ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

テレビ

2011-07-31 20:57:26 | 日記

4台のテレビのうち、2台はデジタル。

後の2台はアナログ用。

AUONEに、変えたものの、アンテナがないので、ほんの一部しか見られない。

アナログの2台はアンテナもないので、視聴もできない。

アンテナを立てる気にはなれないので、ケーブルテレビ契約をすることに。

ネットで調べたが、居住地に対応しているのは、小規模の業者が一箇所のみ。

ネット問い合わせがあったので、概略をメールで送った。

30分ほどすると、返事が。

第2希望まで書いて、もう一度メールを送る。

携帯電話番号も添えた。

夕方、腰の低い営業マン風の人物が車で、参じてくれた。

丁寧な説明を受け、こちらの希望を細かに伝え、今度の土曜日に工事をしてくれることに。

スカパーのレンタル機器をやっと梱包。

ファミマに持ち込んだ。

NTTのレンタル機器も梱包準備をした。

こちらは郵便局から発送することに。

ちょっとの変更のつもりだったのが、2週間かかってまだ、終了せず。

物入りもあって、大変な誤算となった。

この誤算が、吉となるか凶となるかは、まだ判明しない。


カスタマーセンター

2011-07-29 12:14:38 | 日記

TVチャンネルを利用すようになって、視聴できる番組が変わり、操作もかわって

新しいテレビ視聴生活になった。

「MY」「IP」「地デジ」などのタブが並んでいて、「MY]にマイチャンネル、つまりお気に入りのチャンネルを

登録。

テレビのチャンネルが多様になっていて、わかりにくい。

スカパ―の時もスカパ―e2とか、スカパ―ひかりとか、スカパ―HDとか、どれがどう違うのか

いまだにわからない。

AUONEについてもタブがいくつもあって、「MY」「IP」「地デジ」とか「BS」「CS」とかあって、

チャンネルを見て、見たい番組を探すしかない。

以前のテレビは民放とNHKが始まり。

ケーブルテレビとか、「wowwow」とか「地デジ」「BS」「CS」とか有るのは、わかっているが、どれが見たいの?と聞かれても、自分の見たい番組はどこにあるのか分からない。

スカパ―の時もサイトで番組を検索できるのだが、e2とか、種類を選ぶようになっていたが、契約したのは、スカパ―というところまでしかわからなかった。

初め、カスタマーセンターに電話した時は、「どの番組にしますか?」と聞かれて、「初めてなので、そんなのわかりません」といった覚えがある。

今回のAUONEは、36曲のTVチャンネルを頼んでいたのだが「初めの2カ月は無料です」のはずの

番組を選んでも、左下に「無料視聴サービスです。この表示は電話または、カスタマーセンターに、お申込みいただくと表示されなくなります」めいたことが画面の4分の1程に表示されて、見づらい。

2週間近くたっても、一部の番組の時に表示される。

AUONEのカスタマーセンターに電話して、見づらくてと訴えた。

検証してみますのでとのことで、10分ほどして、折り返し電話があった。

「BS」と、「CS」は、アンテナが必要。

別にケーブルテレビと契約していれば見れるらしい。

NTTのBフレッツに戻した時に、アンテナがなかったので、スカパ―をスカパ―ひかりにしてもらった。

いまさらアンテナをつけるのは不本意。

現状で、見れるのは、「IP]「地デジ」というタブに入っている番組ということが分かった。

「IP」の番組は、「MY]に登録が出来ない。

「IP」に、ある(たぶん)スカパ―の番組を選択すると「無料サービス・・・・」は表示されない。

設定方法には、「BS・CSをごらんになるには、ケーブルが必要になる場合があります」

とあるが、AUONEとの契約には、AXNとかFOXが見れるとある。

実際に見ることはできるが、「BS」タブや「CS」タブから見ると、「無料サービス・・・・」の表示になって

しまう。

ケーブルがない場合は、「IP」「地デジ」タブから見てくださいとの表示はどこにもなかった。

カスタマーセンターも初めは、わからずに、10分ほど、検証に時間がかかっている。

今までに、こうした、問い合わせはなかったということか。

かゆいところに手の届く、完璧なマニュアルは、存在しえないのかもしれない。

 

 

 

 

 

 


得意

2011-07-28 12:46:27 | 日記

『福島っ子のびのび、沖縄の海 夏休み、義援金で招待』

『東日本大震災:記録をデジタル化、アーカイブスに…防災研』

『ネット広告:「放射線除去効果」不当表示の恐れ、都が指導』

『避難所に入り公然わいせつの疑い 埼玉で51歳男逮捕』

意図されたわけではないだろうが、大震災にまつわる話題が良い話と悪い話とがふたつづつあった。

テレビドラマを視聴していると、「良い話と悪い話があるけど、どちらから聞く?」「悪い方から」

というやり取りが交わされることがある。

落ち込む話題を後から聞くと、いい話がさめてしまって、気持ちが落ち込んだまま、その語を過ごすことに

なるから、いい話題は後でという意識の表れかと思う。

新聞や週刊誌の見出しは、人目を引く事柄を大きく出して、ポイントを少しづつ下げる方式が取られる。

まず人目を引いて、概略を伝え、興味があったら本文を読ませる。

人への説得やら、説明で、は、4コマ漫画のような起承転結を使ったり、3段論法を使ったり。

さっぱりわからないのが、マニュアル本。

まず、言葉が難易。

順番にやっていっても、途中で悩まされたり、することが多い。

PCを利用していて、迷うと、ヘルプをよく利用する。

PCを利用し始めた頃は、特殊な単語と言いまわしが、わかりにくくて、読むのが大変だった。

最近では、ネットで調べたり、マニュアル本を読んだりして、肝心な説明が抜けていても、ネットで補足を

調べたり、予測を立てたりして、解決できるようになった。

しかしながら、あまり、なじみのないことの説明書は、やっぱり、難しい。

苦手分野は、得意そうな人に頼って、解決する。

それも、誰に聞けば解決できるかの知識は必要となる。

人に騙されやすい人は、良く言えば素直。

悪く言えば知識不足の人といえるかもしれない。

物事のたくさんある現代。

何事も完璧は無理。

得意なことは手を出し。

そうでないことには、得意な人に頼り、やけどをしないようにということだけに注意を払う。

まあ、それでいいんだろうと思う。

無知でいることが罪でないようにということだけはアンテナを張っている必要はあるが。

 

 

 


無駄

2011-07-27 12:34:54 | 日記

AUONEに変えてから、10日たった。

ひかり電話が一本通じたが、宅内にいままで3つの電話器があった。

親子電話が一組とビジネスホンも利用していた。

ビジネスホンは、アナログなので、デジタルの電話器を、急きょ、量販店で購入。

子機付きを、親機だけ利用することにして、自宅に戻って、悪戦苦闘。

何度、色々と試しても、「線をつないでください」となってしまってつながらない。

マニュアルや設定書を見ても、らちが明かない。

電話線がだめなのかもしれないという結論にして、接続を断念。

翌日、仕事に出かけた。

帰りに電話ケーブルを購入しようかと、思ったが、仕事帰りによるところがあり、電気店によれなかった。

所要(合唱の練習でした)を終えて、帰宅する電車のなかで、接続の仕方が違っているのではないかと、思い立った。

帰宅後、早速、試してみた。

無事接続できた。

受話器をとると「ツー」との音が聞こえる。

「昨日の苦労はなんだったのか」と悔やまれた。

しかしながら、20っもの電話ケーブルを購入する前でよかった。

無駄な買い物をしなくて済んだことで、納得させた。

時折、犯してしまう、無駄な買い物。

一度も使わずに戸棚の奥。

一度だけ使ったけど、そのまんま。

何度も使ったけど、やり直しを強いられたもの。

苦い経験がまたひとつ、積み重なった。

まあ、今までの経験が、生かされていることもあるのだから、良しとしよう。

 


愛情

2011-07-26 12:16:48 | 日記

進路がめずらしかった台風以後、秋になったかのような、日が続いている。

昨日などは、気温も上がったけれど、台風前のような、暑さではなかった。

熱中症も、少し落ち着いたかと思わせる。

熱中症の話題が今夏は、目立っていた。

最高気温も更新されたり、温度を聞いただけで汗ばんできそう。

そんなまだ油断のならない夏の暑さの中、1歳の子どもが車に置き去りにされて、死んだ。

親は、介護士とか。

こんな、介護士だったら、介護してもらっても、危ないのではないかと心配になる。

介護士なのに、車に置き去りにして死亡させる、なんて、介護士の資格はないとさえ思う。

車に置き去りの危険性は、もうだいぶ以前からニュースにもなったし、たくさんの子どもが親の無知のために、死んでいるとメディアで何度も伝えられていた。

それなのに、起きたことが信じられない。

ちょっと前の事件もそうだが、放置時間を考えると、過失と言えないと思う。

殺す意図があったとしか思えない。

1歳といえば、なるべく目を離さないでという年頃。

それを4時間半も放置。その上に、車に監禁状態。

国によっては、30分でも監視の目のない状態にすると、育児放棄とか、虐待とかで逮捕

されることもあると聞いた。

この事例を見るに保護者の資格もない。

命を軽視し過ぎ。

子どもは親の所有物だと勘違いしている親の多いことも、心痛む。

こんな仕打ちを平気で行う保護者には、子どもを持つ資格はない。

資格がなくても、こどもを持てる、保護者に慣れることが問題だと常々思う。

できちゃったから産む人。

産んだけど、殺しちゃう人。

産む前に、中絶する人。

ちょっと育てて、放置する人。

ちょっと考えれば死んでしまうのがわかりそうなことを、やってしまう人。

どれも、第3者の入る余地はあまりない。

家族って、繋がっていれば、強い味方だけれど、崩壊した家族は、悲惨。

愛があるのか、ないのかは、未知。

愛情の貧しい人が目立つ。

 

 

 


回顧

2011-07-25 10:29:44 | 日記

アナログ放送がついに終了した。

テレビ放送開始からの話題を某民放で特集をやっていた。

高視聴率の番組とか、初めての衛星中継とか、懐かしい映像に、しばし、回顧

の時を過ごした。

 

今朝は、久しぶりに亡き母に関係する夢を見た。

着物姿の知人がなぜか、帯なしで、佇んていた。

「帯あるから」と母の箪笥へ誘った。

何棹もある箪笥に、着物や帯がきちんと納められている。

「ここにも、あるし、こちらにもあるし」と引き出しをあけて、見せた。

そこで目が覚めた。

母が亡くなったのは、1996年7月28日の日曜日だった。

熱い日で、女性情報誌の編集会議をしていた。

「母が長くなさそう」との話になった。

「こんな所にいていいの?」と言われて、「もう少し大丈夫でしょ」とその時、答えた。

会議が終えて家路に着いた。

途中で寄り道をしようかと、ふと思ったが、どこへも寄らずに家に着いた。

家のなかでは家族が何やら、わさわさ。

「亡くなったそうだ」と言われて、そのまま病院へ向かった。

「手を胸の上に組んで、目をつぶった母の顔を見たとたん、涙があふれた。

人が泣くのには色々あるが、こみ上げてくるような感情から泣く体験は、初めてだった。

しばらく、泣くと、すっと感情の高ぶりが収まり、平静な自分に戻ったのがわかった。

末期の様子やら、を聞いた後、検査をするとのこと。

母は、悪性の結核にかかっていて、ご家族への感染があるかもしれないので、検査を受けて

くださいということだった。

家族全員、検査を受けた。

全員、感染はなかったとの判定だった。

予防のためにと薬を渡され、3日だったか1週間だったか飲むようにと言われた。

最近、母の逝去年を、失念していることに気付いた。

以前のパソコンのファイルやら、引き出しの中の雑多な書類やらをひっくり返して、年月日を探した。

半年くらい気になって、探したが、みつからなかった。

先週、エクセルの関数の手掛かりをと古い手帳を見ていて、何とその年月日をみつけた。

平成8年7月28日とあった。

あの頃、7月の終わりころと旧盆の2回夏休みだった。

7月の終わりは1週間ほど、8月は4、5日の夏季休業があった。

母は、夏休みの丁度後半に逝った。

30日に通夜。31日に告別式を、望んだ。8月1日からは、仕事が始まるので。

その前に終わらせたかった。

「親孝行という言葉があるが、子孝行な母だ」とその時、思った。

出社すると、死亡してからの喪主以外は3日間の忌引きなので、実質、忌引き期間は消化

されたことになっていた。

夏季休暇で、賄えたわけで、休暇を取らずに済んだことに安堵するとともに、平日の何もない時なら、有休でも使わなければ1週間も休めないということになるわけで、不合理を感じた。

夏季休暇中でなければ、30日までで忌引きが終わり、31日は有休か欠勤となるところだった。

実家が遠いとか、親類縁者が遠い場合、通夜と告別式に出席できるので、精一杯。ということになるわけで、日本の休暇は冷たいものだと、感じたことがあった。

そんな、思い出をよびさまされた週末だった。

 

 

 

 


HUB

2011-07-24 19:05:42 | 日記

テレビを2台視聴する契約をした。

地デジとか、BS・CSの一部は、そのまま視聴できるという

触れ込みだった。

3日ほどで機器が届いた。

手元にあった、ハブでポートを増やして、テレビの方は無事視聴できるようになった。

ネットが異様に遅くなった。

何十分もかかるし、途中でタイムアウト。

何回、更新させても、なかなか開かない状態に。

ハブの性能をかえるしかないと電気屋さんへ。

店の人にも相談しながら8ポート・10/100/1000M対応ののBUFFALO社のスイッチングハブと20MのLANケーブル、とスパイラルのケーブルカバーを購入。

家に戻ってさっそく、作業開始。

新しい8ポートハブにLANを接続終了。

今まで、使用していたハブを5ポートハブと交換。

パソコンの電源を入れた。

朝までの遅さがうそだったかのように、すんなりつながった。

たまっていたWEBMailをチェックする。

次は、電話機。

短い電話線しかなくて、つなげつなげて、ためした。

繋げなおし、色々試すが、さっぱりうまくいかない。

何度も試したが、さっぱり。

今日は、断念することにした。

 

LANポートが4つしかなく、


カスタマーセンター

2011-07-22 12:15:31 | 日記

スカパ―のテレビを、Bフレッツ経由で視聴している。

引っ越しを気に、導入した。

すぐ、見られるようになったのだが、初め、一台分しかつけてくれなかった。

2台のつもりでいたのに、作業の人は聞いていないという。

もう一台つけてとお願いすると、「一台余分があったので、これをつけます」と言ってくれて

すぐ追加してくれた。

その後、カスタマーセンターに連絡したら、「ご希望のチャンネルは?」という。

初めてのスカパ―でどれがなにやらさっぱりわからない。

送られてきていた、パンフレットのお得コースでいいと伝えた。

2台になっているので、引き落としを一つにして欲しいと、その時に依頼。

しかし、2年たっても、追加した分の振込用紙が毎月送られてきて、最近では自動引き落としを促す書類も入ってきていた。

今度Bフレッツを解約することにしたので、気の重い思いでカスタマーセンターに電話をいれた。

2年前のカスタマーセンターの応対の、まずさが忘れられない。

スカパ―のホームページにも何度かアクセスし、自分の知りたいことを解明しようと試みた

ことがあるが、結局わからなくて何度も挫折。

スカパ―のホームページは一見親切でわかりやすそうに、見えるが、スカパ―のことを良く知らない者にとっては、「何が何だかわかりません」

チャンネルのコースを変えたいと思ったのだが、どういうふうにすれば、変えられるのかホームページ上では、皆目わからなかったので、仕方なくそのままにしていた。

今回、ネット回線がBフレッツから、変わるのを機に、契約を変えることにしたのも、コース変更でなくスカパ―との解約ですっきり出来るかもと思った。

AUONEとの契約でスカパ―との縁は切れることが分かったので、変えることに。

そういういきさつでのスカパーカスタマーセンターへの電話となった。

対応してくれた人は、てきぱきと、話がすすみ。2台ともの解約についても、

「差し支えのない範囲で、理由をおおしえください」とのことだった。

これで、解約申込はすんなり終えた。

「レンタル機器を、お送りください」との住所の話もスムーズ。

「スカパ―に関する解約だけになるので、NTTには、連絡を」と、も教えてくれた。

今回は、良く話の通じる担当さんで、無事、終了。

気持ちもすっきり。

2年たったから、担当さんも、わかるようになったのか。

あの時の対応してくれた担当さんがたまたまわからずやさんだったのか、知るすべはない。

 

 


動物愛護管理法

2011-07-21 12:10:50 | 日記

ペットのインターネット販売で、業者と飼い主に対面での説明の義務づけるという、ネット上のみの取引を禁止する方針を出したそうな。

来年の国会でc改正案の成立になるらしい。

 

骨子だけ引用すると、

 ■午後8時以降の展示を禁止

 ■インターネット販売では現物確認、対面での説明と販売を義務づけ

 ■移動販売の業者に感染症対策と個体識別による追跡の徹底

 ■オークション、老犬・老猫ホームを規制対象に追加

 ■生後一定期間の販売禁止

動物の売買についての、問題は、ネット上だけではない気がするが、せめてネット上からの

第一歩と考えれば、前進と言えるかもしれない。

違法なペットの販売。

無責任な販売者。

動物をファッションの一部とか、自己満足のために物としてしか見ていない購入者。

こうした無責任な者が、売買に携わっていく限り、せっかくの、動物愛護管理法は生かされない。

以前、劣悪な環境で飼育している、人が身近にいたことがあった。

飼い主がヘルペスにり患したとき、務めていた、保育所の子どもが三日ばしかを発症。

因果関係は、わからなかったし、調査が入ることもなかったので、そのままだった。

そのうち、飼育を止め、一家は、山梨に引っ越した。

その後のことは、一切知る由もないが、あいついで、ブリーダー殺人だの、愛犬家事件

だのを目にすることが起きるたびに、猫を何十匹も飼っていたこの人のことを思い出す。

物言えぬ動物の悲劇を、止めるすべは、せめてもの法にたよるしかない。

ザル法では、困る。

ないよりは、せめて、あって欲しい。

後はそれを生かす人の増えることを願おう。

 

 


交代

2011-07-20 12:48:23 | 日記

熱戦が続いている高校野球で、ノーヒットノーラン目前に、投手を交代させたということで、

監督に対して批判がでているそうな。

点差があったのだからとか、ノーヒットノーランをさせてあげたら、一生の思い出になるのに

とか、外野は言いたいことを言える。

今回の試合では、最初から2アウトで交代の話だったそうな。

2010年11月にひじを手術しているというし、ここで、無理させたら、投手生命が絶たれることになるかもしれない。まだ高校生なのだから、無理させる度合いがあるだろう。

以前、足を骨折してテーピングしたまま、体操の練習をしているオリンピック参加選手の映像を見たことがある。

骨折しているなら、普通なら練習を休んだらと、思う。

足を使わない上半身とか、軽い筋トレをするとかの方法があるのではないかと、思ってしまう。

スポーツとか身体を動かすことって、休養と練習の度合いが難しい。

休養をすればいいという場合もあるだろうし、元に戻ったら倍いじょうかけて、以前の状態に持っていかなかればならないということもある。

どれだけ休む必要があるかは、他人にはわからない。

本人だって、自覚できないこともあろう。

適度に使うのが最善とはわかっていても、その適度の度合いの判断は難しい。

以前、水島真司の野球漫画を見た時、一試合を楽に投げようと思うなら2試合分の投球の練習をしなければというようなセリフがあった。

その時、目からうろこの落ちる思いがしたことを思い出した。

伸びきった弓は、たやすく切れるという言葉も何かで聞いたことがある。

そのかねあいを間違ってはいけない。

監督であったら、将来のある高校球児の未来も見据えての判断を要求される。

第三者の、惑わす発言は、控えて欲しいと思う。

 


汚染

2011-07-19 13:39:09 | 日記

汚染わらが、1都10県で始まった緊急点検が、それ以外の36道府県に対し、畜産農家への稲わらの利用状況の聞き取りを開始するとか。

牧草とお茶の汚染が確認された11都県で原発事故後に収集した稲わらを使っていないかを調べるらしい。

383頭の牛が、汚染などのことを知る由もなく、汚染わらを食べていたことが判明。

避難された牛は9300頭。そのすべてについて調査されるらしい。

大変なことになった。

地震、停電、津波、原発事故、そして汚染。次々と広がっていく。

どれもまだ、収束されない。

少しづつ復興の兆しは確実に広がってはいるものの、新たな問題がじわじわと押し寄せる。

先日の10日に復興支援コンサートを終えた。

15万ほど義援金があつまったとか。

今度10月9日頃に第2段の支援コンサートが計画されていて、準備が進んでいる。

ゆっくりゆっくり、しかし、確実に動いている。

復興と問題が交互に話題に上っているものの、事がそれだけ大きい事だったともいえる。

雪の降る、季節に始まった悲劇が、使用量が○○%の情報に、一喜一憂している夏。

時折入るホっとニュースに、心を励まし、癒され、悪夢が薄れていくのを待つ。


インターネット回線

2011-07-18 11:23:32 | 日記

インターネット回線を、AUONEに、戻した。

2年前に引っ越しに際し、転居先にはサービスの提供がまだなかった。

やむを得ずにBフレッツに変更プロバイダは、ぷららにした。

回線をすぐ引いてもらって、設定したが、ルータが対応してなかったようで、新しいルータ

を急遽購入することになった。

電気屋さんに行って、新しいルータを買ってきて、再度ルータの設定をして、何とか開通。

以前にように、インターネットを使えるようになった。

アドレスの変更を、何人かに連絡。

メルマガなどは、webメールに変更した。

そうして2年が過ぎた。

携帯電話の件で、AUショップにでかけた。

電話機を新しくしたついでに、インターネット回線も、もう一度AUONEにしてみることに。

2年たったので、今の住所でもAUONEが使えるようになったようなことをだいぶ前にちらしが入っていたのを見た記憶があったし、インターネットの料金を少しでも、減らしたいというのも、起因だった。

申し込んで、3週間ほどたって、当方の時間がとれなかったが、ようやく、設定してもらうことができた。

40分ほどで、工事は終了。

送られてきていた、ルータを引っ張り出し、接続。

ついでに、室内の配線も少し変更。

パソコンの電源を入れた。

今まで通り、インターネットもOK。

メーラーの設定は、2年以上でたまっているトレイの中身をエクスポートすることに。

仕訳に作っていたトレイは、その後削除。

シンプルに、戻した。

同梱で送られて来ていた「au one netおまかせサポート」CDをトレイに。

自動で立ちあがらなかったので、エクスプローラで起動。

exeファイルを起動。

基本メールアドレスの取得から始めた。

サポートIDとサポートパスワードを入力。

希望アドレスの入力画面に、希望するアドレスを入力。

POPパスワードを入力。

ポート番号がなかったが、そのまま、「ok」したら、エラー。

ポート番号を現在の設定と同じ番号を入力再度「OK」ボタンを押した。

決定アドレスと、設定情報が表示。

この画面を印刷するかメモをとの表示があったので、プリントスクリーンを取った。

ネットサービスは、今回は不要と判断して、終了。

メーラーに、AUONEからのメールは届かなかったが、WEBメールの転送設定を行う。

転送設定も無事終了。

WEBニュースの記事を一つ、送信してみて、メーラーの設定を終えた。

時間にしたら、30分くらいか。

以前の時は、メーラの設定がうまくいかなくて、電話で聞いた覚えがある。

今回は、電話をかけるまでもなく、設定情報をメモしそこなうミスもなく、終えた。

おまかせサポートのCDもわかりやすかった。

さて、次は光スカパーをどうしよう。

 


