Activities of FF Nara

You can see various activities of FF Nara with photos.

ハイキング

2016年11月28日 | Event Group

第4回 ハイキング “笠置の自然と歴史にふれあう”


  11月19日土曜日 前日からの天気予報、降水確率60%にも関わらず12名の参加。

JR奈良駅から加茂駅で乗り換え笠置駅へ。笠置駅舎で雨に備え雨具を着用。少し行くと登山口。高さ約290mの笠置山は、木津川の南岸にそびえ、修行場、巨大石を中心に自然物信仰山として知られています。少々きつい坂を登ること50分。そこは笠置寺。正月堂前のご本尊の弥勒大磨崖仏は1300年前に描かれたお姿は現在光背の形が残るのみで、肉眼では見ることは出来ませんでした。

 

その笠置寺は、鎌倉幕府倒幕を企てた後醍醐天皇は失敗し篭り、再び楠木正成らと倒幕の計画の話し合いがなされたが、火をはなされ失敗に終わりその後、隠岐の島に流されたという後醍醐天皇のゆかりのあるお寺です。修行場を一周してもみじ公園へ。そこは一面に敷き詰められたもみじのじゅうたん!雲の間から青空も見え、より鮮やかな紅葉を見ることが出来ました。まさに見頃でした。落ち葉を踏みしめながら笠置駅へ。途中わかさぎ温泉の看板を横目に見ながら一行は家路へ。

 

 リーダーの藤田さんが19日の時間帯別の予報降水量を調べて下さり、ハイキング実施の判断。大した雨にも合わず、楽しいハイキングになったのも参加者の平素の行いの良さと、下見などでお世話下さった方々のおかげです。感謝!

樋室 冨佐子

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月ハイキング

2015年09月24日 | Event Group

「摩耶山ハイキング」 9月ハイキング同好会

 猛暑もようやく一段落した9月19日(土)、爽やかな秋晴れの下、神戸六甲山系の「摩耶山(702m)」へハイキングに行きました。今回は、12名が参加されました。

学園前から直通で神戸三宮駅まで行き、そこからバスで登山口まで移動しました。摩耶山はそれほど高い山ではありませんが、頂上までずっと登りが続くので、体力温存の為、中腹までケーブルを利用しました。ケーブル「虹の駅」を下車して、約1時間半、旧天上寺の長い階段を経て、正午頃に頂上の「掬星台(きくせいだい)」に全員元気に到着し、そこで昼食をとりました。

  

摩耶山頂からの眺めは、日本三大夜景の名所と言われるだけに、本当に素晴らしく神戸港、大阪湾、大阪市内等が一望できました。頂上の広場では丁度、月1回のフリーマーケットが開催されており、買い物等を楽しんだ後、女性にご利益があると評判の「摩耶山天上寺」をお参りしました。帰りは、山頂近くにあるモダンな「オテル・ド・摩耶」で休憩し、喫茶とお喋りを楽しみました。その後、「摩耶自然観察園」の中を散策しながら、ロープウェイとケーブルで下山しました。

約半数の皆さんは、中腹からのケーブルを利用せずに、徒歩で下山された後、神戸中華街で夕食をとられたそうです。天候に恵まれ、思い出に残る楽しいハイキングでした。(辻井記)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回FFハイキング

2014年09月30日 | Event Group

第5回   FFハイキング               山の辺の道  Ⅲ


9月27日(土)、前2回の山の辺の道に続いて、今回は奈良盆地の東側、三輪山の山裾を北に向かって歩く、桜井から巻向までのコースです。前回ガイドをしていただき大好評であった足立さんとともに、22名の方がご参加いただき、夏の名残のような強い日差しをあびながらもパワフルに歩きました。


 

    

 桜井は『仏教伝来の地』。聖徳太子、小野妹子らの逸話等を聞き、栄華を誇っていた奈良時代の情景を時折思い浮かべながら、大神神社へと向かいました。知識豊富なガイドが要所にあって、それがまた上手なものですからつい引き込まれ、みなさん熱心に拝聴、なかなかたどりつけません。

