ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

赤ちゃんの悲劇

2015-07-31 16:06:35 | ニュース

「乳児が泣き止まない」等の理由で親が体罰をしたり、暴力をふるって、入院させたというような、ニュースが続いている。赤ちゃんは言葉もまだ離せない0歳児。親は、20代前半。

赤ちゃんは笑うと天使の微笑みを返す。

けれども、異変があると、甲高い鳴き声をあげることも。

それは、命に関わることなどの時は、それこそ、訴えてくる。

その、見守りをせずに、叩いたり、つねったり、骨折させたりなどで、泣き止むはずがない。

泣き止むのは泣くことさえできない重症の時のことになる。

 

泣いて困ったら、あやすか、原因を取り除くのが親の役目。

それは親だけに背負わされていることではない。

廻りにいる大人たち。

そして、親以外の家族や隣近所。すべてが、一緒に育んでいかなければならない人の営みだろう。

 

今は、親だけ。小さいうちは母親でけに押し付ける者が多い。

しかしこどもは、親も地も、皆が、責任を持って育んでいかなければいけないのではないかと常々思っている。

一部の者だけに任せるから、悲劇がなくならない。

今は大家族はほとんどない。

だからこそ、助け合って、皆が荷って欲しい。


後押し。引っ張り上げ。手に手を取る。

2015-07-31 15:39:06 | 合唱

楽曲の経験者がいると、一見、練習がはかどります。

しかしながら、温度差や、未経験者との差が大きいことがあります。

 

日本語の歌の場合。

音取りをあわせて、歌詞をつけて、練習が始まることもあります。

一度歌わせて、どの程度、歌えるのか、どのくらいの理解度なのか、を見ることができます。

 

丁寧に追っていける場合は、一度経験者に歌ってもらって、一つひとつを取り上げていくと、

初心者にも、解かりやすように思えます。

しかしながら、経験者にあわせて、基礎をざっと鳴らしていこうとすると、未経験者への負担はとても大きくなります。

外国語だったりすると、歌詞がわからない。言葉が出ない。

音がとれない。速度に合わせられない。

悲惨な状態になります。

 

こういう練習法の場合は、練習に参加する者の意気込みさえ問われます。

時間がたっぷりあるなら、それはそれでいいようにも思います。

団員一人ひとりが、前向きに取り組んでいく団なら、経験者に引っ張られ、必死でついて行こうとする頼もしい者も数多いことでしょう。

しかしながら、社会人合唱団は、積極的な者と、消極的な者との温度差が大きいように思います。

積極的な立場を望む団であるならば、それに見合った、フォローも要求されていくのかもしれません。

 

大人扱いは、利点が大きい反面、挫折者を出しかねません。

ちょうど、バランスが取れれば良いのですが、どうでしょう。


練習は予習から

2015-07-30 21:31:56 | 合唱

合唱の練習には、復習より、予習がお勧めです。

初めての曲。だいぶ前にやった曲なら特に一から見直しするのがいいでしょう。

 

初めての曲の練習を始めた頃は、皆、音符や言葉を必死で見ます。

音合わせも、他のパートを聞きながら、自パートを確認していきます。

 

それが一度本番を経験すると、結構、音を違って記憶していたり、苦手とはなっていなかったところがあやふやだったりします。

 

苦労して獲得していったところは結構記憶に残っていますが、不思議なことに、記憶を間違って覚えてしまうところがいくつもあるものです。

記憶だけで練習に入ると、出だしはおおむねいいのですが、後半に入ると、しどろもどろになったり、すっかり忘れていたり。

忘れている分は、もう一度、記憶を直して覚えていけばいいのですが、間違って記憶されたところは、意外に盲点になります。

 

自分の都合の良いようにというか、自然に覚え込んでいる所に、危険があったりするものです。

早めに修正していかないと、人の足を引っ張ることになるかもしれません。

 

新しく曲を練習する時は、それらのことも踏まえて予習が重要になってきます。

 

初めての曲なら、なおさら、予習をしましょう。

自分がとれる時間に合わせて、上手に配分して、段階があってもいいので、無理のない範囲で

予習をします。

予習をしたほうが、練習時のことが砂に水がしみ込むように吸収されていくと思います。

 

