ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

正社員

2013-05-30 11:00:57 | 日記

正社員崩して解雇しやすく 規制会議、経済成長へ提言案」というのがでされたそうな。

あまりのことにびっくり。

なんという、後ろ向きな意見か。

解雇しやすいなんてどうしてこうした発想になるのか。

頭の良い、見識豊かな人たちの提言とはとうてい信じがたい。

 

今、日本の雇用形態は多岐にわたる。

正社員、契約社員、パート、アルバイト、臨時社員、派遣社員、期間社員、等々。

夫々に、良い点、悪い点が雇用側にも、労働者側にもあるのが、現状。

何時でも、解雇できる、賃金が安くて済むとされて、大きく躍進したパートも、パート労働法により

労働者側に少し、良くなった。

雇用者側には、少し困ることになり、派遣労働者が増えた。

期間を設けて、パートよりも柔軟な対応ですむから、新しい形態として伸びてきた。

派遣についても、3年を超えたら正社員にするか、契約更新ができないという縛りにより、

もっと働いていたい、労働者への痛手になった。

 

正社員と一口に言っても、中身の労働条件はあいかわらず多岐にわたる。

正社員の数の減少は、雇用者にとっての、正社員のハードルの高さがあって、非正規雇用へと走らせる

要因となっているはず。

正社員になりたくても、枠がない。

正社員の雇用は、年々減って、非正規雇用が増えていっている現状は、働く者にとっての選択肢を

狭め、多様な働きの中で選べる門戸の減少がここ何年も続いている。

正社員という雇用が増えないのは、使用者にとって、問題が多いということ。

非正規労働者よりは、保護されているものを、非正規並みの保護にするのなら、これは、労働者への保護の

観点からすれば、逆行となる。

正社員という名前が増えるというのは、今までの保護があってのことであるならば、推進してもらいたい。

しかしながら、山の取り崩し、ビルを壊して、平均的な一戸建てを作るというのでは、後退としか言いようがない。

現在、フルパート雇用者の一人としても、意義を唱えたい。


悲鳴

2013-05-29 00:23:55 | 日記

ドラマを見ていると、時折、悲鳴を上げるシーンに会うことがある。

遺体をみたり、刺殺死体だったり。

頭骨へ抜けていく悲鳴を聞いて、いつも、不思議に思う。

怖い思いの時、ああした悲鳴を上げることが、はたしてできるのか。

 

小さいころ、怖いドラマや、幽霊の出てきそうな、シーンが近づいて、あの独特な

音が聞こえてくると、ヒトはぞっとすると言う。

 

自分の体験から言うと、身体がかあっとなったものだった。

 

恐怖から絹を引き裂くような悲鳴にならないのではないかという自論。

 

うん十年前に、朗読劇風な劇の演出をしたことがあった。

 

 

通行人が突然現れた暴漢に切りつけられて、悲鳴を上げる、シーン。

---------------------------------------------------------------------------------------------  

下手から二人連れの女学生がにこやかに話しをしながら歩いてくる。

上手から暴漢風の人物が近づいて来る。

ナイフ様なもので、切りかかる。

 

    通行人1   「キャアーーー」

            (暗転)

---------------------------------------------------------------------------------------------

でも、ドラマの悲鳴を聞くと、

「そうかなぁ」

といつも思うようになった。

心底怖かったら、悲鳴にはならないのではないか。

 

実際に遭遇した人に聞くことは、出来ない。

なので、永遠に解けない謎。

 

あの悲鳴は、赤ちゃんの泣き声、幼児の発声、猫の鳴き声、声楽の発声。

に通じている。


エイサー

2013-05-26 08:23:45 | 日記

本番にのぞむべく、仲間と控室に集う。

他のチームもいるので、控室はたくさんの人になった。

部屋の隅にあった仲間の荷物を探し出し、移動する。

仲間のチームが衣装をつけて、会場へ向かっていくのが見えた。

 

「おいてかれた」

衣装もつけていない。考えると、衣装の連絡もなく、用意していなかった。

愚痴りながら、考える。

「自分には、衣装の話が全然なかった」

無視された、哀しみ。

本番になって参加できなかった、悔い。

言いようのない、立場に置かれて、心が乱れる。

 

現実に戻った。

今のは、「夢」

 

あのチームは、エイサー?

