ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

長時間労働

2011-02-28 12:14:27 | 日記

自動車メーカー社員(当時25)が自殺したのは、長時間労働が続いていたのに会社側が適切にサポートしなかったのが原因だとして、両親が慰謝料など約1億1千万円の支払いを求めた訴訟の判決があったそうな。

裁判長は会社側の過失を認め、約6400万円の支払いを命じたそうな。

だいぶ、以前のこと、鎌田慧の『自動車絶望工場 ある季節工の日記』という本を読んだことがある。

季節工の身分で、総額は高くなるシステムに組み込まれた工員が、巨大自動車工場の

歯車となって、働く様のルポルタージュだったと記憶している。

その時に、季節工の悲哀と、巨大企業のおごりを感じたものだった。

社会人となって、派遣労働をしていた時に、派遣労働者は、「コピー用紙」と思ったものだ。

必要な時にはちやほやされ、用がすめば、捨てられる。

派遣労働者よりは、優遇されているはずの社員(正社員か契約社員は不明だが)においても、労働の搾取は、変わらない。

リストラで、一番に切られるのは、派遣やパートだが、高齢者や、若年も切られるし、人手が

少なくなって仕事の量は、増えるとの声を聞いたものだった。 

結局、しわよせは末端から上層部へ上がっていく構造は変わらない。

正社員でも、ぬくぬくしてはいられない。

派遣やパートが切られるのを横目にしながら、首のつながりにほっとする間もなく、長時間労働やら、ハラスメントにおびえる毎日にかわるだけ。

弱者にあたたかい社会、血の通うシステムの会社は、ほんの一握りでしかない。

それも一部の人たちだけが温情を受け取れる仕組みでしかない。

長時間労働が、少しずつ、減ってきたものの、不景気などで、足踏みになった。

ワークシェリングも、机上の空論。歪曲されてしか、広まらない。

無神論者だけれど、神も仏もないものか。なんて、ついこぼしたくなる。


落語

2011-02-27 12:23:57 | 日記

「笑天」は、てんぷくトリオの三波伸介が司会だった頃は毎週のように、見た。

円楽に変わったころからは、生活が変わったこともあって、疎遠になった。

三波伸介の、司会と歌丸と、小円遊のやり取りは、面白かった。

漫才とか、コントは、好きになれなかった。東京の落語は、楽しめたが、寄席に通うゆとりは

なかったので、「笑点」での落語は楽しみだった。

大切りをみていると落語家の話し方や、お題に対しての反応の速さ、回答の柔軟さなど

に触れ、稽古のドラマをみたことで、ただ、話ができると言うだけでないことが分かった。

落語家の、マンガ本が何冊か出ていて、夢中になって見たこともある。

夏の暑い盛りに、冬の話を演じ、客が団扇を仰ぐ手を止め、ぶるっと震えたというくだりでは、

マンガだったけれど、感動した覚えがある。

汚いものをアレンジして、きれいな話にまとめた若手を、「うまく仕上げた」とほめている、先輩の

話を読んで、落語って、色々脚色したりするんだと思ったし、一字一句を大事に演じる落語家が

間違ったときに、高座を降りたという話では、芸の世界の厳しさを感じたものだった。

久しぶりに落語の話に触れ、以前の感動したことなどを思い出し、そして新ためて、落語界の

凄さを感じた。

落語のCDとかは、発売されているが、生を気楽に聞けたらいいのにと、思う。 

 

戦後落語史

吉川潮

新潮社


歴史

2011-02-26 09:04:05 | 日記

世界史日本史は、学校の教科書になっているから、一応は学んだ。

高校の時の先生は、100問の試験を出題。先生の教科書は、一目で年季を

感じさせるものだった。

それでも、世界史も日本史もざっとしかわからない。

何千年もの歴史を学校の授業だけで、理解したり、背景を考えたりすることには無理がある。

一時期、メディアをにぎわせた「検定不合格教科書」とか「学校で教えない歴史」というような本が

書店の店頭によくならんでいたことがあった。

歴史を学ぶことは、重要だと思うし、歴史を紐説くのは、未知の扉を開くような期待感があって、わくわくする。

限られた、持ち時間のなかで、興味のあること。知りたいこと。知らなければならないこと。

知っておきたいことは、無数にあって、こなしきれないことへのあせりを感じることがある。

できるところから、出来る範囲で、こつこつやっていくしかない。

 

世界史は日本史をどう記してきたか

河合敦

青春出版社


常識

2011-02-25 12:08:47 | 日記

人間社会には、常識とか慣習とか習慣とかある。

会社には、その社独自の習慣や慣習そして、常識がある。

この常識と言うものほど、怪しい。

よく世間一般の常識とか言われることも(最近は聞かない)

ひとつの会社にうん十年と務めていると、その会社の常識に染まって顔つきまで似てくる。

世間の常識もそうだが、常識の非常識という言葉もある。

世代や、時代によって、変化して行くのが、ジョウシキなのだから。

会社の場合は、上司や、先輩が、常識を伝えていく。

世間の場合は、家庭や、保育園、小学校などの教師や、近隣の大人たちが、伝えていく。

怖がることはないとは思う。

がんじがらめになる必要もないと思う。

しかし客観的に見て、良いことは伝えて欲しいけれど、悪習はすたれて行って欲しい。

今日、ネットに「食事をする時に、いつも同じ人物と一緒にしていると・・・・・」という記事を

見つけた。

ちょっと、納得した。


晩祷

2011-02-22 10:52:12 | 日記

毎年、歌ってもまた歌いたくなる曲がある。

年末恒例のベートーヴェンの「第九」

ヘンデルの「メサイア」などは、歌う合唱団の数も多い。

それに匹敵することを目指しているのに、なかなか広がらない曲に

セルゲイ・ラフマニノフの「晩祷」がある。

東京の早稲田駅から歩7分ほどの所にある、八ヶ岳高原カントリークラブの3階で、

毎週水曜日に、おそらく日本国内(たぶん海外も含めて)でも唯一、ラフマニノフの

「晩祷」の演奏をするために結成された、アマチュア合唱団が練習を重ねている。

「名曲」、「隠れ名盤」、「傑作」と評されながら、抜粋は、演奏されるものの、全曲演奏を

定演で行っている合唱団では、プロの東京トロイカ合唱団だけ。

アマチュアでは、このアリルイヤ合唱団だけ。

全曲を演奏しても、60分ほど。なかなか広まらないのは、なぜなのか。

一度、聞いたことのある人の熱烈なファンが多いのに、演奏される機会が少ないことも

要因だろう。

CDのアルバムもあるけれど、わずかでしかない。楽譜も輸入判、取り寄せ。

聞いたことのない人は、是非聞いて欲しい。

23日にアリルイヤ合唱団の練習見学会がある。

時間がある人は、6番を歌えるようになるチャンスです。

 

 


氷柱

2011-02-21 12:25:23 | 日記

「奥秩父の冬景色 氷柱のオブジェと共に」とのタイトルで40枚の氷柱の画像が

あった。

秩父には、もう随分以前にお寺詣でをして以来、とんと遠ざかっている。

夏や秋あたりにしか行ってなかったので、氷の景色はお目にかからなかった。

仏沢の滝の結氷も素敵だが、奥秩父の氷柱も、自然の厳しさ以前に、自然の贈り物

という感じがして、嬉しい。

自然が作り出す造形は、どれも心洗われる。

精神的に、時折、美術館巡りをしたくなったり、博物館に行きたくなったりするのだが、

ここの所、なかなか、足が向けられない。

 

画像を毎週送ってくれる、MLに登録していて、季節を感じる画像を時折目にすることで

癒されている。

 

思いがけず、このブログのサイトで、冬景色に出会った。

秋生まれなので、四季の内、秋が一番好きなのだが、氷や霜の景色をみると

冬もいいなと思う。

 

 

 


しぐさの人間学

2011-02-20 09:10:23 | 日記

身振りやしぐさは、面白い。

「無くて、七癖あって四十八癖」というくらい、癖は誰にでもある。

日常の暮らしのなかで何気なくしている癖。

人との会話の時に、見せる癖。

心理を判断する材料になることもある。

 

以下に目次を紹介。

 