つまりよりステップが聞くのが予習の利点だと思います。

時間がとれないというのであれば、ざあっと楽譜を眺めるだけでも違います。

できれば、一度でも、演奏を聞ければベターです。

 

忙しい、社会人合唱団員さん。

有効利用して、ステップアップを図って下さい。

団のため、そして何より自分自身のために。


196万円のムダ金

2015-07-30 09:14:09 | ニュース

またもやの、無駄遣い。

埼玉県の小学校で196万円の水が無駄に流されたという。

自身にとってみれば一年半分の給料に匹敵。

何とも、情けない。

 

時給1,000円で一か月10万円。

一年働いて、120万円のパートタイマーにすれば、1年半に相当する金額が水に流れた。

 

市の一般会計から支払うとか。

市民の血税がみすみす消費されるわけ。

 

責任をあきらかにして何らかの処分があってしかるべきではいのでしょうか。

市の一般会計と言っても元は市民のお金でしょう。

「使っちゃったので、出してね」で通るものなのですか?

 

 


立ち姿も演奏の内

2015-07-29 14:14:35 | 合唱

舞台上に、並んで演奏することの多いのが合唱団です。

 

合唱団は、曲によって、衣装を変えます。

女声は、白のブラウスに黒のロングスカート。

舞台上を歩くときは、さっさと、移動し、黒色のストッキングか、靴下が多いです。

 

男声は、黒の蝶ネクタイに白のシャツに黒の上下がポピュラーです。

靴や靴下も黒というのが多いようです。

 

通常、似たような衣装で、舞台に並んで演奏します。

男声の場合。

仁王立ちに立っていると目立ちます。

こぶし一つ分ほどあけて立つのが良いとされています。

けれども、両足をそろえて、片足を少しずらすのがきれいな立ち姿になります。

しかしながら女声の場合は、ロングスカートが多いので、あまり目立ちません。

 

なので、たまに仁王立ちと思える女声が目につくことがあります。

スカートのすそから少し見える足が、開いている場合です。

 

合唱団によっては、立ち姿から団員に徹底して指導されることもあります。

背筋を伸ばす。

胸を少し張る。

両の手は、軽く握る。

楽譜を持つ場合は、左手に持って入場。

お腹のあたりか少し上で広げる。

 という具合です。

お客様には、曲を聞いていただくのですが、目の前に立てば、姿も目に入ります。

当然、きちっとしているほうが、目にもきれいです。

上手な団こそ、姿もきちんとしていて、きれいな立ち姿をしています。

つまり入場してきたところで、期待できるか、いい演奏になるのか、予測できるということです。

そして第一声で、決定です。

団員は、お客様に気持ち良く聞いていただき、満足していただける演奏を目指しましょう。

 

*某学校の生徒さん達です。立ち姿がそろっています。

両足が並んで揃っています。

大人の場合両足は少しずらし気味にすると大人っぽくなります。

 


横隔膜を使う

2015-07-29 09:28:07 | 合唱

「横隔膜をさげて」と、ヴォイトレの指導者から耳にしたことがあるでしょうか。

「横隔膜って?」という人には、しゃっくりすると、動くところと聞けば納得できるのではないでしょうか。

 

しゃっくりは横隔膜の痙攣だそうです。

ちなみに、横隔膜に力を入れてしばらく息を止めていると、しゃっくりを止めることができます。

かるいしゃっくりなら一度で、しつこい時も3回くらい、力をかけていると、しゃっくりは止まります。

 

本題に戻ります。

横隔膜を下げるというのは、肺を抑えてしまっている横隔膜を下げ、肺を膨らますという意味と、横隔膜に力をためると歌の声が出やすいということです。

男声が腹式呼吸にたいして、女声は胸式呼吸をしていると言われています。

なので、特に女声は意識をしないと口先だけの発声になりやすいと言えます。

男声も意識して出すとより深い響きになるはずです。

 

「横隔膜を意識して使う」

スポーツなどをする人に歌の上手な人が多いのもこのためかもしれません。

なので、横隔膜を下げここから声を出すには、いくつかの方法があります。

1.空気椅子に腰かけた姿勢(座ってから少し浮かせるか腰かける直前で止めてもOK)

