goo blog サービス終了のお知らせ 

Activities of FF Nara

You can see various activities of FF Nara with photos.

FF日本大会in 愛媛

2018年10月30日 | General events

FF日本大会in 愛媛

出席者218名 韓国から4名 (奈良クラブ 11名)

 10月14日、日本大会が愛媛クラブ主催により道後温泉で行われました。今年は直前にマイアミを襲ったハリケーンのためJeremi 会長が来日できないというハプニングがありましたので前日届いたビデオレターでの参加となりました。

講演はFFIの大西弘さんが担当となりました。

大会では代表者会議、全体会議、グループ討議で活発な意見が多く交わされました。


 

また正岡子規が暮らした松山は「俳都」と呼ばれ俳句が盛んで特別にプログラムが用意されました。事前に応募した60余りの中から入賞、佳作が選ばれました。

ハート賞  藤田由紀子さん 「蝉の声 浮かぶ幼き 友の顔」

佳作    藤田欣吾さん 「八十路過ぎ 月に奏でる 大和歌」

  

 翌日のエクスカーションもゴルフ、しまなみ海道サイクリング、しまなみ海道観光、内子・大洲観光コースに分かれて参加し、それぞれが楽しみ、夕方集合して夜行フェリーで戻りました。メンバーの中には初めてのフェリーで親睦が深まり珍しい体験もできました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回セミナー

2018年07月24日 | General events

     FF奈良 第6回セミナー

  7月22日第6回FF奈良セミナーがせせらぎホールに於いて開かれました。参加者52名。FF奈良20周年に向かって有意義なセミナーになりました。大西さんの講演で改めてFFのSPIRITを学び、準会員からは若い強力なエネルギーを感じ取ることができました。分科会では和気あいあいと忌憚のない意見を出し合い、会員の親睦も一段と深まった様に思いました。 渡辺妙子

本日のプログラム

例会からスタート

セミナースタート(司会 渡邊)

 


大西さんの講義の後、浦林さん司会で今回出席された9名の準会員の皆様の意見を聞きました。

 

 

出席者全員で集合写真

昼食はお弁当をとって午後のミーティンググループのメンバーで食べました。

 

今回のミーティングのテーマ

 

最後話し合いのまとめを各班の代表が発表

  第6回 


第6回FF奈良セミナーを終えて 

  “意見を言い合える会議でなくては! ”2年に一度のセミナーを終え感じることは、「やつぱり、みんなが何か発言できる会議は楽しいし、意義がある。」ということです。朝から、長時間の会議に関わらず終わったときの、皆さんの顔は私には充実して見えました。私は、私用で午後の分科会にのみ参加しました。小グループの討議では、新しい会員から、ベテラン会員のみなさんの貴重な意見を聞くことができました。その中で、ある会員さんの「私達の活動は、FFの理念の上にボランティアの活動であることを常に認識しなければいけない。」意見は、私達の活動の姿勢を改めて確かめることが出来たと思います。そして、そんな機会を得ることができた今回のセミナーは、私にとっては有意義なものでした。皆さんはどう感じられましたか?ただ、もっと多くの会員に参加してほしかったです。それは、次回の課題としましょう。    内田 堯子

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会・新年会

2018年01月22日 | General events

2018年 総会・新年会General Meeting of 2018& New Year's Party

                          1月21日(日) AM10時から  会場は「とみの里」

総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・総合司会は吹田さん

役員改選、各活動報告、予算案などを報告

出席者 53家族 58名 委任状  19通 1名の見学者(入会希望) 退会 5名 

ゲストにナインさん、ミャンマーからの留学生です。

現在の会員数 72家族 83名

仮家会長

 

今年は前年度の役員すべてが残られ、新たに山口、道上が加わりました。全員で19名です。

 今年の役員の皆様です。池上さんのみ欠席。



今年の活動方針  Refresh!!

FF奈良クラブも創立20年近く経ち、各活動に於いてマンネリ化して新鮮な気持ちが薄らいで来ていると感じておられる方も多数おられるのではないでしょうか?今年度はより現実的な視点で会員それぞれが意識してFreshな感覚で活動に臨む気持ちが持てるよう努力したいと思っています。(会長挨拶略)

 

  プロジェクトチーム推進によるクラブの活性化

奈良再発見プロジェクト・・・新しい奈良の魅力を発見し、会員自身が楽しめる企画の追求、マンネリ化からの脱却。

受入渡航活性化プロジェクト・・・受入プログラムを魅力有るものにするために一般会員も共に企画し、テーマの有る交換も取り入れより多くの会員の参加を促す。

地域社会との交流プロジェクト・・・地域の大学、高校、国際交流センターとの交流を積極的に推進、短期留学生の受入も検討する。

対外PR推進プロジェクト・・・マスコミ・地域広報誌・及び施設等を利用し、外部に向けて積極的にPRする。

 

準会員制度の定着化

*準会員が受け入れ可能な週末の留学生ホームステイを実現出来る取り組みをする。

*準会員のサークル活動に正会員も積極的に関わっていく。

*各行事に準会員に参加しやすい体制作りで正会員と交わる機会を増やしていく。

 FF奈良会員自主運営活動

*自主運営活動で会員同士の交流を図り、特に新入会員には会員との接点を強める場所に活用。

 同好会(5) ハイキング・手作り・ダンス・お絵描き・コーラス(今年発足)

 愛好会(2) カラオケ・ゴルフ

 その他(2) ECS(English Chat Salon)・英会話教室(現在4クラス)


新年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・プロジェクトリーダー河村さん

今年は4月のコーンウォール受入でポトラックパーティーをするため、会員の皆さんの負担軽減のため、例年と違ってお弁当を取りました。(一つ1,000円)

 

スイーツは内田、大西、若林、小泉、上山、吉岡、道上の8名の手作りです。市販のクッキーとようかんは青野さんが寄付して下さいました。

食事、デザートタイムの後、新しいメンバーの紹介

ゲストナインさんが上手な日本語で、自分の名前をミャンマー語(不思議な文字)で書いて文字の意味を説明。ミャンマーには名字がなく、一人一人独自の長い名前が有り、日本人には覚えにくいので真ん中だけでとって「ナイン」と呼ばれているそうです。


いよいよお楽しみのゲームスタート!!