小指の立場

ピノッキオの鼻

イタリアの「道聞かれ顔」

乾杯のタイミング

化粧の引き算足し算

毎日が「あたしごっこ」

おどりの翻訳可能性

足はねぐらを覚えている

食卓の上のナイフ

出口が探せない子ども

 

「食卓のナイフ」は、何気ない生活習慣と思っていたことだったので、驚きだった。

本当に不思議だと思うのは、酔っ払いの帰宅。

帰巣本能みたいなものかなとは思っていたが、面白かった。

 

しぐさの人間学

野村雅一

河出書房新社


見学会

2011-02-18 14:48:08 | 日記

アリルイヤ合唱団練習見学会のお知らせ

 

 

セルゲイ・ラフマニノフ最高傑作の『晩祷』を主に演奏しているアマチュア合唱団

の練習見学会が開催される。

あまり知られていない、この「晩祷」を広く知らせるべく結成。

何回かのジョイントコンサートなどを経て2009年に第一回の全曲演奏会を教会で行った。

本年の1月23日には第二回の全曲演奏会を少ない団員ながら、教会で行った。

第三回の全曲演奏会を視野に据えての練習を開始中。

今回、団員の増員強化を図るべく、練習見学会を開催。

15曲の中から、抜粋曲で、ほとんど、定番となっている、6番を練習の予定。

聞いたことのある人には、一日でこの曲をマスターすることができる。

聞いたことのない人には、代表的なこの曲に触れることでラフマニノフの曲を堪能

できる。

  

 

第一回見学会 2011年2月23日(水)午後7時より
第二回見学会 2011年3月16日(水)午後7時より

場所 トロイカ練習場

地下鉄東西線 「早稲田駅」・地下鉄大江戸線「牛込柳町駅」歩7分

楽譜の用意をしてくれるので、できるだけ事前に、連絡を。

地図は、ホームページに、手作りの地図がある。

 

アリルイヤ合唱団URL(http://alliluiiachorus.web.fc2.com/index.html



鳥インフル

2011-02-17 11:32:37 | 日記

時折、鳥インフルのニュースがある。

災難続きの宮崎県には、県内の鶏は、すべていなくなるのではというくらいこれでもかという程。

今度は三重県での、災難。

しかしながら、こちらは、通常の2倍以上の鶏が死んだのに、報告を怠ったばかりでなく、2500羽の鶏を市場に出荷していたという。

幸い出荷されていた鶏は食鳥処理場の検査で安全が確認されたらしい。

しかしながら、鳥インフルエンザの鶏が交じっていたならば、出荷による移動で感染が拡大していた可能性もあるとか。

当初6630羽を飼育。

2月1日に3羽。

2日8羽。9日までは1けたで推移。

10羽を超えたのは10日と11日。

13日54羽。14日はさらに79羽が死んだ。

14日午後の県の聞き取り調査に「異常なし」と回答していたとか。

そして、13、14日に2566羽を食鳥処理場に出荷したという。

以前、食品の賞味期限問題が、メディアをにぎわした。

賞味期限の偽装、期限切れの販売。

食品会社のモラルを問われた事件だった。

あのご、立ち直った、会社。店を閉めた店舗。様々な事件となって渦巻いた。

製造物の、責任問題も数多く起こった。

某家電会社では、毎日、少なくとも一年以上テレビ放送で呼び掛けていた。

そうした出来事を、なぜ、肝に銘じずに消費者無視をするのか。

商品を出荷する者には、製造物責任がある。

安全に留意した商品を消費者に届けることを要求される。

それを理解していないで商品を展開している製造者がいることが、不思議。

 


東芝ダイナブックCX/3

2011-02-16 12:47:51 | 日記

東芝DYNABOOK CX/3のノートパソコンが起動しなくなった。

不特定多数に提供していたパソコンだった。

ある日、電源を入れたところ、ロゴマークが出るばかりで進まなかった。

マニュアルやCDを保管していた書類を探したが、頼りのリカバリディスクがなかった。

この機種は、自分で起動ディスクを作る必要があったようだ。

リカバリディスクも作成していなかった。

「0」キーで、再起動を試みたがエラーになってしまう。

      

システムが壊れているようだ。

HDDを生かすべく、量販店のパーツコーナーへ。

3,5のケースは所有しているので、2,5を3,5に変えられるケースを探す。

クレードルや、端子の形状も種類があって、どれがいいのか、判断できなかった。

家に帰って、仕様書を確認。

2,5HDDとあるだけで、形状については、記載がない。

 

まず、増設していた、メモリを抜いた。

         

同じ東芝製の別の機種で起動ディスクの作成を試みた。

BIOSの順序をFDD→CD→HDDに変更させ、FDを挿入。

一度読み込みに行って再度読み込みにいく。

エラーになってしまった。

アプリケーションCDを入れて試してみるが、これも失敗。

あぁーーーー。

FDDによる起動が途中で終わってしまているので、リカバリの表示がでるばかりで、

先に進まない。

お手上げ?

 

 


積雪

2011-02-15 12:09:07 | 日記

久しぶりに雪の積もった首都圏。

あちこちで話題があった。

けが人71人。

鉄道の遅れ、運転見合わせなどもあいついだようだ。

昨夜は、合唱の練習日で、大江戸線の築地市場駅の近くの会場に21時頃までいた。

大江戸線は、通常運転。

新宿駅から中央線に乗り換えるのに、電車が5分程の遅れだった。

いつもなら乗れないはずの青梅線直通に乗れた。

遅れながらもほぼ順調とおもいきや、西国分寺駅まで来たところで、運転見合わせの車内放送。

八王子駅で線路の点検をしているとのことだった。

外は、しんしんと雪が降っていた。

いつもなら、自動開閉の扉が、押しボタン式に変更された。車掌から「暖房維持のために」とのアナウンスだった。

2,3分おきくらいに、「乗り降りはボタンをおしてください」とのアナウンスが流れる。

何人かが、押しボタンを押して、乗り込んできたり、降りていった。

そのうちに、「高尾駅で、電線が切れた模様」との放送が入った。

「立川駅には、南武線で振替ます」との放送で、車内の過半数の乗客が動いた。

階段を上って、武蔵野線に向かう。

武蔵野線の上りはがらがら。上りは一杯の人。

まだ気持ちに余裕があるので、皆、整然と乗り込む。

府中本町駅につくと、人の波は、南武線ホームへ。

ホームに着くと、まだ人は少なかった。

どんどん人が増えて、立川駅のような人だかりになった。

5分ほどして、待望の電車が入線。

まばらな乗客は7人がけを6人でゆったり占領。

満員状態で発車。

順調に立川駅に到着。

乗り換えの青梅線の時刻表示の番線表示は6番と5番。

無視して1,2番線に降りる。

「もうすぐ、発車します。」の声に階段にいる人は急ぎ足で降りてくる。

満員状態で発車となった。

雪の降り方は、少しになっていた。

どの駅のホームも雪が積もっていた。

雪国の生まれではないので、雪が降ると、なんとなくわくわくする。

ぬかるみや電車の遅れなどを考えると、積もって欲しくないなぁと思うけれど、

大粒の綿のような雪が降り注ぎでくるのを見るとなんとなく嬉しくなる。

木の枝や塀や車の屋根に白く積もった雪を見るとカメラに収めたくなる。

ぬかるんだ、シャーベット状の雪を踏みしめながら、滑らないようにと注意しながら

歩を進める。

44歳の男性が足を骨折。49歳の男性が転んで胸を打って重傷とのニュースがあった。

「雪国の人たちの苦労をわずかだが味わった」との記事があったが、一晩だけの雪で最高30CM

の積雪で、雪に振り回される非雪国人。雪国の人が聞いたら、あきれ返られるだろう。

 


同乗者

2011-02-14 14:25:27 | 日記

飲酒運転死亡事故の裁判で同乗者二人に懲役2年の実刑判決(ともに求刑懲役8年)が言い渡されたそうな。

飲酒運転については、改正になって、酒を飲ませた店と、運転をさせた同乗者も罪を問われることに

なった。

被告・弁護側は「運転が危険なほど酔っていたとは知らなかった」と反論しているとか。

量の問題でなく、酒を口にした者が、車を運転することへの戒めとなるものだろう。

酒を飲んだいなくても、判断力が鈍ったり、気持ちが大きくなったりするのだから、

かつての標語に「飲んだら乗るな。乗るなら飲むな」というのがあった。

「このくらい」「ちょっとくらい」は通用しないということを、運転する者、同乗するものも

走る凶器ということを念頭に置いて対応してほしいもの。

しかし、これだけ規制が厳しくなっても、自分だけは、自分たちだけは大丈夫という甘さが

横行するのはなぜなのか。

事故を起こしてからでは、取り返しがつかないことを肝に銘じてほしい。

 