2.スクワットの中腰の姿勢

3.ピアノなどの重いものを持ち上げる感覚

横隔膜を下げたという感覚が身につくと、声が変わります。

はじめなにもせずに声だけ出してみてください。

その後、空気椅子にかけるか中腰の姿勢で同じように声をだしてみてください。

もし声に変化がなければ横隔膜にちょっとだけ力を入れながら発声してみましょう。

響きが大きく変わるはず。

 

それを、通常の姿勢で出せるように意識していけば、オペラ歌手みたいにどのような姿勢で

いても、響きのある安定した声がでるようになります。

 

 


持ち込み禁止

2015-07-28 09:19:19 | ニュース

「機内に持ち込めないモノ」

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg12075.html

初めて飛行機に乗るとき、持ち込めないと言われて荷物に移したことがあった。

NTカッターは日常ペンケースに入れている常備品だった。

機内へは持ち込めないと言われて、預ける荷物に入れた。

テッシュペーパーもチェックを受けるとか、小さな鋏もダメと聞いた。

 

2度目は国内での旅行だった。

ペットボトルを持参していた人がいて、皆、没収されていた。

化粧水とかの小瓶類もダメで、廃棄のかごに一杯入っていた。

 

安全な飛行のためには仕方がない。

貴重な品の場合は、着払いで自宅に送れるとかで手続きをした人もいた。

 

こうして、空の安全は、段々厳しくなっていく。

それを、逃れて持ち込む輩はこりないで、頭を使う。

 

善人ばかりでないのが、当たり前か。


新日本交響楽団第95回記念演奏会

2015-07-27 11:13:42 | 合唱

新日本交響楽団

第95回記念演奏会

 

-----------------------------------------------------

GUSTAV MAHLER SYMPHONIE NR.2

J.Brahms:Nänie"AUFERSTEHUNG"

-----------------------------------------------------

 

G.マーラー:交響曲第2番ハ短調「復活」

J.ブラームス:哀悼の歌 作品82

 

2015年11月23日(月・祝)

すみだトリフォニーホール・第ホール

開場 13:00 開演13:30

全席自由 1,000円(税込)

指揮:橘 直貴

合唱:オルフ祝祭合唱団

独唱:飯田みち代(ソプラノ)

    清水華澄(メゾソプラノ)

 

pdfはこちら

 


歌劇「ローエングリン」 より 「婚礼の合唱」 解説付き

2015-07-26 23:40:42 | 合唱

この曲に歌詞がついていたのを知りました。

結婚した合唱仲間の披露宴で一度演奏。

合唱団の定期演奏会で一度。

懐かしいです。

披露宴でまた演奏の機会があると嬉しいのですが。

 

歌劇「ローエングリン」 より 「婚礼の合唱」 解説付き


白馬合唱祭2015まであとわずか

2015-07-26 16:32:20 | 合唱

第26回白馬合唱祭2015「夏の終わりコンサート」が近づいてきました。

2015年8月23日(日)白馬ウィング21で開催されます。

 

17団体が集います。

会場に集った全体合唱も、聞きどころ。

 

フェイスブックには、25回合唱祭の裏話もあります。

白馬合唱祭2015夏の終わりコンサート

 


合唱ダブルス

2015-07-26 08:06:43 | 合唱

ダブルスでした。

 

先のは、初めぱらぱらの人。

開始5分前には会場がほぼいっぱい。

50人ほどの合唱仲間が集いました。

初めての顔、久しぶりの友。

別の合唱団にいて、情報交換をする人も。

 

瞬く間の練習が終わると、次の練習会場へ。

前回は4人と、指導者の5人だけでした。

今回は12人ほどになりました。

初めての顔。

久しぶりの顔。

96万人が隅田川で夏の花火を満喫したそう。

ここでは、暑い練習がありました。

正指揮者が6時頃に見えました。

 

通常ピアノ伴奏をしてくださっているピアニストが、自主練習に付き合ってくれます。

今日は、団員がポンポンとピアノをたたき、ピアニストの指導は5時過ぎ。

3名の指導者が練習に付き合ってくれました。

 

