の良い人たちがたくさんいるのだろうから、もう少し、整備が、どんどんされてきてもいいように思う。

メディアは、原発の今日の様子ばかり一日中流しているが、

被災者の現状や、被災地の様子、今何が検討され、何が行われようとしているのか、被災者たちは、今どういう状況になっていて、どういう手が差し伸べられるのがいいのかを、リアルタイムとまではいかなくとも、もっと、切り分けた情報を、流していくことも必要なのではないかと思う。


ニュース

2011-05-30 12:25:57 | 日記

日本には、来ないだろうと、タカをくくっていた台風2号が、やってきてしまった。

沖縄では、50人以上のけが人が出たそうだ。

愛媛では軽トラックで、様子を見にでかけた男性が、1メートルほど冠水した道路で、溺死したとか。

山形では8人乗りのワゴン車に12人をのせていて、転落。車外に投げ出されて重軽傷を負ったとの事故もあった。

どちらも、起きなくて済んだはずの事故だったようだ。

様々なニュースが一杯の週末だった。

 

そんななかで一か所のサイトだけ、

消費税10%案、6月に決定…首相方針 (読売新聞)。

の記事が

いくつものサイトを見たが、消費税のことをすぐ見つけられたサイトは一か所だけだった。

このニュースの行方は、どうなるのだろう。


ダンス

2011-05-28 08:12:03 | 日記

ワシントンDCにギャローデット大学という聾者の大学があるという。

それも1つだけでなく、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN)や ロチェスター工科大学(RIT)・国立聾工科大学(NTID)などもあるとか。

そして、何より聾学校でのダンスが、さかんだということ。

アメリカには、プロのダンサーやダンスチームもあるということ。

ダンスの習得には、ビートのカウントを頭に刻み、カウントを覚え、身体の動きをつけていって、

大音量で音楽を流し、高音は頭がい骨で中音や低音は、身体で感じて、リズム感ある

振りつけを体得していくらしい。

リズム感て、持って産まれてくるものだという気がしている。

ほんの、ワンステップの動きをみても、リズム感のいい人、そうでもない人、それなりの人

とすぐ、判断できてしまう。

リズム感と耳の聞こえる、聴こえないことは、関係していないことがわかった。

 

ダンスの練習風景をテレビ番組でみた。

聴覚障害のためのダンス習得の方法をやっていたけれど、健聴者にも通じることだし、他の分野にも通じることだと思った。

 


起立斉唱

2011-05-27 12:24:21 | 日記

大阪府で、教職員に君が代の起立斉唱を義務化する条例案が提出され、そのことに対して 

日本弁護士連合会が、「起立・斉唱を強制することは憲法の思想・良心の自由を侵害する」内容の

声明を発表したとか。

条例案が提出されたとのニュースを見て、信じられない思いを持っていた。

戦争を実体験したことは、ありがたいことにない。

先の戦争の傷跡も町のなかから姿をけしつつあり、書物や、NHKの終戦特集や、映像でみる・・・といったメディアで、わずかにしか知ることのできにくいなかで、公立高校の処分問題などの報に接すると

愚かな戦争への一歩のような気がして、危機感を覚えてしまう。

教育の場での強制は、職員への締め付けばかりか、生徒や保護者への感化につながるので、強制されたくないと常日ごろから思っているので、今回の、声明には、応援したい。

他国の人が国旗や国歌に敬意をはらって唱和したり、肩を組み合って歌ったりするのを見るのは、一種羨ましいと思うし、敬意は払いたいと思う。

けれども、強制されたり、処罰を受けたりするというのは、行き過ぎだと考えている。

強要されてでは、愛国心などは芽生えない。 

強要されれば、逃げたくなる、輩もいるし、本当は、嫌なことに「NO!」と言える国民を育てる方が本当の

責務だと、思う。

「見ざる、言わざる、聞かざる」は、権力者のための、手法。

民主国家は民主的思考であって欲しい。


2011-05-26 13:32:19 | 日記

日本に住んでいるけれど、周りに海はない。

現住所に越す前の町には、15分ほど歩くと多摩川があった。

その河原で水遊びをしたり、流されたこともある。

その思い出の川から以前クジラの化石が発見され、今では毎夏「くじらまつり」があるけれど、

それ以外では、海にかかわりがない。

山の眺めも好きだし、PCの壁紙にすることもあるが、海の波も好きで、夏休みに海に行くと

心を弾ませ、よせては返す波をずうっと見ていたいと思ったもの。

大人になって、海に近付くこともめっきり減ったが、最近の大地震で、記録的に起こった津波の

ことは、まだ記憶に新しい。

日本に住み、こうした環境にいながら、海のことはほとんど知らない。

海の中に地上とは比べんものにならないくらいの高い山がある。

そして底など到底見えないほどの深さに深海魚が生息している。ということくらい。

題名に誘われて、紐解いた。

驚きと感動の連続。

少し、海のことがわかった。

 