 やっと着いた大神神社(三輪明神)は、我が国最古の神社です。足立さんの計らいで直接宮司さんから、歴史や三ツ鳥居のことなどお話を伺うことができました。檜原神社では、鳥居の向こうに二上山を眺めながら、記念写真を撮りました。




「三輪素麺 山本」で昼食。しっかり歩いた後の冷たいそうめんと柿の葉寿司のなんとおいしかったこと!ちなみにそうめんは、高級品になるほど細く、私たちが食べたのは上から2番目の細さ。こんなのはじめて食べました。


  


 大和の秋は、稲穂が実った田んぼとその畦道に咲く彼岸花がなんともいえずきれいでした。なぜ、昔の人は畦に彼岸花を植えたのでしょう。それは、モグラよけでもあり、飢饉のときの食糧でもあり、薬の役目もあったからなのだそうです。(これガイドさんからの豆知識)とにかく、昔の人はえらかった!!


  最後に箸墓古墳ともう一つ古墳を見て、たくさん歩き、たっぷりと奈良時代に触れた山の辺の道でした。

                                                                                                      吹田 栄子

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回FFハイキング

2014年07月16日 | Event Group

 

若草山登山と頭塔見学ハイキング 7月12日(土)


 

 12日の前週は雨の日が続き、台風8号も発生しましたが、当日は晴れ、15名でハイキングを楽しみました。若草山の一重,二重,三重目は特に雨で洗われてとてもきれいな山並を見ながら、奈良公園も私が高校生の頃のことを思い出しながら、乾真理さんも奈良のことをよくご存じなので、「だいぶ変わったところが多いなあ」と、私の高校生の時分は図書館が、県庁が、教育大学(学芸大学)がここにあったなあと話しながら、私も年を重ねたなあとつくづく思いながら、博物館を過ぎ、敷地の東北の隅に森鴎外が奈良国立博物館の館長として赴任していた時の官舎の門構えだけが再建されているのを少し見ました。最近は日本人かと見間違うようなアジア系の家族で来ている観光客が目立ちます。月日亭を過ぎ、春日遊歩道に入りました。足に優しい道となり木陰のゆるやかな坂をのぼること1時間ぐらいで山頂少し手前で立って休憩、心地よい森林浴をしながら山頂に到着。三重目にある前方後円墳を見学。仁徳天皇の皇后、磐之媛命(いわなひめ)のものではないかといわれていますが。山頂展望台より奈良の町、京都府の眺望は素晴らしいものでした。二重目、一重目は緑の絨毯をしきつめたよう美しく歩いて行きたい気持ちにかられました。ゆっくり昼食の時間をとりまして、来た道を下りました。道中、阪井肇さんのダイエット講座を拝聴しながら、炭水化物の取りすぎは一番いけないことを知りました。少しずつでも食生活の改善をしなければと思いました。頭塔は街中にあって、バスに乗っていたら少し塔らしきものが見えていたのが今日初めて全体像を見ました。見慣れる形のものですが、頭塔の森としてきれいに整備されていました。最後にかき氷を食べました。久しぶりの氷、おいしいでした。次回9月のハイキングを約束して家路につきました。                  西村 浩子


   


  




 

                                      

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科から三井寺へお花見ハイキング

2014年04月02日 | Event Group

   3月FFハイキンググループが発足し、3月29日に第一回目の桜の花見ハイキングを企画しました。

     

   このコースは昨年雨天のため中止となった山科から山越えして三井寺に向かうもので11人がリベンジ。

   問題はお天気です。幸い企画当初の天気予報が少しずれたとはいえ一同曇天の下『夕方まで降らないで!』の願いを込めて元気にスタート。次第に青空が広がってくると次の心配は桜の開花。こちらは明日にも咲き出しそうに膨らんだピンクの蕾がほとんどで残念でした。

    

   三井寺の裏手に広がる桜の木々を見渡しながら満開の桜をイメージし、眼下にヨットの浮かぶ琵琶湖を見ながらお弁当をいただき、昼食後は広い境内を散策。歴史や仏教に関心のあるFFメンバーは暫し文化的時空に心を癒しながら雨にも遭うことなく心地よい疲れをお土産を帰宅しました。

   

   次のハイキングも多くの皆さんと一緒に楽しみたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする