
この本は、著者に一人の女性読者が送った25通の手紙という形で構成されています。
ごくごく平凡な女性であるという五十代の女性は、知恵遅れの24歳の、天使のような一人息子と
その息子を人生の汚点だと見なす、エリートの冷たい夫と暮らしています。
ある日、たまたま見たブリューゲルの絵の中に、我が子の姿を見つけたと言います。
それが「ネーデルランドの諺」。

先月、六本木の「見たことがないブリューゲル展」で私も観た絵。
この絵の真ん中の下あたりに描かれている、大きな樽を抱えた男。
その「愚かしいばかりに膨らんだ頬をして、眼はきょろんと上を向いている」男が
自分の息子そのままだというのです。
この男の絵は、「陽だまりを運ぶ男」と解説にあるのだそうで、
そんな意味のない、しかし温かいことをすることも息子にピッタリだと。
そして彼女は、ブリューゲルの様々な絵に、幸福や不幸、温もりや冷淡を見い出し、
天使のような息子と、心の通わない夫との日常に重ねて行くのです。
ブリューゲルの絵一つ一つに色々なエピソードが書き込まれるのですが
中でも私が特に好きなのは、第11章の「豚の前に薔薇を撒く」。
同じく「ネーデルランドの諺」の中の、真ん中の下の方にいる青いターバンの男。
「豚の前に薔薇を撒く」というのは、無駄な仕事をするという意味なのだそうです。
ある日、女性の息子が行方不明になってしまい、必死に探すが見つからない。
そこへ近所の顔見知りのお婆さんが、隣町にいたという息子を連れて来てくれる。
女性は泣いて喜んで、その老婆に御礼として綺麗なブラウスを買って贈る。
淡いグレイとブルーの花模様で銀色のラインが入っているというそのブラウスを
夫は、あんな婆さんに、豚に真珠だとあざ笑い、
実際、その地味な老婆がその服を着ている姿を女性も見たことはなかった。
その後まもなく老婆は心臓の病で亡くなるのですが、息を引き取る間際に、
あのブラウスを着せてお棺に入れてくれと言ったのだそうです。
「よく似合ったんですよ、あの方。普段は構わないなりしていらしたけれど、
ほんとは顔立ちのいい方でしょう。だからあのブラウスを着て、見違えるほど、
伯爵夫人になったみたいに綺麗だったのですよ」と、その場にいた人の言葉。
しみじみとあたたかい話ではありませんか。
ブリューゲルの絵から広がる、独特の世界を楽しませて頂きました。
「ブリューゲルの家族」
最後のブラウスのお話、本当にしみじみと温かいお話ですね!
私もそんな人になりたいデス。
ブリューゲルの展覧会にいらっしゃったからこそ、より一層お話が深く心に入ってきたのではないでしょうか☆
曽野綾子氏は敬虔なカソリックだったようで
この本にも聖書に絡めた話が多く出て来ましたが
この話は本当に素朴であたたかくてよかったです~
ブリューゲルの絵解きにとどまらず、悲しくも心温まる短編を集めた本ですか。
二重に面白いですね。
zooeyさんの書かれた「ブリューゲルの家族」を読んで
涙が溢れてきました。
曽野綾子さんは特に好きではありませんが読んでみたくなりました。
それにしても、肉眼で詳細に観察することなんて無理そうな絵の中で
よく自分の息子と似ている男を見つけ出しましたね。
「コンビニ人間」のブログ、読ませていただきました。
さすがzooeyさんの視点は鋭いと思いました。
私には面白いと思えましたが、人それぞれですね。
夫婦、家族、障害、幸せ・・・多くのことを考えるきっかけとなりました。
その後、「ブリューゲル・さかさまの世界」という本の表紙にこの絵を見つけました。
手元にあるのですが、じっくり読んでなかったので、もう一度読んでみようと思います。
ブリューゲルの絵、ぜひホンモノを観てみたいです。
先月、東京で公開されていたのですね~
小説では忘れてしまったものが多いですが
「神の汚れた手」が印象的でした。
この本は絵解きというか、主人公の女性の人生と生活が絡んだエピソードが多いです。
この本の主人公の女性は、ブリューゲルの絵の拡大図も観ていたようです。
「コンビニ人間」、私もhiroさんの感想を読んで
久しぶりに思い出しました。
読み取り方は人それぞれですものね。
共感して下さる方がいらして嬉しいです。
ブリューゲルの絵はウィーンや上野などで何度か観ているのですがあんまり覚えてなくて
先月、六本木で「見たことがないブリューゲル」というちょっと変わった展覧会で、この絵を観たばかりだったのです。
こちらになります。
https://blog.goo.ne.jp/franny0330/e/7d65dba26ce48d57a68bf2b7db0a9727