海のなんでも小事典

― 潮の満ち引きから海底地形まで -

道田豊 小田巻実 八島邦夫 加藤茂

講談社ブルーバックス


給与カット

2011-05-25 12:37:59 | 日記

国家公務員の給与カットについて、

「喜んでいられない事態が来る」との警鐘している人たちがいる。

「公務員は、給料が高い」だから、カットしたらいいという図式で労働条件を変えることが

「民間にも減給の波がくるよ」と言っている。

よく、人権の話に出てくるのは、底上げである。

平等というと、上を下げるというのは、底辺に近付いていくから、いいように見える。

差を減らすときに、ピラミッドを念頭において、頭をカットしても、大勢に差は生じにくい。

底辺を底上げする方が、全体にわたる差が生まれやすいのだが、底辺を黙らせるのには、

上を見ないように仕向ける。

あるいは、上をカットにみせかける。

上をカットして、あまり効果がない時は、中間部へのカットに手を伸ばしやすい。

労働条件は、一度崩れると、なし崩し的になる。

本当に必要な所へは、メスが入りにくいので目にも見えにくい。

水面下でおこなわれる、条件の悪化は、弱いところにすぐ、波及し、じわじわと、中間層へも持ち上がる。

公務員の給与カットが、そのまま、民間に流れていくのは、目に見えている。

結局、「ざまみろ」と言ってほくそ笑んでいるうちに足元の砂がさらさらと流れ始めているという構図。

頑丈な岩盤に立っている人だって、その離れた足元に砂地はありませんか。

 

 

 


自転車

2011-05-24 13:14:12 | 日記

18歳以上の、2000人に、アンケートを取ったところ、

「自転車は原則車道通行」というルールを知らない人が4割だったとか。

自転車利用者1500人に「原則として『自転車歩道通行可』の標識のない歩道を通行してはいけない」(原則車道通行)のルールについては

「知っている」と答えた人 59.7%、

「知らない」と答えた人 40.3%。

ルールを「常に守っている」は34.9%。

「たまに守らないことがある」と答えた人は32.2%。

「しばしば守らないことがある」と答えた人は32.9%だったとか。

自転車大国と五指に入ると思われる日本でのこと。

 

自転車の事故が多いのも納得。

ルールがあることさえ知らない人が多いのには、驚かされる。

自転車も軽車両といって交通法規の適用を受けるというのは、普通自動車運転免許を

取得するために自動車運転教習所に通い、教科書で初めて知ったことを思い出す。

自転車は横断歩道を渡る時は、自転車から降りて押していく。

自転車レーンのある場合は、そこを通行できる。

というのも、その頃知った。

その後、自転車に乗ったまま横断歩道を渡っていくおまわりさんを2度ほどみかけたけれど。

性能もよくなり、坂道も多い道では、歩行者との接触事故は減らない。

何度か、死亡事故につながったというニュースに御目にかかったこともある。

交通ルールをもっと、周知させる必要があると常日ごろ、思っているのだが、なかなか、本気で

取り組む姿勢がないことに、不満だった。

今後、何かしらの進展がありそうなので、期待したい。

 

 


2011-05-22 13:48:13 | 日記

某合唱団と兄妹合唱団の2回目の合同練習日があり、せっかくの機会だからと

練習後に懇親会が行われた。

練習場から歩いて、5、6分。

夕方の8時半ころということもあり、ほとんどの参加者が懇親会会場にそのまま、

流れた。

予約では15人くらいだろうと、よんでいたが、23名の参加者があった。

一列に並んだ机は詰めて詰めて、どうやら、席につけたというすし詰め状態。

皆が席にどうやら落ち着いて料理も一品二品と運ばれてきた。

あちこちでもう何やら話に盛り上がって、もう前からの知り合いばかりのよう。

ふと、気がつけば長椅子の奥側はほぼ女声陣。一人がけの椅子側はほとんどが男声陣

となっていて、「お見合いみたいだね」との声。

打ち上げとか、懇親会に何回か参加しているが、こんな現象にお目にかかったのは、始めてだった。

2回目の合同練習だったから、まだ、心に距離があるのだろう。

ふだんは、別々の合唱団としての練習をしていて、今回初めて顔を合わせた団員も多い。

男声合唱団のほうが発足が早く兄貴という感じで女声合唱団は、あとからの発足だし

「兄、妹と思っていたが、姉弟みたいだね」との感想が。

共に演奏をするにはいい感触になっていたが、今度の懇親会あるいは、打ち上げ等では、

席が入り混じった形にどれくらいなるだろうか。

 

