ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

出産準備金、23年1月開始計10万円相当、分割支給

2022-10-26 21:25:45 | ニュース
出産準備金、23年1月開始 計10万円相当、分割支給
2022/10/26 18:20

(共同通信)
 政府は26日、妊娠した女性に出産準備金を配る新たな支援策に関し、妊娠届と出生届の提出の機会を通じて計約10万円相当を支給する方針を固めた。2023年1月に開始し、同月以降に出産すれば全額を受け取ることができる。妊娠時と出産時に分けて支給する。関係者が明らかにした。

 妊娠期から子育てまで一貫して困り事の相談に乗る「伴走型支援」の一環。悩みを抱える妊産婦が相談に行くきっかけをつくることや、支援が手薄とされる0〜2歳児を育てる家庭の経済的負担の軽減を図る。

 自治体の窓口に妊娠や出産を届け出た際、職員が面談して悩み事を聞き、妊娠時と出産時に分けて支給する方針。


第8波の入口か…“ケルベロス”“グリフォン”海外で新たな変異株日本では4歳以下のワクチン…

2022-10-26 21:09:44 | ニュース
第8波の入口か…“ケルベロス”“グリフォン”海外で新たな変異株 日本では4歳以下のワクチン接種開始【ひるおび】
2022/10/26 14:00

(TBS NEWS DIG)
冷え込みが続くと、より警戒が必要となってくるのが新型コロナの再拡大。
第8波が懸念される中、厚労省は生後6か月から4歳の子どもを対象としたコロナワクチン、約700万回分の配送を開始。準備の整った自治体から順次接種が始まる予定です。

一方、欧米ではオミクロン株の新たな変異株が確認され、猛威をふるっています。日本への流入の可能性はあるのでしょうか?専門家に聞きます。

■「寒いところから感染が始まる」全国の感染者数 2か月ぶりに増加
TBS NEWS DIG Powered by JNN
全国の新規感染者数が、2か月ぶりに増加に転じています。前週(10月19日までの1週間)に比べ、1.35倍となっています。自治体別、関東1都6県で新規感染者数の前週比を見ても、全ての県で増加しています。

厚労省専門家組織 脇田座長は
「北海道・東北などが感染スピードが早い。寒いところから感染が始まるということもあるかもしれない」と述べています。

ーー全国的に2か月ぶりに増加傾向ということですが、原因は?

東北大学大学院 小坂健教授:
特に寒い地域で多いというのは、ひとつは寒さで換気ができなくなってきていること、さらに東日本の方がこれまでの感染者が割と少ないので、免役を持っている人が少ないといえるかもしれません。やはり寒さとともに防御機能も少し落ちてきますので、呼吸器感染症はどうしてもこの時期から増えていきます。

ーー一時の26万人という高い数字から比べると、1万人台とかなり減っているようには感じるんですが、この数字をキープしていけるでしょうか?

小坂教授:
昨年もそうですし一昨年もそうですけど、やはりこれから冬にかけて感染者が増えると。第7波より高い波が来るんじゃないかという予測をしている人もいます。そういう最悪の状態に備えながら、またインフルエンザの流行にも備えながら、今のうちに対策をとっていくことが必要です。

■海外では新たな変異株も
TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本では、オミクロン株BA.5系統に概ね置き換わっているという状況の中、海外では2つの変異ウイルスが確認されています。
▼通称“ケルベロス”と呼ばれている「BQ.1.1」
▼通称“グリフォン”と呼ばれている「XBB」
変異を繰り返しており、免疫をすり抜ける力が高く、さらに感染を広げる力も強いと見られています。

■アメリカなどで拡大する「BQ.1.1」
TBS NEWS DIG Powered by JNN

「BQ.1.1」はアメリカなどで拡大しています。2022年9月にナイジェリアで報告され、イギリス・フランス・デンマークなど、これまでに48か国で確認されています。日本でも既に検疫で11件、国内で6件確認されています。

アメリカでのBQ.1.1の割合は9月から徐々に増えていき、10月に入って急激に増えています。置き換わりが始まっており、今後も上昇が懸念されます。

■「XBB」は感染スピードが速いとの解析も
TBS NEWS DIG Powered by JNN
一方のXBBは、シンガポールなどで拡大しています。2022年9月にシンガポールで報告され、インド・バングラデシュなどこれまで21か国で確認。シンガポールでは感染者の約半数がXBBと推定されています。こちらも日本では検疫で7件確認されています。

シンガポールにおけるXBBの割合ですが、BA.4/5、BA.2、BA.2.75の中に、XBBが9月中旬から増加しています。BA.5と比較して感染スピードが20%速いと解析する専門家もいるとのことです。
■「BQ.1.1」「XBB」専門家の見解は
ーー「BQ.1.1」「XBB」は、どちらもオミクロン系統なんですか?

東北大学大学院 小坂健教授:
どちらもオミクロン系統です。孫みたいなもので、「BQ.1」系統はオミクロン。「XBB」は2つの株が一緒になって合体したような形なのでそういう名前になっています。

ーー「BA.5」よりも怖いんですか?