休憩時間に隅田川の花火が遠くのほうでちらっと見えました。

音は聞こえません。

「あがった!ほら、あがった!」とはしゃぐ大人たち。

 

合唱も花火も楽しんだ夏の日の一日でした。

 


異常な保育

2015-07-25 09:35:00 | ニュース

「異常な保育」とのショッキングな画像があった。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2547762.html

 

昨年だったか、無認可保育所での死亡事故がニュースになった。

 

認可を受けてもいない保育施設の無責任な保育。

そんな保育所へでも、預けなければならない保護者の事情があった。

 

それでも、その時のニュースは預ける側の責任も問われたはず。

 

あの時の事件は、何故生かされないのか。

何故、警鐘とならないのか。

 

福祉後進国の日本は、一方で、2500億円の施設を5年かけて作ることのできる

経済力はあるはずなのに。

何故福祉は改善されていかないのか。

 


ハナ肇さんとの28日間

2015-07-24 08:13:23 | 日記

ハナ肇さんの、壮絶だったけど、良い仲間、頼りになる人たちに囲まれてある意味

完全燃焼したのか。

 

芸人のなべおさみの文章力にも驚きだった。

じめじめした重苦しいものになりがちな問題をまた人々を、ユーモアを交え、人の内面まで

きちんととらえて、さらりと書いている。

ハナ肇さんに対する、子弟を超えた愛情もあふれるばかり。

ハナ肇さんの人柄が良くわかった。

そして、周りの人も一緒になって、病気と闘い、立ち向かっていったことが、ちょっぴり

さわやかにも思う。

 

ハナ肇さん。

安らかに。

なべおさみさん。

お疲れ様でした。そして、ありがとう。

 

病室の「シャボン玉ホリデー」

ハナ肇と過ごした最期の29日間

なべおさみ

文庫ぎんが堂


演奏者

2015-07-23 17:19:39 | 合唱

料理にはレシピがあって、他人が考えた料理をレシピをみて作れば見た目には作者の作ったのと

同じような料理ができます。

でも、同じレシピを使っても、別の人が作ると、味加減が少し違うとか、舌触りが微妙に違うとか言うことがあります。

素材が違うという事もあります。

味付けの量がたとえば「少々」と「一つまみ」では、どうしても違ってきます。

 

同じ楽譜をみて、同じ指揮者、同じ独唱者と一緒に演奏しても、一回一回違うのが演奏の醍醐味といえます。

生き物と表現した指揮者もいます。

 

微妙なさじ加減は演奏で言えば、「PPP」や「pp」に現れやすいと言えます。

でも、「f」「ff」、「fff」でも、曲によって、同じにはなりません。

荘厳な「fff」

キラキラした「fff」

あたたかい「fff」

 

そのさじ加減は演奏者にかかっています。

どういう「fff」なのか。

この「ppp」は何を目指すのか。

そんなことも演奏に織り込まれると、厚みのある、生き生きとした演奏になるのではないか

と思います。

 

演奏は、「演じて奏する」です。

 


2件のニュース

2015-07-23 10:12:19 | ニュース

まったく腹の立つ。

 

“排水”のままプールに給水 約116万円むだに

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162201000.html

 

飲酒強要、倒れても放置…東大生コンパ死で提訴

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150722-OYT1T50174.html?from=ytop_main8

 

排水しながら給水という事故がまたあったそう。

一般家庭で鉛筆の先ほどの水をだしっぱなしにすると、一日で1か月分にあたる水が流れるときいたことがある。

自分の腹がいたむわけではないと、人は結構いい加減になる。

自分が払うわけではないから100万をこしても、「ごめんなさい」で済ませると思っているのか。

確か、昨年も水の出しっぱなしで100万とかのニュースがあったように記憶している。

 

危機管理がなっていない。

水があふれても、下水道管へ流れて行っただけだから、金額以外の害はなかったのか。

 

飲酒強要による、死亡事件は、一気飲みは禁止されているはずなのに、なぜこんなおバカなことが

行われるのか。まして放置したなんて、ことが、なぜ、起きるのか。

両親からすれば、悔やんでも悔やみきれないだろう。

 

訴訟できるだけまだ、怒りのやり場があるだけマシ?と言えるか。