空襲

2011-07-17 08:02:37 | 日記

文化財が豊富にあるので、空襲を免れたということを、だいぶ以前に

何かで聞いた。

漠然と、信じていた。

一抹の疑問は、片隅に追いやって。

どうも、「そんなことはなかった」ということがはっきりした。

納得した。

広島と長崎に原爆がおとされるまで、空襲とかはほとんどなかったというのは

原爆のことを書いた本で読んだことがあった。

原爆の候補地だったから、空襲は無かったというような内容だったと記憶している。

その時は、ただ「そうか」と思った。

今回、どちらが先かはわからないが、空襲などの被害が少ない地区で、原爆の

被害の検証を得るという目標があったようだ。

空襲といえば、軍事工場のあるところ、飛行場とか、鉄道とか、主要道路を物資などの輸送路を断つとかで、狙うのは、当たり前に感じるが、空襲がないところが意図的に避けられたか、たまたま、目標にならなかっただけかは、はっきりしにくい。

意図的に、示唆された、通達があったとかで、あれば信憑性にもつながるが、そういう事実が、見当たらないとすれば、「事実ではなかった」と言えるだろう。

古都はたまたま救われたというのが、真実のような気がする。

原爆も広島と長崎の2箇所ですんだのも、8月15日に戦争終結となったため。

終結がもっと早ければ、広島と長崎の悲劇は防げた。

もっと遅かったら、終結までおとす計画だったらしいので、最終的には、日本壊滅になったのかも。そこまでしてしまうと、軍事基地に使うこともできなくなるから、そうなる前に、新しい手を考えなければならなかっただろうが。

 

日本の古都はなぜ空襲を免れたか

吉田守男

朝日文庫


落語

2011-07-15 12:13:36 | 日記

漫才とか、コントとかは、見ていて笑えない。

コント55号とか、てんぷくトリオのものは、結構気に行っていたように思う。

最近では、コントや、漫談、落語(もっぱらテレビ放映だった)も、ご無沙汰。

幽霊話以外は、面白いと思って良く見た。

座布団に座って、話し始める落語家の、扇子の使い方、手ぬぐいの使い方、

膝を動かすだけで歩いているように見える芸、一人何役もこなす話口にも、

プロだなあといつも感心して見たものだ。

落語の放映はめったにない。

「笑点」くらいが楽しみだったが、司会者が三波伸介の時が一番おもしろかったように思う。

円楽に変わってもしばらく見ていたが、生活時間の変化とともに、テレビから遠ざかり、

視聴時間の変化から、ここ何年もご無沙汰になった。

生の落語をたまには、堪能したいもの。

 

志ん生の右手

落語は物語を捨てられるか

矢野誠一

河出文庫


カモ

2011-07-14 17:39:09 | 日記

『悪魔の花嫁』と言うタイトルの漫画が、あった。

悪魔がいわく。

「人間ってやりにくい。本当に怖いものは見えぬ」という台詞があった。

うん十年もたっているが、妙に忘れない言葉の一つになっている。

正確な言い回しは、忘れてしまったが、本当に怖いものには、無頓着でいて、大したことでは

ないことを怖がるというような意味だったと思う。

目の錯覚は誰でも知っているだろうけれど、見たものしか信じないという人は、確かにいる。

だまされやすい人と言うのも、存在している。

以前、テレビで「だまされやすい人は、○○の人に多い」なんて、実際に、信じやすい人との比較をしている番組があった。

えてして、人は、騙されやすい。

知って欲しいことには、気がつかないで、どうでもいいようなことに、心配したり翻弄されたりする。

危険と隣り合わせの時は、死に至ることもあるのに。

気付かない人の多いのには、驚かされる。

「無知は罪」と言った人もいるが、気づかずにだまされて、どん底に落とされた、『あんたの「罪」』なんて言われたら、救われない。

「レジオネラ菌」という名前を久しぶりに目にした。

そして、法定の100倍を超える高利の登録していない者が、逮捕されたとか。

人をだますことに痛みを感じない者にとって、相手がどんなに打ちのめされるかは、気にしない。

自分たちが金を儲けることしか、考えてない。

そういう、輩に、関わってしまったら、防御のすべはない。

100倍を超える利子は、払う必要はないはずだが、それに気付かせない、手法にたけている輩に、カモにされたら、自分ではどうしようもない。

引っかからないことを祈るのみ。