最近、またしても、踊りたい虫が、湧きだしてきたのか。

年に一度のエイサーまつり。

熱い一日が、もう2か月程すると、やってくる。


家紋

2013-05-24 11:03:22 | 日記

家紋のデザインは、興味深い。

 

「丸に梅鉢」が家紋だと聞かされていた。

徳川家の「三つ葉葵」は、圧倒的な安定感がある。

シンプルなもの、凝ったデザイン、様々な家紋には、もちろん、重さがあったそう。

「定紋」「替紋」と使い分けをしていたことを知った。

 

家紋を描いた幔幕(まんまく)を斬られたことから戦いになった例もあるとか。

 

 

家紋に残された戦国武将の五つの謎

武光誠

青春出版社


北海道

2013-05-23 06:36:27 | 日記

北海道の地名は、アイヌ語から来ているのが多いというのは、以前に

何かで知った。

漢字を当て字にしていて、読み仮名を知って、意味を知ると、外来語に漢字を

あてはめているかのような、謎解きにも思える。

「オカシナイ、オモシロナイ、ヤリキレナイ」はクイズになりそう。

初めて、北海道に行った時のことを懐かしく思い出した。

「網走監獄」を訪れた時、監房に、座っている人形に驚かされたこと。

ずらーと木のまくらに、寝かされていた人形に、かつての、過酷な生活を想像してみたこと。

色々な、思い出がよみがえった。

 

 

北海道地名の謎と歴史を訪ねて

合田一道

ベスト新書

 


富士塚

2013-05-21 22:35:48 | 日記

「富士塚」のことを初めて知った。

小学校の校庭の正面に、富士山があった。

バスに乗って帰宅途中の坂にさしかかると、坂の正面に富士山があった。

自宅からも、いつもいつも、富士山を眺めていた。

家が立ち並び、視界が狭くなり、いつしか、富士山が見えない日が増えてきた。

最近では「富士山のライブカメラ」を見る日ばかり)。

ずっと富士山(最近はメンテナンス中とかで見えない)では、今の富士山ばかりで

なく1時間前、2時間前、いや一日前と、好みの時間の富士山を見ることができる。

くもり空が多いのを最近知った。

 

なんとなく、気になる富士山は、何とも不思議な存在。

7月1日の、初山祭りは、機会があったら、出向いてみたい。

「ペタンコ祭」「富士講」などは興味深い。

 

ご近所富士山の「謎」富士塚ご利益散策ガイド

有坂蓉子

講談社+α新書


伝達

2013-05-20 15:22:56 | 日記

様々な考え方をする人がいる。

そして、様々な影響を受ける。

ブログでの発言で「炎上」になったり、会談が中止になったり、地位をほされたり、仲たがいに発展することもある。

家族の言葉でも、誤解を生む。

肉親同士でも、争いに発展することも。

他人同士なら、さらに意志の疎通は難しく、誤解されたり、激怒されたり、傷つけたり。

 

影響力のあるのは、有名人が多い。

広く、波紋の輪になって広がっていくこともあるので、受け取った側の、冷静な判断を要することも。

一番、困るのは、悪く誤解されること。

認識不足による、誤解と、認識のあまい勘違い発言は、厄介。

しかしながら、さして影響されないこと、さっぱり伝達しないこと。

と、どんどん広がることの違いは、一体なんなのだろうか。

人は、様々な情報を受けるが、受け止め方は千差万別。

それを、配信するときも、人によって、やり方も違えば、伝わるニュアンスがどんどん異なっていくことも。

 

