2020年 総会・新年会 General Meeting of 2020 & New Year's Party
2月2日(日)AM 10:00~ 会場 とみの里
総会・・・・・・・・・・・・・・・総合司会 道上さん
会員出席者 63名+3名(子供)
準会員 3名+4名(子供)新年会のみ参加
ゲスト 9名
合計 75名+7名(子供) 82名
全体活動、準会員担当活動、会計報告及び監査、予算案などの報告
佐々木会長挨拶
2020年度役員の皆様
大西顧問 ”FFI理事を終えて” のお話
昼食
恒例のポットラックパーティー
新年会
ペープサート ”はらぺこあおむし”
「北国の春の歌に合わせての体操」
防災クラフト
ゲーム「どすこいじゃんけん」大会
ゲームで商品ゲット
ダンス同好会 ”明日があるさ”
コーラス同好会
大勢の会員、準会員、見学者、子供さんも参加の賑やかな新年会となりました。
第31回FF日本大会 “ふじのくに”静岡で開催
10月27日に今年度の日本大会が静岡クラブ主催で開催され、奈良クラブからは13名が出席しました。 午前中は代表者会議、午後は全体会議、夕方からは親睦パーティーが開かれ、今年はFFIのJeremi Snook会長もすべてに出席されました。(去年はハリケーン襲来でキャンセル)全体会議の中ではJeremi会長が、「42年の歴史あるFF活動を時代に合ったものとして変化(Change)だけではなく、どう変革(Transformation)してゆくか」具体例を挙げながらスピーチされました。同時にスクリーンには日本語が映し出され、通訳よりも更に分かりやすく好評でした。
代表者会議
Snook会長スピーチ
パーティー会場へ木遣りで入場
乾杯
翌日28日は4班に分かれてエクスカーションが準備され、静岡市内観光、富士山周辺ツアーなどそれぞれにお天気に恵まれて満喫しました。静岡クラブの皆様、行き届いた準備ありがとうございました。近年は英研修や他クラブの渡航に参加する会員が増えて来て、懐かしい人たちと再会できる楽しい機会になっています。来年は10月4日に熊本で開催予定です。
静岡新聞に掲載されました。
2019年 総会・新年会 General Meeting of 2018 & New Year's Party
1月27日(日) AM10時から 会場は「とみの里」
総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・総合司会は辻井さん
出席者 66名 ゲスト3名 子供3名 入会3名 退会 5名
現在の会員数 73家族
役員改選、各活動報告、予算案などを報告
それぞれの報告はとてもスムーズに進み、予定より30分早く総会終了!
今年度、仮家会長から佐々木新会長へ
2019年度役員の皆様です
昨年度は受入でポトラックパーティをするのでお弁当でしたが、今年はポトラック。見た目にも美しいお料理やスイーツがずらりと並びました。どれもこれもおいしかったです。
食事の後、新年会のスタート
このお二人による企画で楽しいゲームスタート!
景品が皆さんからこんなに集まりました。(ゲームでGet)
まずは脳トレ体操。スムーズに出来た人どれだけいたのかなぁ?
会員の友人のゲストの方、飛び入りでマジックを披露!
みんな風邪引きでは有りません。ゲームです!
毎回新しいダンスを披露、コスチュームも斬新!(ダンス同好会の皆様)
前にいるコーラスメンバーと客席、どちらが人数多い?(コーラス同好会)
最後に全員で定番の大和路ラプソディを踊りました。
総会・新年会無事終了!!
FF日本大会in 愛媛
出席者218名 韓国から4名 (奈良クラブ 11名)
10月14日、日本大会が愛媛クラブ主催により道後温泉で行われました。今年は直前にマイアミを襲ったハリケーンのためJeremi 会長が来日できないというハプニングがありましたので前日届いたビデオレターでの参加となりました。
講演はFFIの大西弘さんが担当となりました。
大会では代表者会議、全体会議、グループ討議で活発な意見が多く交わされました。
また正岡子規が暮らした松山は「俳都」と呼ばれ俳句が盛んで特別にプログラムが用意されました。事前に応募した60余りの中から入賞、佳作が選ばれました。
ハート賞 藤田由紀子さん 「蝉の声 浮かぶ幼き 友の顔」
佳作 藤田欣吾さん 「八十路過ぎ 月に奏でる 大和歌」
翌日のエクスカーションもゴルフ、しまなみ海道サイクリング、しまなみ海道観光、内子・大洲観光コースに分かれて参加し、それぞれが楽しみ、夕方集合して夜行フェリーで戻りました。メンバーの中には初めてのフェリーで親睦が深まり珍しい体験もできました。
FF奈良 第6回セミナー
7月22日第6回FF奈良セミナーがせせらぎホールに於いて開かれました。参加者52名。FF奈良20周年に向かって有意義なセミナーになりました。大西さんの講演で改めてFFのSPIRITを学び、準会員からは若い強力なエネルギーを感じ取ることができました。分科会では和気あいあいと忌憚のない意見を出し合い、会員の親睦も一段と深まった様に思いました。 渡辺妙子
本日のプログラム
例会からスタート
セミナースタート(司会 渡邊)
大西さんの講義の後、浦林さん司会で今回出席された9名の準会員の皆様の意見を聞きました。
出席者全員で集合写真
昼食はお弁当をとって午後のミーティンググループのメンバーで食べました。
今回のミーティングのテーマ
最後話し合いのまとめを各班の代表が発表
第6回
第6回FF奈良セミナーを終えて
“意見を言い合える会議でなくては! ”2年に一度のセミナーを終え感じることは、「やつぱり、みんなが何か発言できる会議は楽しいし、意義がある。」ということです。朝から、長時間の会議に関わらず終わったときの、皆さんの顔は私には充実して見えました。私は、私用で午後の分科会にのみ参加しました。小グループの討議では、新しい会員から、ベテラン会員のみなさんの貴重な意見を聞くことができました。その中で、ある会員さんの「私達の活動は、FFの理念の上にボランティアの活動であることを常に認識しなければいけない。」意見は、私達の活動の姿勢を改めて確かめることが出来たと思います。そして、そんな機会を得ることができた今回のセミナーは、私にとっては有意義なものでした。皆さんはどう感じられましたか?ただ、もっと多くの会員に参加してほしかったです。それは、次回の課題としましょう。 内田 堯子