小坂教授:
すごく病原性が高いとか重症化するということはまだはっきり分かっていません。
ワクチンや感染によって得た免疫を、すり抜けるものが広がる株なので、そういう株がこれからも広がっていく可能性はある。
ただ、これまでオミクロン株に感染した人でも、再感染する可能性が指摘されています。何度も感染すると重症化に繋がることもありますので、用心することになると思います。
新しい株だからとあまり心配する必要はないと思いますが、これまで通りの対策を続けていくことが必要だろうと思います。

ーー「BQ.1.1」「XBB」について、ワクチン接種の効果はありますか?

小坂教授:
新しいハイブリッドのワクチンが出て、「BA.5」などにも対応できるようになってきています。ただ今回の新しい株が、「免役逃避」と言って、少し効きが悪いんじゃないかという報告があります。逆にそういう株だからこそ流行してくる。
だからこれまで通りワクチンのブースター接種(追加接種)をやりながら必要最低限のきちんとした対策をとっていけばいいと思います。

ーーインフルエンザもコロナも、どちらもワクチンを打った方がいいですか?

小坂教授:
そうですね。特にインフルエンザのワクチンをしっかり打っておくことが重症化予防にもなりますし。今は同時接種も可能ですので、ブースター接種とインフルエンザを同じ日に打つこともできます。
■4歳以下のワクチン 順次接種開始
TBS NEWS DIG Powered by JNN
10月24日から、生後6か月〜4歳を対象とした新型コロナのワクチン接種が始まりました。使用されるのはファイザー社のワクチン。有効成分が大人の10分の1なので、合わせて3回の接種が必要になります。

接種間隔は、1回目と2回目の間が3週間。2回目を打った後は少なくとも8週間空けてから3回目の接種となります。準備の整った自治体から順次接種を開始するということです。
生後6か月〜4歳のワクチン接種も、5歳以上と同じ予防接種法上の「努力義務」ということですので、打つ本人や保護者が納得した上で接種を判断することになります。

恵俊彰:
生後6か月ぐらいだとポリオであったりいろんなワクチンたくさん打ちますけども、
やっぱりこれも3回打たなきゃいけないんですね。

小坂教授:
やはり子どもたちのワクチンは中身のメッセンジャーRNAが少ないので、3回打たないとなかなか効果が現れないということになっています。

ーー努力義務となっていることについて

小坂教授:
インフルエンザなどに比べて、このところ新型コロナの入院が増えているとアメリカで報告があり、200人以上が亡くなっているんですね。だから基礎疾患のある方は打った方がいいし、対策としていろんなことをやっても、なかなか子どもたちの感染拡大を止めるのが難しい。シンガポールやアメリカでも、ワクチンで防いでいこうという形になっています。
ただ子どもたちはそれほど重症化しないし、感染予防効果はそんなに高くはないのでその辺のバランスをどう見るかというのは非常に悩ましい選択になると思います。

恵俊彰:
各ご家庭の判断ということになるようですね。でもやれることをしっかりやりながら、これからやってくるだろう第8波に備えるということになるんでしょうか。

(ひるおび 2022年10月25日放送より)


“スプレー”噴射逃走女を逮捕レジの順番でトラブルか?

2022-10-26 11:27:11 | ニュース
“スプレー”噴射 逃走女を逮捕 レジの順番でトラブルか?
2022/10/26 06:22
埼玉・羽生市のショッピングモールで客にスプレーのようなものをかけ、逃走していた女が逮捕された。

行田市の自称・飲食店従業員、赤羽純依容疑者(28)は10月23日、イオンモール羽生店で、買い物客の女性(30代)にスプレーのようなものをかけ、軽傷を負わせた疑いが持たれている。

赤羽容疑者は25日、「イオンの件は、わたしがやりました」と羽生署に電話してきたという。

警察は、赤羽容疑者と被害者の女性との間で、レジの順番をめぐるトラブルがあったものとみて捜査している。

赤羽容疑者は警察の調べに対して、「かけたことは間違いないが、けがをさせたことはわかりません」と容疑を一部否認している。
この事件では、女性のほかに6人が病院に搬送され、いずれも軽傷を負った。


後藤氏の経済再生相起用強まる〝財務省色〟

2022-10-26 08:19:52 | ニュース
後藤氏の経済再生相起用 強まる〝財務省色〟
2022/10/25 20:39

(産経新聞)
辞任した山際大志郎経済再生担当相の後任に後藤茂之前厚生労働相が起用された人事について、エコノミストら識者の多くは「無難な人事」との見方を示す。旧大蔵省(現財務省)出身で税財政に精通し、閣僚経験もある後藤氏の安定した手腕を期待する向きがあるようだ。ただ、木原誠二官房副長官や自民党税制調査会の宮沢洋一会長ら旧大蔵省出身者が経済政策を担う現状を鑑み、岸田文雄政権で財政再建を目指す財務省の色が強まることへの懸念の声もあがった。

「後藤氏の起用は手堅い人選。山際氏のようなスキャンダルで経済政策に支障をきたすリスクは低い」。第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは後藤氏の起用をこう評価する。28日にも閣議決定を予定している政府の総合経済対策についても、「政策関与への影響力は木原官房副長官の方が大きいとみられ、山際氏の辞任の影響は限定的」と分析する。

一方で、永浜氏は「旧大蔵省出身で財政規律を重視するような意向が働く可能性はある」とみる。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長も「木原氏ら旧大蔵官僚が重要な経済政策を担う中で、財政規律を重視する財務省の色が濃く映る」と話し、「財政規律も必要だが、物価高や成長戦略の対策に向けて現在は財源を出し渋る局面でない」と警戒する。

また、野村総合研究所の木内登英(たかひで)エグゼクティブ・エコノミストは、「山際氏が中心的役割を担っていたスタートアップ(新興企業)支援は、まさにこれからというときに推進力をそがれた」と指摘する。政府は革新的なビジネスを生むスタートアップを5年間で10倍に増やす計画を年末に策定する方針で、支援強化に向けて8月にスタートアップ担当相を創設し、山際氏が兼任していた。


竹の破片刺さり50代男性死亡刈払機で草刈り中、岐阜・清流里山公園

2022-10-25 11:06:44 | ニュース
竹の破片刺さり50代男性死亡 刈払機で草刈り中、岐阜・清流里山公園
2022/10/25 08:34

(岐阜新聞)
 21日午後3時ごろ、岐阜県美濃加茂市山之上町、ぎふ清流里山公園未供用地の蜂屋調整池の北側で、草刈り作業をしていた50代の男性が、刈払機を使って作業中に竹の破片が胸部に刺さり、市内の病院に搬送されたが、死亡した。死因は外傷性血気胸による窒息。県と市が24日に発表した。

 県と美濃加茂市によると、現地は県可茂土木事務所が市に委託した工事の施工中で、市は維持管理業務を佐合木材(同市)に発注していた。男性は、同社の下請け業者の従業員だった。24日朝に佐合木材が市に事故発生を報告した。


長崎大病院で医療事故、子宮体がん手術受けた女性が退院後に出血死…調査委が原因究明へ

2022-10-25 11:03:43 | ニュース
長崎大病院で医療事故、子宮体がん手術受けた女性が退院後に出血死…調査委が原因究明へ
2022/10/25 05:00

(読売新聞)
 長崎大病院(長崎市)で、今年7月下旬に子宮体がんの手術を受けた長崎県内の女性(当時54歳)が、8月上旬に自宅で患部付近から多量に出血して死亡していたことがわかった。同病院は病理解剖の結果などから「医療事故」と判断し、外部の専門家を含めた院内調査委員会で原因を究明する。

 関係者によると、女性は5月、同病院でステージ1の子宮体がんと診断された。7月21日に手術支援ロボット「ダビンチ」を使った手術を受けて子宮を全摘出し、8月1日に退院。だが同4日午後7時半頃、下半身から多量に出血し、意識不明に陥った。女性は救急搬送されたが、出血性ショックで死亡が確認された。

 翌5日に長崎大病院で行われた病理解剖で、患部近くの「左外腸骨動脈」に約2ミリの裂孔が確認された。この穴から短時間に多量出血したとみられるという。

 病院側は今月23日、医療事故に当たると認めて遺族に謝罪。同病院は取材に「ご遺族に非常に申し訳なく思っている。手術中の出血ではなく、経験したことのないケースだ」としている。


9割超が「NHKの受信料は高い」と回答「質の高い番組」だと思っている割合は?

2022-10-24 23:11:06 | ニュース
9割超が「NHKの受信料は高い」と回答 「質の高い番組」だと思っている割合は?
2022/10/24 12:08

(ITmedia ビジネスオンライン)
 ファイナンシャルメディアを運営するプラスワン(京都市)は、インターネットユーザーを対象に「NHK受信料に関するアンケート調査」を実施した。NHK受信料は妥当だと思うか聞いたところ、90.3%が「高いと思う」と回答した。

 一方、「安いと思う」と感じている人は0.8%と、1000人中わずか8人だった。現在NHK受信料を支払っている人の中で「高いと思う」と感じている人の割合は88.3%と、「高い」と感じながらも支払っている人が多いことも分かった。

●NHK受信料を支払っている?
 2022年10月11日、NHKの前田会長は臨時の記者会見を開き、受信料を値下げすると発表した。そこでNHK受信料を支払っているか尋ねたところ、「支払っている」と答えた割合は70.3%だった。NHK自身が調査した結果でも、NHK受信料を支払っている世帯数は総世帯数の73%(3682世帯/5077世帯)だったため、おおむね同じ結果となった。

●NHKは質の高い番組だと思う?
 NHKは受信料を徴収する必要性について「NHKが、特定の勢力、団体の意向に左右されない公正で質の高い番組や、視聴率にとらわれずに社会的に不可欠な教育・福祉番組をお届けするため」としている。
 そこでNHKの番組は特定の勢力、団体の意向に左右されない公正で質の高い番組だと思うか聞いたところ、「質が高い」と感じている人は15.2%程度だった。

●放送法第64条1項は違憲だと思う?
 17年12月の最高裁判決にて合憲と判断された放送法第64条1項「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」について、日本国憲法で認められている契約の自由に反すると思うか尋ねた。「違憲だと思う」と答えた割合が68.5%と、過半数を占めていることが分かった。受信料を支払っている人で、「違憲だと思う」と答えた割合も62.2%と高い割合を示した。

●毎週欠かさず見ているNHKの番組はある?
 毎週欠かさず見ているNHKの番組はあるかの問いに、「ある」と答えた割合はわずか27.3%であった。プラスワンは「NHKが見られなくなるのはイヤだと思ってもらえるような視聴者を増やすことも、放送受信料を公平に集めるために必要な努力ではないか」とコメントした。

●NHK受信料の支払いに納得している?
 NHK受信料の支払いに納得しているか聞いた。納得していないと答えた割合は73.4%だった。また、NHK受信料を支払っている人に限定して聞いた結果も、支払いに納得していない割合が64.3%と過半数を占めた。

 今回の調査は、インターネットで実施した。期間は9月14〜28日、有効回答数は1000人。


「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も

2022-10-24 11:47:16 | ニュース
「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺も 
2022/10/24 05:00

(読売新聞)
 心の病を抱える若い教員が増えている。2020年度までの5年間で、精神疾患で休んだ20代教員の在職者に占める割合は1・5倍へと増えた。仕事を苦に自殺を図る20代教員の割合も、ほかの年代の教員と比べて高い傾向がみられる。文部科学省は来年度、公立学校の教員のメンタル対策に本格的に乗り出す。(佐々木伶)

 「業務を断れず、限界までがんばってしまった」
 2017年、当時29歳だった大阪府立高校教諭の男性(34)の心身に異変が表れた。
 学級担任や部活動に加え、生徒のオーストラリアへの海外研修の調整や引率を任された。連日深夜まで働き、休みは部活動のない定期テストの期間中だけだった。

 海外研修の直前、頭痛や胸の痛みを覚えた。受診すると、医師から「1か月は就労不可」と言われた。だが、代わりに引率できる教員がおらず、診断書を病院に返還した。「自分がやらなければ、困るのは生徒だと思った」からだ。
 その後、適応障害と診断され、休職を繰り返した。現在は復帰しているが、薬と通院は欠かせない。男性は「業務量を減らせないなら、教員を増やすしかないのでは」と訴える。

 福井県美浜町の団体職員の男性(62)は数年前、教員になりたての長男(享年27歳)を自殺で失った。残された日記には、仕事での苦悩がつづられていた。

 長男は福井県内の中学校の正規教員となった1年目、学級担任や社会科、野球部の副顧問に加え、専門外の体育を担当。指導困難な生徒の保護者にも対応した。「過労死ライン」とされる月の残業80時間を最大90時間超えていた。

 長男の日記には、仕事に追われる様子が記されていた。「授業の準備が追いつかず、眠るのが怖い」「(保護者に)どう話しても烈火のごとく反撃がくる」「終わりを感じ、涙が出そうになる時がある」――。

 男性は17年2月、学校側に安全配慮義務違反があったとして県と町を相手に約1億円を求めて提訴。福井地裁は19年7月、業務と自殺の因果関係を認め、県と町に約6540万円の賠償を命じた。

 判決では、「過重労働は明らかだったのに、(管理職が)業務を変更するなどの義務を怠った」と指摘。長男が自殺前に精神疾患を発症していたことも認定した。
 日記には「新しい方法での1年生の授業では、分かりやすかったと感想をもらえた」との手応えもあった。男性は「息子は子どもたちのために弱音も吐かず、一生懸命に仕事をしていたのに」とつぶやいた。
ベテラン大量退職、相談機会少なく

 文科省によると、20年度に心の病が原因で1か月以上休んだ公立学校教員は9452人に上った。20代の教員に占める割合は1・43%(2140人)で、16年度の0・91%(1286人)から1・5倍へと増えている。
 警察庁のデータを基に厚生労働省がまとめた資料によると、21年までの5年間に自殺した20代教員61人のうち、「勤務問題」が理由に含まれていたのは49%と半数を占めた。ほかの年代では、30代が32%、40代が35%、50代は44%だった。

 背景には、教員不足や団塊世代の大量退職で若い教員の業務負担が増えていることがあるとみられる。

 担当外の教科を教えることが増えたほか、新任教員もすぐに学級を担任し、保護者対応をするようになった。ある中学校長は「若手に多くの業務が集中する一方、ベテランの不在で相談する機会が減っている。管理職も忙しく、若手をケアする余裕もない」と漏らす。

 文科省は来年度予算の概算要求で、教員のメンタルヘルス対策の調査研究事業に9000万円を新規に計上した。自治体に委託し、病気休職の原因分析や対策の効果を検証する。成果のあったモデル事業を新たな施策として全国に広げたい考えだ。担当者は「教員不足のなか、若手休職者の増加は学校現場をさらに窮迫させる」と危機感をもつ。

 教員の働き方に詳しい小川正人・東京大名誉教授は「多くの業務を抱え、経験の少ない若手教員は自分を追い詰めるような働き方になりがちだ。管理職は業務量や労働時間を把握し、適切に配分するよう努め、相談しやすい雰囲気を作ることが必要だろう」と話している。


年金改悪で狙い撃ちされる専業主婦「第3号」廃止で“保険料二重取り”の思惑

2022-10-24 11:34:02 | ニュース
年金改悪で狙い撃ちされる専業主婦 「第3号」廃止で“保険料二重取り”の思惑
2022/10/24 07:15

(マネーポストWEB)
 老後の安心を得られるはずの年金制度が、あろうことか私たちの日々の生活を脅かそうとしている。「取れるところから取る」という姿勢で押し進められる年金改悪が、次のターゲットにしているのは──。

《国民年金、納付45年へ延長検討》。10月15日、共同通信がそう報じた。国民年金は、20才から59才までの40年間が「納付期間」と定められている。政府は、その期間を5年延長することを目論んでいるという。これは強制加入なので誰しもが年間約20万円、5年間でざっと100万円の負担増を強いられることになる。つまり実質的な「大増税」である。