 

 


指揮者

2011-05-21 07:51:04 | 日記

「メロディを浮き立たせる」

音程を上げる。音程を下げる。音程を上下運動させる。

「オペラのアリアを瀕死の主人公が絶望の歌を弱い声で歌う」

伴奏の音量が大きくなりすぎないように「消しゴム」をかける。

*そして歌手は伴奏より少し低い音程で歌うと、弱い声であっても伴奏に埋もれない。

 

「聴こえない音を振る」「言葉に命をふきこむ仕事」「方耳だけで聴く音楽?」

目からうろこのような、新たな知識を得た。

指揮者ではないので、雑学の部類にはなるが。

『「総合力」のリーダーシップ』

コンサートホールはよく響きのよさを言われる。

「ホールという楽器を一杯に響かせる」によると、ホールを生かすのも指揮者の力

ということがわかる。

指揮者ってものすごい存在だということがよくわかった。

指揮者の仕事術

伊東乾

光文社新書


お粗末

2011-05-20 12:12:34 | 日記

『九州大学が入試「女性枠」を撤回 「差別」批判受けて』

『JR大阪駅、古い屋根外せず 新装大屋根、雨吹き込む』

というお粗末なニュースがあった。

どちらも、識者や専門家がしっかりいるはずなのに、何故、こんな事態になるのか。

物事を行う時に、あれこれ、調べて、識者と相談を重ね、結論を出すのではないのか。

NPO法人を解散することになって、ネットで法務局やら、サポートセンターやらでさんざん調べた。

どういう手続きが必要か。

法律上は?

順番も大きいので、順を間違わないように何回も検証を重ねた。

法務事務所と契約はしていないし、顧問に詳しい人がいるわけではない。

専門家の法律事務所に依頼すると、手数料だけで、10万円程かかるらしかったので、自助努力が必要だった。

3回の解散公告の掲載を終え、満了の日を待って、次の手続きに入るというところまで来ているが、やり直しはできない。

駄目でしたということも、撤回するということもできないことなので、慎重に事を運んだ。

先の2件だって、出した手をひょいとひっこめるようには、出来ないことだろうに、なんでこういう事態になるのだろうか。

最終決定は、一人だけなんだということが分かった。

最終決定できる人物が、その案件について、どれだけ客観的に判断できるかの問題になることなのかもしれない。

危機管理にも言えることだけれど、最終決定は、慎重さも必要。

大きなプロジェクトならなおさら。

それをきちんと踏まえて進めないと、大きな問題となろう。

無駄金もどれだけ、供出されたかは、知るすべもないけれど、もっと最終的な判断をする人には、そのあたりも、考えてもらいたいものだ。

ちょっと安易では?という気がする。

 