 


バレンタインデー

2011-02-12 10:18:29 | 日記

バレンタインデーがまた近付いてきた。

義理チョコだの、本命チョコだの、最近は、自分チョコも増えてきたとか。

バレンタインデーが近付くと、思い出すことがもう一つある。

 

東村山署旭が丘派出所の警察官殺害事件

平成4年というから、もう7年も前のことになった。

あの頃、縁があって、告別式に出掛けた。

報道陣が一杯だったことを覚えている。

制服姿の警察官が、整列していて、重々しい雰囲気のなかで、式がすすんだ。

殉職した、警察官のまだ幼いこどもが、棺に進んでいくのを目の当たりにして、涙をこらえることが

できずに、必死でハンカチで、ぬぐったのだった。

「必ず犯人を捕まえます」と言っていたが、まだ、犯人は不明。

 

これも理不尽な事件だった。

あの頃、保育園児だった幼子も、今は社会人になっているだろう。

元気でやっていることを願う。

 

 


雪下ろし

2011-02-10 12:36:26 | 日記

猛暑の夏が過ぎ、猛暑のあとは厳冬になるの予想通り、積雪のニュースがここ

何日か続いている。

雪国の秋田で、近隣宅の雪下ろしをしていて、屋根から転落し、亡くなったという

記事があった。

数年前、福祉団体から除雪ボランティアとして表彰されたこともあるという。

集落のライフラインそのものと言われる工藤さんは、除雪のほかにも、雑貨や酒、野菜などを配達していたのだそうな。

降り積もった雪に怒りをむけても、むなしい。

8日までに県内で雪の除雪中の事故で16人が亡くなったという。

降る雪を止めることはできない。

気をつけてと言っても、注意にも限度がある。

何のすべのない、このような、事故のニュースに接すると、胸が締め付けられる。

工藤さん自身の自宅屋根は、積雪が自然に滑り落ちるように造ってあるそうな。

17年前の改築で、危険な雪下ろしをしなくてもいいようにと工夫したとのこと。

手軽にできて、安価な対処法はないのだろうか。


被ばく

2011-02-09 14:22:47 | 日記

ウランが飛散し、4人が被ばくしたという記事があった。

第五福竜丸で被ばくした船員の、闘病を記した本を読んだ時のことが蘇った。

一見すると何ともないように見えた船員たちが、みるみる、体調を崩して、崖を転げ落ちるかのように

衰弱して行く姿を、「これが現実」という衝撃とともに、脳裏に刻まれたことを思い出した。

時折、起こる被ばく事故。

たまに報道される発電所のトラブル。

「でんでんむし」という、「発電所はいらない」というメッセージを訴えていたグループが、

新聞などの発電所の事故や、放射能にまつわる話などを、精力的にしていた。

学校時代に、原爆は戦争で使われる。

発電所は、平和利用で使われるとの説明を聞いた時は、単純に受け入れた。

「ピカドン」とか、「はだしのゲン」「平和宣言」などに触れるにつれて、平和な時代に使われる

のだからという単純なものではないということに、思いが及んだ。

日常の生活や、製造工場、商店など、今や、電力の欠かせない時代に、4割くらいは、原子力に

頼っていると聞いている。

事故はつきものなのだから、安全性はしっかり確保して欲しいと望むとともに、できれば、原子力に

頼って欲しくないという思いはある。

かつてのチェルノブイリ事故も、最初は過小評価されたし、第五福竜丸も、被爆国の日本でも放射能について正しく理解している人は少ないために、放射能にたたかれ、世間にたたかれ、筆舌につくせぬ思いを強いられた人の存在があったことも、忘れ去ることの得意な人間たちにとっては、ちょっと、

ニュースになったというだけでまた終わってしまうのかと、いう気がする。

非力を思い知る。