 さらに「専業主婦」から、お金を吸い上げようとする動きもあるという。
 改めて説明すると、会社員の妻で、パートなどの収入が少ない主婦は、国民年金の保険料を支払っていない。「第3号被保険者」と呼ばれ、保険料を支払わなくても加入期間にカウントされ、仮に「40年間専業主婦で、1円も保険料を納めなかった」としても、将来満額の年金を受け取れる。

 すでに主婦の狙い撃ちは始まっている。この10月から、パートタイマーの厚生年金の適用対象が拡大された。ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんはこう話す。
「将来もらえる年金額が増えるので、一概にマイナスとは言い切れません。ただ、自営業者は専業主婦の妻の保険料負担があるのに、会社員の妻で専業主婦の女性は保険料を払わなくてもよい、という実情に不公平感を訴える人も多い。

 そういった声を背景に、『第3号〜』に保険料を負担させようという意見は根強くあります。場合によっては、『第3号〜』を廃止しようという動きも見られます」
 一億総活躍の時代がやってきて、女性の社会進出や積極雇用が叫ばれている。働いている女性と専業主婦の女性との“保険料格差”への不満の声も聞こえてくる。

 厚労省年金局が2015年1月、「これまでの議論の整理」として提出した書類には、《第3号被保険者制度をやめることについては異論がないと思うが、具体的にどうするかは難しい問題》と記載されている。7年以上前から、「第3号〜」の廃止は水面下で議論されていたのだ。さらには、次のような文言もある。

《配偶者が平均所得を超える場合には保険料を負担してもらうことも考えられるとの意見、第3号被保険者については免除者と同じ取扱いとして国庫負担分相当の2分の1の給付のみを保障》
 つまり、主婦にも保険料を負担させたり、主婦の年金を半減させる案が俎上に載せられているのだ。

 厚労省が公表した「令和2年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2020年度末時点で、「第3号〜」に該当する専業主婦の数は約800万人いる。仮に「第3号〜」が廃止され、保険料徴収が始まれば、1人当たり年20万円としても、約1兆6000億円の財源になる。自転車操業の年金制度の実情を知る岸田首相にとっては、喉から手が出るほど魅力的だろう。

 これまで支払っていなかったものを突然支払うことになれば、家計への影響は大きい。だが、そもそも「これまで支払っていない」という前提は疑うべきだ。

「『第3号〜』の制度ができた1985年に、会社員の厚生年金保険料率は、10.6%から12.4%へと約2割も引き上げられました。これは、実質的に専業主婦の保険料と考えて差し支えない。その上、専業主婦が保険料を支払うことになれば、保険料の“二重取り”が政府主導で行われるということにほかならない」(現役の社会保険労務士)

 もしそれが実現するのであれば、とうてい許されざる行為ではないか。
※女性セブン2022年11月3日号


緒方監督プロ初退場 “誤審続き”ブチ切れた!試合後は対応せず険しい表情

2022-10-24 08:30:14 | ニュース
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2017/04/20/0010112460.shtml                 緒方監督プロ初退場 “誤審続き”ブチ切れた!試合後は対応せず険しい表情
拡大
 「広島0-4DeNA」(19日、マツダスタジアム)
 広島の緒方孝市監督(48)が、現役時代を通じても初の退場処分を受けた。七回2死一、二塁。遊撃へのゴロを放った小窪が一塁へヘッドスライディングし、際どいタイミングがアウトと判定された。これに指揮官が猛抗議。一塁の山路塁審に暴言を吐いたとして退場となった。チームは今永の前に1安打で今季初の零敗。20日は悔しさを晴らしカード勝ち越しを決める。

 3点を追う七回だった。2死一、二塁で小窪が遊撃へゴロを放つ。全力疾走し、一塁へヘッドスライディング。際どいタイミングに判定は「アウト」。その瞬間、緒方監督がベンチから鬼の形相で飛び出した。

 一塁・山路塁審の元に詰め寄ると、激しい口調で猛抗議。身ぶり手ぶりを交え「セーフだ」と主張した。だが、判定は覆らない。それでも矛を収めない姿勢に、暴言があったとして、現役時代も通じて初の退場を命じられた。

 伏線があった。直前の六回1死の攻撃だ。田中が遊撃へゴロを放ち、一塁を駆け抜けた場面も「アウト」をされた。「どう見てもセーフ。僕らは一生懸命やっている。審判の人も人間だし間違いはある。でも誰が見てもセーフ。試合時間が長くなっても一塁もビデオ判定をすべき」と田中。このプレーも微妙な判定だったことで、指揮官が山路塁審に抗議していた。誰よりも強い勝利へのこだわりを持つ。“誤審”が繰り返されたことに、黙っていられなかった。

 プロ人生初の退場処分を受けた緒方監督は試合後、報道陣には対応せず、険しい表情で帰りのタクシーに乗り込んだ。代理監督を務めた高ヘッドコーチは「あれはちょっと。どちらも誰が見てもね。監督が怒るのは仕方がない」と指揮官の思いを代弁した。

 闘将のゲキに応えたかったが、この日は今永の前に打線が沈黙した。立ち上がりをとらえ、初回無死一、二塁と一打先制の場面を作ったが、1死一、三塁となり新井が遊ゴロ併殺打で無得点。二回以降は、低めにコントロールされた球に対応できなかった。わずか1安打で、今季初の零敗を喫した。

 チームは開幕からいまだ連敗がない。20日の一戦は、3連戦の勝ち越しをかけた戦いにもなる。田中が「またあした、頑張ります」と言えば、選手会長の小窪は「連敗をしないように、きょう、やられた分をあしたは取り返したい」。緒方監督の熱い姿勢で団結力をさらに強くしたチームが再び進撃する。



落合博満氏 藤浪に苦言「もうちょっと野球を勉強した方がいい」

2022-10-24 08:26:13 | ニュース
https://www.daily.co.jp/tigers/2018/12/15/0011907118.shtml                             落合博満氏 藤浪に苦言「もうちょっと野球を勉強した方がいい」

 元中日監督で野球解説者の落合博満氏が15日、ABCラジオ「道上洋三の健康道場」(土曜、前7・00)にゲスト出演した。不振にあえぐ阪神・藤浪晋太郎投手に、落合氏ならではの切り口で復活への道筋を示した。

 入団から3年連続2桁勝利をマークした藤浪だが、金本知憲前監督のもとでの直近3年は7勝(11敗)、3勝(5敗)、5勝(3敗)と苦しんだ。虎党の道上アナが「2軍のローテを守っていると言われている。彼はどうしたものでしょうかね?」と質問。落合氏は「もうちょっと野球を勉強した方がいいんじゃない」と答えた。

 「今やっていることで結果が出ないのであれば、プラス何か一つ二つ別のことをやったら、悪いものが消えるかも」と悩める右腕に助言。「他人を見て、いいな、これはマネできないかなという、そっちの方から入った方がいいのではないかと思う。色んな意見を取り入れて、その中から自分に合うものは何かを探さないといけない」と助言した。

 落合氏はドラフト3位で東芝府中からロッテに入団。プロ入り当初はロッテ・土肥健二、阪急・加藤秀司の打撃を参考にしたという。「すげえな、この2人はと思った。加藤さんのバットコントロール、土肥さんはバットの出の柔らかさ。どうやったら、これができるのだろうと思った」と振り返った。



【解説】オリックスの勝ち越しはなぜ幻に?公認野球規則投球のボールデッドは「1個の進塁」

2022-10-24 08:23:46 | ニュース
【解説】オリックスの勝ち越しはなぜ幻に?公認野球規則 投球のボールデッドは「1個の進塁」
2022/10/23 23:21

(デイリースポーツ)
 「日本シリーズ・第2戦、ヤクルト3−3オリックス」(23日、神宮球場)

 オリックスの勝ち越しシーンがまさかの幻となった。

 延長十二回、2死二塁からヤクルトバッテリーの暴投で代走・佐野皓が一気に二塁からホームインしたかに思われた。だが一塁側を転々としたボールはダッグアウトへ。ボールデッドとなり、生還したはずの佐野皓は三塁へ戻された。これには中嶋監督もベンチを飛び出したが、判定は覆らなかった。

 公認野球規則の5・06「走者」の(H)には「1個の塁が与えられる場合」として「打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球がスタンド、またはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。この際はボールデッドとなる」と明記。補足説明として「投手の投球が捕手を通過した後、ダッグアウト、スタンドなどボールデッド個所に入った場合、および投手板に触れている投手が走者をアウトにしようと試みた送球が前記個所に入った場合、1個の塁が与えられる」とされている。

 つまり投球がボールデッドとなった場合は1個の進塁のみ。仮にボールがベンチに入らなければ、佐野皓の生還は認められていた形となる。ダッグアウトまで転がるか否かで、大きく明暗が分かれるシーンとなった。


【速報】英・党首選ジョンソン前首相が出馬断念を表明

2022-10-24 06:48:34 | ニュース
【速報】英・党首選 ジョンソン前首相が出馬断念を表明
2022/10/24 05:35

イギリスのトラス首相の後任を決める与党保守党の党首選挙で、ジョンソン前首相が立候補しないことを表明しました。

BBC放送などによりますと、ジョンソン前首相は23日声明を出し、立候補の条件を満たす「102人の推薦人という非常に高いハードルをクリアした」ものの、「悲しいことにこの数日間でこれは正しいことではないとの結論に達した」「議会で党が団結していなければ効果的な政治ができない」として出馬しないことを明らかにしたということです。

一方で、ジョンソン氏は2024年の総選挙で勝利するには「十分な位置にいる」と述べているということです。

地元メディアによりますと、ジョンソン氏は22日、海外から帰国するとスナク元財務相と会談。23日にはモーダント・元国防相に出馬を断念し、自身を支持するよう求めましたが、モーダント氏は要請を拒否したということです。