新生した合唱団

2011-05-19 11:56:13 | 日記

6月から練習を開始する新生合唱団を紹介。

常任指揮者は、昨年、オルフ祝祭合唱団でお世話になった新見準平

事情が許せば、参加したいところだが、いくつか課題があって、断念することに。

その代わりに、紹介します。

事情の許すかたは、見学もあるので、出かけてみて欲しい。

http://ameblo.jp/la-calorosa-aria/


地震その後13

2011-05-18 12:20:26 | 日記

震災に関するニュースは、いまだ衰えず。

新たな話題も、出ることも。

震災後、行われた計画停電については、しばらく、なりを潜めている。

計画停電が始まって少しして、「東京電力の使用量」というのが通常のサイトで見られるようになって

毎日、朝に夕に、チェックするようになった。

初めの頃は、○○パーセントの表示で、平日の10時頃には80パーセントに近く、だんだん延びていって、夜間に入ると少し沈静するというのを視覚的に見ることが出来る。

某サイトでは、電球小僧が初めにこにこ顔が多く。

徐々に、真っ赤な顔になって、怒っているかのように表示されるサイトがあって、不謹慎ながら少し楽しみにしていた。

2カ月を超えた頃だったか、他のサイトと同じように単なる帯グラフになってしまった。

覚めた思いで毎日眺めていて、最近気がついたのは、平日と土・日とは分母が大幅に変わっていること。

最近は、分母がだんだん大きくなっていって、使用電力のパーセントが80前後を推移するようになっている。

クールビズとか、省電力のための商品をとかの話題は増えてきているが、感覚的にあの頃のひっ迫感は薄れているように思う。

うん十年か前に原子力発電は30%になりました。とかの広報をみたことがあった。

その後、40に近づいたといういのも、何かで見た記憶がある。

最近の記事では原子力を50にしようとしていたとのことだった。

米国が原子力を減らし、日本で増やさなければならない状態になったからというのを40の頃に噂を聞いた。

真相は、知らないけれど、原子力はせめて補助程度にして欲しい。

出来れば、他のエネルギーに変えて欲しいと思う。

原発の維持費は、設備もいるし、燃料も色々使うし、ゴミの処理が一番ネックだと思うから。

今朝のニュースで、汚染水を貯蔵する人工の浮いている施設(?)が、間もなく接岸されるとか。

原発のゴミは、原発が動いている限り増えていって、長い年月をかけて安全に注意しながら保管

しなければならない。

運転の開始や中止にも、こたつの電気を消すようにON・OFFできるわけでもない、手のかかる代物。

そんな原子力に何故、依存したいのか理解できない。

世界中にある原子力発電。この機会に激減してくれると嬉しい。


人権

2011-05-17 12:30:03 | 日記

生後3か月の赤ちゃんが、亡くなった。

両親が、虐待の容疑で逮捕されたという。

 

子どもは、親の所有物でもないし、親の好き勝手にできるものではない。

親子心中に対して、「あかん!」と吐き出したお笑いの芸人がいた。

「子どもを巻き添えにするな!」とも。

 

親が死ぬのは勝手だけれど、子どもにも、人権があることを、忘れないで欲しい。

3か月の子どもを虐待して、殺すなんて、信じたくない。

今回の事件では、虐待を察知していた病院への批判めいた記事もあったけれど、

なかなか、家族の問題は、閉鎖的。

「家族のことは他人には関係ないでしょ」ということをほとんどの人は口にしているようだ。

家族だって、一人ひとりの人権は、尊重されなければならないというのが、基本的人権

のはずだけれど、物が言えるのは、内輪の人、意見が言えるのは、家族。と言いながら

力の強いものの言いなりになることが多いことを思うと、やりれなさで気が滅入る。

人権教育がまだまだ不足しているということか。


吹奏楽

2011-05-16 12:42:16 | 日記

ル・ノワールウィンドオーストラ 第10回定期演奏会 があった。

吹奏楽は、フルオケに比べると、少し物足りない思いがあって、今までに数えるくらいしか

会場へ出向いていない。

今回は、演奏曲に歌劇「ナブッコ」序曲があったのと、杉並公会堂だったので、出かけた。

暗転のなか、演奏者の入場。

そしていきなり、冒頭の言葉のあと、演奏が始まった。

 

たいてい、チューニングが1、2分あって、重々しく指揮者入場のあと、始まるのが一般的だと

思っていたので、びっくり。

 

金管の音は、くぐもった音に聞こえたものの、総じて素晴らしい演奏だった。

指揮者の元気な、少年のような会釈も心が和んだ。

打の活躍もすばらしく、若々しい力を感じることのできる演奏でした。

 

 


自費治療

2011-05-13 13:43:28 | 日記

歯の治療を早急にする必要性からネットで探し、予約通り職場に電話があった。

現時点の様子やなどを伝え、近日中に来院をと、の話になりかけた。

初診料というより、初回は、相談料として5,000円

次に検査料、レントゲンをとったりするので、10,000円

診断料で15,000円が当初かかる。

歯周病の治療と、義歯にするとでは、治療がかわるけれども義歯にする場合

上の歯で50万円かかりますとのことだった。

「保険治療はできないのですか」とお聞きした。

通常の歯医者では、時間をかけて、歯のない状態が続いたりする治療をする。

当院は、なるべく、歯のない状態を減らすようなやり方を行うので、保険の対象にならない。

すべて、自費だとのこと。

診療時間も1日に4、5人だけで一人あたり1時間くらいかけているとのことだった。

義歯にすると、慣れるのにも時間がかかるとの説明だった。

あわてて、反故に。

 

無医村とか、医者のいないところが増えているなかで、歯医者さんは、にょきにょき出来る。

自宅近くでも昨年から今年にかけて2つ開院した。

昨年あたり、病院への初診費が払えないとかで、診察を受ける人が減ってきているというニュースが

あった。

歯医者さんへの通院も、減ってきたという話を聞いたことがあった。

個人的にも、昨年の治療をと考えた時に、治療の途中で、止めたことがあった。

経済的にひっ迫状態にあり、支障はあるものの、我慢の範囲として、次の治療を断った経験がある。

今回、わずかながらの小金ができたし、治療をしてもらうしかない状態に陥ってしまったこともあり、

門をたたかざるを得なくなった。しかし、予算はせいぜい2、3万。

保険治療しか、できない状態。

50万で上の義歯が早めにできるのであれば、ここで治療を受けたら30万は余った勘定に。

さきの80万治療が、また恨めしくなった。

あーあ、自業自得の面はあるけれど、ね。