便利なこともあるが、恐ろしいことにも、ナリカネナイのが「人の言葉」

受け手側の心理状態でもかわる。

上手に付き合って、しっかり、取捨して欲しいもの。

 


名字

2013-05-17 23:19:16 | 日記

名前というのは、名の前なのだから、氏のことのような気がしていた。

姓名というのと氏名とおいうのは、同じものと漠然と思っていたことがある。

国によっては、順序まで変わるもの。

氏名、名字、姓名、細かい説明に接してようやく今までの謎が解けた。

士農工商の頃、名字帯刀を許された、という一部の人がいて、氏素性という言葉があって、

江戸時代頃は、庶民は名しか持たなかったという認識だった。

氏名を持たない頃には、犯罪者などは「二つ名」とかで「何々の何某」と区別され。

氏名が必要になった時に、寺や庄屋、などに、氏を付けてもらったという落語があった

記憶がある。

そのころまでは、名しかなかったという風に勝手に思い込んでいた(?)

名字の由来、地域性、東日本と西日本の違い、分布など、は大変興味深いものだった。

 

名字でわかる日本人の履歴書

なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」西日本は「田中」「山本」が席巻したのか

森岡浩 姓氏研究家

講談社+α新書


脱税

2013-05-16 16:29:06 | 日記

NPO法人の予算7億9000万円を使い切って破産手続きをしているとのニュースを目にしたら、

「なめ猫」の生みの親の会社が1億1000万円の脱税で告発されたとのニュースがあった。

 

お金のあるところには、沢山ある。

「金は天下の回りもの」というが、「おあし」ともいうように、なかなか身につかないというのが、

お金。

 

脱税が時折、ニュースにあがる。

解散とか、リストラとか、工場の閉鎖とか、縮小の話は、気が滅入る。

 

脱税の話には、苦笑が浮かぶ。

脱税で摘発されるのは、まとまった、相当な金額があるから。

へそくり程度では、おそらく、摘発はされないだろう。

 

ありそう。あるはずという企業や個人には、調査が入る。

見つかるのは、時間の問題。

それでも、ためこむ者はいるようで、摘発するほうも大変なんだろうと勝手に思う。

 

『ゲゲゲの女房』に、調査の入ったという展開があった。

二人の税務署員(?)が人気漫画家の自宅を訪れ、

「こんな原稿料でやって行けるはずはない。副業とか、なにかがあるのではないか」

と嫌味たっぷりに言われた時、人気漫画家は、奥の部屋から質札の束を鷲掴みで、取って返し、二人の調査員に投げつけたシーンがよみがえった。

なんとも腹立たしい出来事ではあった。

それでもさらりと、日常に戻った二人の逞しさには思わず脱帽ものだった。

あんなにさわやかに、物事を流していけたらと、羨ましくもあった。

 

しかしながら、あの調査員のどこに目をつけているとでも言いたくなる出来事。

今では、こんなことはないかもしれないが、脱税者には、しっかりと摘発をして欲しい。

しかしながら、こうした、摘発なども、法の目をくるぐというか、うまく、隠す輩もいるのかもしれない。

人と人の攻防は、いつの時代も、激しいのかも。

 


恐怖

2013-05-14 07:33:42 | 日記

「こわいものみたさ」という。

こわがりなのに、なんとなく、見たくなる。

おそるおそる、確認したくなる。

という心理は、面白い。

よく、ドラマでよく見るのは、手で顔を隠しながら、すこしづつ、指の間を開いて行くというもの。

興味を持って見るのか、知りたいという心理からなのか。

怖いものみたさというのか。

知りたいというのは、本能ではないだろう。

人は、物事に興味を持つ。

動物も、興味を持つのは、子どもが多い。

危ないことか、面白いことか、生きていくうえで、糧になることか。

本能にないことは、実地で学んでいくしかない。

本当に恐ろしいこと。

知らなければいけないこと。

知っておいたほうがいいこと。

様々な情報のなかで、ヒトは、日々取捨選択をしていく。

本当の恐怖は見えにくい。

『見えないものでもあるんだよ』と詩の一説があった。

 

ホラー映画の魅力

ファンダメル・ホラー宣言

小中千昭

岩波アクティブ新書


名称

2013-05-13 06:52:42 | 日記

オレオレ詐欺、振り込め詐欺と名称を変えてきた一連の詐欺の手口に、合わせての名称を

公募したところ、「母さん助けて詐欺」というのが、警視庁が最優秀賞だとして発表された。

なんとも苦笑いがこぼれる。

最優秀って本当?という気がする。

 

 

サラリーマン川柳とか標語の公募などで、よく、目にするのは、ユニークなのが多い。

 

標語ではないが、

某CMの「この木なんの木」のように、あまりにもピッタリで変えられないというのもある。

そこまでピッタリでなくとも、そこそこ、あてはまるというのが、一点2点はあるのだろうに、

一番多かったのが、これとは。

いかにも、甘えんぼで一人前ではない駄目息子を連想してしまう。

実際、かけてくる、のは、マニュアルで勉強したかのような、言葉巧みな、セミプロが多いはず。

「オレオレ詐欺」のほうが、まだマシのような気がする。

 

 

 


死刑

2013-05-10 20:12:40 | 日記

光市母子殺害事件は、ニュースで知った。

1999年のことで、テレビ報道やネットで驚きの事件を知った。

あまりマスコミには取り上げられなかったのか、容疑者が未成年だったからなのか、

詳しいことは、ほとんど知らなかった。

被害者の夫、本村氏の事件当夜の話から、壮絶な半生を垣間見て、あまりの酷さに

途中で読むのを止めたくなった。

あまりの凄まじさ、あまりの悲劇、そして想像しがたい、残虐さに、現実にこんなことが起こったということは、

衝撃だった。

 

死刑廃止論者としては、被害遺族の「殺めた命に対して、命をもって償うのはあたりまえのこと」

には、反論の言葉がみつからない。

 

ただ、死刑は、人が手を施さねばならないということが、全面的に賛成できない要因になっている。

以前に多かった冤罪の存在。

深く反省した者へも死刑は必要なのかということも、死刑は取り返しができないことへの怖さがある。

本村氏の、一貫した、「死刑が相当」というのは、納得できる、そして先の理由がなければ賛成できる。

 

なぜ君は絶望と闘えたのか

本村洋の3300日

新潮文庫


助六

2013-05-08 06:40:00 | 日記

歌舞伎から発生した、言葉、所縁となった言葉がたくさんあるそうな。

 

醤油の「紫」は「助六」とも称していたそう。

文字の変化なども面白い。

葭原→吉原

歌舞妓→歌舞伎

 

また、こんな言葉のいわれも、

――

三枚ガルタは、三枚の札の合計が十、二十になると無得点。

八・九・三は可能性の高いところから、「役に立たない」の意味となり博打打ちや無頼漢を指す

ようになった。

いかに、庶民の暮らしに浸透していたか、を感じる。

 

江戸っ子と助六

赤坂治績

新潮新書


海賊

2013-05-07 06:49:36 | 日記

海賊と言えば、「ピーターパン」、そして「ビッケ」のことが浮かぶ。

ピーターパンの海賊が、いかにも悪人。

ビッケのほうは、こどもということもあるのか、優しい荒くれたちのあたたかい絆を感じる。

 

海の支配者の海賊についてほとんど知らなかった。

よーく、わかったともいえないが、海賊の一面を知った。

 

200年ほど、君臨した海賊。

不思議な存在。

ある種のヒーローみたいな存在だったのかもしれない。

 

 

世界史に消えた海賊

武光誠

青春出版社