党首選への立候補には100人の推薦が必要で、BBC放送の集計ではスナク氏が140人以上、モーダント氏が20人あまりの支持者を確保したとしています。

24日の日本時間午後10時に立候補が締め切られますが、スナク氏が次の首相となる可能性が高まってきました。


91歳、現役介護看護師74年間さすり続けた掌のぬくもり

2022-10-23 20:02:25 | ニュース
91歳、現役介護看護師 74年間さすり続けた掌のぬくもり
2022/10/23 06:00

(女性自身)
「チエさん。ここは『ぬくもりの里』の談話室やで、わかる?」 「……」

介護スタッフの細井恵美子さん(91)が声をかけるが、車いすに座ってうつむいた状態のチエさん(80)は、無言のまま。

それでも細井さんは、根気よく語りかけを続ける。

「今日はあいにくの雨やなぁ、うっとうしいな」

やわらかな京都弁を口にしながら、細井さんが自らの左手をチエさんの背中に当てたとき、ようやく彼女の首が「うん」とうなずくように、小さく動いた。

「お返事、ありがとう。元気そうやね。じゃ、お薬飲みましょか」

服薬の介助を終えると、次には隣で計算ドリルをやっている女性の元へ。

「ヤスコさん。3×2はいくつですか……違う違う、足すのやない、かけるんやで」

その後も、血圧を測ったり、入浴を終えた利用者の髪の毛をドライヤーで乾かしたりと、5人の高齢女性を相手に、一瞬たりとも休むヒマはない働きぶりだ。

10月初旬の金曜日の午前。朝から冷たい雨が降り続いており、屋外での体感温度は10度近かった。

ここは、京都府木津川市の山あいにある「山城ぬくもりの里」。特別養護老人ホームやケアハウスも併設する総合福祉施設だ。

デイサービスの談話室での光景は、一見、どこにでもある介護の現場のようだが、ほかの施設と大きく違うのは、介護職で同施設の顧問も務める細井さんが91歳で、利用者たちが80代や70代など、介護者より年下ということだ。

「今日の5人の方たちは、全員が認知症を患っていらっしゃいます。私は17歳で看護師になって74年になりますが、看護や介護の現場でずっと大切にしてきたのは会話。それは、認知症の方を相手にしたときも同じです。

私、病棟勤務のころから、ナースステーションにいるより現場が好きな、おしゃべりな婦長さんで有名やったんです(笑)。

この年やし、こんな小さな体ですから、体力では若いスタッフにかないませんが、会話なら年寄りの私でも自由にできるでしょう」

なるほど、細井さんが利用者と目の高さが同じになるまで腰をかがめ、まずは「○○さん」と呼びかけると、それまで無表情だった相手も自然に笑顔になるのだった。

同施設を運営する「らくじ会」の森山憲克社長(43)が言う。

「しかし、同じことをしても、若いスタッフでは、ああはいきません。細井さんの長年の経験と人心掌握術、加えて、やはり利用者の方と世代が近いことで、互いの距離感も近くなるようです。

うちはグループ全体で670人のスタッフがいますが、細井さんは間違いなく最年長者で、唯一無二の介護界のカリスマです」

■利用者の話に合わせていると、その人がどんな人生を送ってきたか分かり、会話の糸口に

「勤務は朝の10時から17時30分まで。お昼を食べるときを除いて、私、ほとんど休まんのです。自分で言うのもなんやけど、よう仕事してますよ(笑)」

80歳まで施設長を務め、現在は顧問として月・水・金の週3日の勤務。6時間半をかけて各施設を回り、利用者への声かけの「ラウンド」を続ける。

「まあ、かっこよく横文字でラウンドなんて言いますけど(笑)、私は、もう70年以上、ただ現場が好きやから回っているだけ」

その仕事ぶりに密着した日も、濃紺の制服姿の細井さんは、ほとんど立ちっぱなし、動きっぱなしだった。

大谷直美さん(55)は、同施設の設立時から細井さんと共に働くベテランの介護スタッフだ。

「私が細井顧問から最初に教わったのは、『相手を敬う心』でした。その一つの表れが、目を合わせての会話です。

それを思うと、コロナ前は、この談話室のテーブルも円形に配置され、みんなの顔も見え、コミュニケーションも取りやすかったのが、今は全員が前を向く教室のような配置なのが少し残念です」

当の細井さんは、いつもと変わらず、マスク姿で利用者との会話を続けていた。

「挨拶一つから、その方の状態がわかる。昨日まであった返事がなかったり、逆に妙にテンションが高いと、熱があったり。

誰もがいちばん反応するのは、やっぱり、お母さんの話やね。100歳近い女性が『お母ちゃんが家で心配しとるから、はよ帰らんと』と言う。80代の男性は『さっき、おふくろにゴツンとやられた』とニコニコ頭をさすってる。ああ、きっとやんちゃ坊主だったんやろうなと想像しながら聞くんです。

無理に話を合わせようともしません。つじつまが合わん話には、一緒にケタケタ笑ってます。

そうやって話してるうちに、その人にどんな家族がいて、どんな人生を送ってきたかがわかり、その後の会話の糸口にもなります」

そう語りながらも、利用者の湯飲みをチェックしながら、こまめにポットとテーブルの間を往復する細井さんだった。

ずっと気になっていたことを、尋ねてみた。自分より年下の利用者を介護することを、どう感じているのだろうか。

「私は、お相手が年下とか年上とか、認知症であるかなどは、あまり考えません。それ以前に、まず一人の人間として向き合おうと思ってるだけなんです」



■当面の目標は100歳まで現役でいること。「もうけっこうです」と言われるまで働く

「5年前から、一人暮らしです。朝は6時に起きて、朝食を済ませると、家を出て1時間かけて電車で通勤してます。

帰宅後は、すぐに夕飯の支度。献立はバランスに注意して、肉と魚を交互にしたり、豆類を入れたり。あと、チーズは毎日食べます。

睡眠時間は8時間。でも、休みの前は夜中の1時まで起きてることもありますね。なにしてるかって? 本を読んだり、パソコンのメールをチェックしたりです」

たしかに、自宅リビングのテーブルの中央には、デンと1台のノートパソコンが。

「私、もともと機械好きで、タイプもワープロも覚えるのが早かったんです。パソコンもすぐに使い始めましたし、LINEやZoomで打ち合わせもしますよ。

だから、『女性自身』の記者さんからはがきをもらったときは、いまどきはがきなんて、どんなおじいちゃんが取材に来るんやろうと楽しみにしてましたよ(笑)」

趣味や息抜きも、「必要ない」と言う。

「まあ、91歳だから、疲れて、フ〜ッもあるけど、働けるのは楽しいし、ときどき2人の孫や4人のひ孫も遊びに来てくれるしね。

老いると、誰でもいろんな機能は落ちます。これも、介護と同じで、自分自身とどう向き合うか。できないことを嘆くのやなしに、できることを見つけて、さらに磨きをかけることが大事。

私が、もういっぺん勉強したいと佛教大学に入学したのは48歳。通信で卒業まで10年かかりましたけど、生きる張りになりました」

当面の目標は、100歳まで現役でいること。

「それを達成するためには、心構えとしては、その10年先まで見据えて『110歳まで頑張る』ことを目標にせなあかんと思うんです。

これからも日々の出会いや会話を大切にしながら、『もうけっこうです』と言われるまで、働けるだけ働こうと思うてますけど、いや、私、欲張りやろか(笑)」

(※文中の施設利用者の方はすべて仮名です)

【後編】91歳、現役介護看護師の74年間 利用者と目を合わせ、話に耳を傾け、肌を合わせるに続く


止まらない円安と上がらない賃金1ドル150円突破の意味…日本から労働力が流出する動きも?…

2022-10-23 20:00:07 | ニュース
止まらない円安と上がらない賃金 1ドル150円突破の意味…日本から労働力が流出する動きも?【サンデーモーニング】【手作り解説】
2022/10/23 14:09

円安につながる金融緩和をなぜ続けるのか。政府や日銀は、ひとつには「賃金の上昇」を実現するためだとしてきましたが、では、日本の賃金の現状はどうなっているのか、世界との比較でみていきます。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
30年間横ばいの日本の平均賃金(年収)
まず、年収ベースの賃金ですが、この30年間、他の主要国が上昇している中で、日本だけは横ばい状態が続いてきました。そもそも円安とは関係なく、日本の賃金は上がってこなかったわけです。

■円安により、日本の最低賃金(時給)が相対的に低下
そんな中、急激な円安によって各国との差が開いているのが、時給ベースの最低賃金です。欧米諸国の最低賃金を日本円換算で見ていきますと、ドイツが1522円、イギリス1586円、オーストラリア2004円、などとなっていて、最も高いルクセンブルクですと、2280円になります。(※世界経済フォーラムまとめより換算)

これに対し、日本の最低賃金は全国平均で961円と、ルクセンブルクの半分にも及びません。また、アメリカのカリフォルニア州は2216円。ファストフードの従業員については、労働条件を改善するために、さらに3249円まで引き上げることを可能とする法律が、9月、成立しています。

■日本円は他の主要通貨と比較しても大幅値下げ
各国との差がここまで広がった理由は、円の価値がドルに対して3割近く下がっただけでなく、他の国の通貨に対しても軒並み下がっているからです。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年初めから比較すると、ユーロやイギリス・ポンドに対しても1割前後下がり、アジアの通貨でも、例えばベトナム・ドンに対して2割ほど下がっています。

■円安の影響で、日本で働く外国人労働者に“日本離れ”の動き…
日本での賃金が世界と比べて低くなることは、日本に出稼ぎに来ている外国人労働者の収入にも打撃を与えます。最も多い45万人が入国しているベトナム人の労働者で考えてみますと、例えば、10万円を母国に仕送りして現地通貨のドンに両替した場合、去年ですと、2000万ドンになりましたが、今年は円安の影響で、およそ15%も目減りしてしまうのです。
ベトナム人労働者をサポートする一般社団法人日本アジア青年交流協会によれば、実質的に給料が減る事態を受けて「日本よりも他国で働くことを希望する人が増えた」と言います。

■1ドル=150円ラインは大きな境目
さらに、中国との関係でも、今回の円安のレベルは大きな意味を持つ可能性が指摘されています。中国と言えば、各国の企業が製造業の拠点を置くなど、かつては日本よりも圧倒的に労働者の賃金が安い国でした。しかし、この10年、中国の製造業の平均賃金は倍以上も上昇。逆に日本の賃金は、円安によって相対的に下がってきたわけです。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
経済評論家の加谷珪一さんは、今回の円安、1ドル=150円のラインについて、「国ごとの生産コストを比べる指標でみると、中国と日本の賃金が逆転する」と指摘。そうなると、日本に来ていたベトナムなどの外国人労働者が、より高い給料を求めて中国へと流れる懸念があるといいます。

円安が過度に進むと、日本は、貴重な労働力を失う可能性もあるのです。

(「サンデーモーニング」2022年10月23日放送より)