おらほのラジオ体操

東日本大震災の被災地への復興支援プログラムとして「復興には笑いと体力が必要!」と企画立案されたプロジェクト「お国言葉でラジオ体操」  石巻弁で石巻の一般の方々のラジオ体操姿が映ったビデオを流してみんなでラジオ体操しました。

 

イントロクイズ

 渡邊さんのピアノの演奏で様々な曲のイントロを聞いて、その曲名を当てるというゲームです。一番先に当てた人はプレゼントをゲット!

ダンス「スカイツリーは雲の上」

ハッピーガールズによるNEWダンス。この日のためにメンバーの皆さんは猛練習!おそろいの衣装で素敵でした。踊りだけではなく内田さんのバスガイドのパフォーマンスもバッチリ!

   

   

 

グループ対抗漢字クロスワード

各テーブル対抗のゲームです。一番先にパズルが完成したテーブルの人たちがプレゼントをゲット!大変盛り上がりました。

リズムステップ(It’s small world)

 大きな輪になってみんなでステップダンス楽しみました。

 歌いましょう「ふるさと」

 ふるさとを歌いながらすべての人と握手しました。ハグしていた人も。


*今回はこんなにたくさん皆さん持ち寄りのプレゼントが集まりました。ゲームで何個もゲットした方も有りました。ゲームで取れなかった方も1個は頂きました。中身は開けてのお楽しみ!

このサングラスも本日ゲットしたプレゼントの一つです。

 

 

 




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017日本大会

2017年10月16日 | General events

第29回FF日本大会 郡山クラブ主催 2017年10月1日

  今年は日本大会が水と音楽の街、福島県郡山市、郡山ビューホテル・アネックスにおいて行われました。

午前中の代表者会議に続いて午後の全体会議ではFFI のMatthew Nidek 氏がメンターの石井嗣代氏の通訳で挨拶され、郡山市長の挨拶の後、札幌クラブの活動報告、愛知クラブから英語研修報告がありましたが、いずれも大変率直で有意義な報告がされました。熊本クラブからは震災時に寄せられた多くの日本のクラブからの支援に対するお礼と共に震災後の状況報告がありました。休憩を挟んで、21の小グループに分かれ、活発なグループ討議が行われました。

夜の交流交歓会には郡山市長や国会議員も出席され、工夫を凝らした郡山クラブの演出もあり、大いに盛り上がりました。

出席者は233名、大西さんはFFI 理事として、奈良クラブからは仮家会長、乾、渡辺、浅田が出席しました。

 

音楽の街を誇る会員は津軽三味線や郡山クラブ合唱団のグループに参加し、この日に合わせて練習を重ねたそうです。

会員の中には音楽を専門に学んだ方もあり、晴れの舞台で清々しい歌声を披露してくれました。

 

 翌日のエクスカーションは裏磐梯、五色沼を散策する森林浴を大いに楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017世界大会

2017年10月03日 | General events

2017年 世界大会40周年記念大会 

 

 8月24日~28日までFFI 世界大会40周年記念大会がイギリス・マンチェスターで行われました世界各地から300人以上の出席があり  FFI Jeremi 会長の挨拶、Suzy Bennett (FF創設者Wayne Smith の娘さん),ゲストのスピーチ、分科会など5日間のプログラムに沿って進められました。奈良クラブから大西弘、大西博美、佐々木啓子、浅田喜美子が参加しました。

Opening Ceremony(Jeremi 会長とSuzy Bennit)

 

分科会のテーマの一つ

 


Welcome Party (ドレスコードは40年前のコスチューム)

真ん中は40年前のジョン・トラボルタ?に扮したJeremi会長

ヒロさんの40年前はこんなにふさふさの髪でした

 


Gala Party

飛行場に隣接するコンコルド展示場で市長の挨拶、ゲストスピーチ、地元の楽団演奏で賑やかに行われました。

コンコルドは大西洋を3.5時間で横断した超音速の航空機でした。

 

日本からの出席者


来年の受入れや渡航予定のクラブの人達と会う機会がありました

Sandra from Cornwall  2018年春・奈良クラブ受入れ先

 Susan from Perth  2018年6月・奈良クラブ英語研修渡航先

Chairman of S. Korea  2018年秋・奈良クラブ渡航先

 Jeremi 会長と

 

世界の国から 

出席者が毎日色を加えてFriendship Force  のspirit を表現する絵が出来上がりました。

 過去の交流を通して知り合いになった懐かしい人たちとの再会と新しい友人との出会いも世界大会の魅力の一つだと思いました。


Day trip to Chester(オプション)

https://friendshipforce.org/recap-of-40th-anniversary-world-conference-in-manchester-u-k/

上記のURLで世界大会40周年記念大会の模様を見ることが出来ます。ドラッグして右クリックでこのURLに移動できます。

移動できない方はURLをコピーして検索して下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする