goo blog サービス終了のお知らせ 

Activities of FF Nara

You can see various activities of FF Nara with photos.

2017年度中部ブロック会議

2017年07月28日 | General events

2017年度中部ブロック会議

7月15日(土)に三重クラブ主催で今年度の中部ブロック会議が開催され、奈良クラブからは仮家会長はじめ、山足、浅田、乾、福田、渡辺、湯浅、佐々木の8名が出席しました。参加クラブ(愛知、静岡、岐阜、大阪、三重、奈良、*福知山は欠席)の紹介の後、予定の議題に基づき全体での話し合いが行われ、それぞれのクラブの状況を知る機会となりました。受入れプログラムの開拓を現在奈良クラブでも検討していますが、工場見学や、お寺で僧侶による英語での仏教解説など行っているクラブがありました。また、渡航人数の確保に苦労しているクラブがある一方、愛知クラブでは即日予定人数が埋まってしまうそうです。

会議の後はアフガニスタンからの留学生による自国の紹介があり、夕方からは各テーブルに分かれて懇親会が行われ、他のクラブの方々と親しく話をする機会となりました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H29総会・新年会

2017年01月27日 | General events

2017年 総会・新年会  General Meeting of 2016& New Year's Party

                           1月22日(日) AM10時から  会場は「とみの里」

総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・総合司会は樋室さん

役員改選、各活動報告、予算案など

出席者 48名 委任状  17通 1名の見学者 ゲストにロビンさん  退会 10名 準会員 0名

仮家会長からは、今年は堅苦しくならず、各種行事を通じて会員全員が楽しめる事を優先して企画推進するとの挨拶がありました。

 

今年の役員さんたちです。

吉川さん、阪井さん、濱田さん、畠中さん、道上さんの5名が退いて、河村さん、渡辺さん、福田さんが新たに加わりました。

2年前に役員の役職の見直しがあり、昨年会長が替わり、そして今年は更に新しい役員構成でスタート。プロジェクト制を導入してグループを編成して、行事内容を具体的に計画、予算などを討議する全員参加型の組織運営にし、会長、副会長、事務局、会計、会計監査、顧問以外の役員は無任所役員とし、各行事ごとのプロジェクトリーダーを担当することになりました。

昨年正式にスタートした準会員制度は窓口を作り、制度が定着するよう準会員同士の話し合いの場を設け、次世代のFF会員の養成課程として位置づけていきます。

新年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

総会終了してすぐ皆さんで一斉に新年会の会場作り、今年もごちそうがいっぱい並びました。

 

 

  

今年はゴミを減らして後片付けが早く終わるように、各自がそれぞれがお皿、お箸、スプーン、コップを持参しました。

 

食事の後はゲームです。早速新年会プロジェクトリーダーの内田さん、阪井さん、渡辺さんが計画して、スタート!

今年は渡辺さんのピアノの伴奏も加わってのゲーム、体操です。ゲームの賞品もいっぱい集まりました。

 

まずはタオル体操、スクワット体操。1月から順番に誕生日の皆さんが出て、パフォーマンス。

 

ゲストのロビンさんです。

  

手作りグループに寄付された着物や帯、帯から作られたテーブルランナーの販売もありました。

 

ハッピーガールズのメンバーによる新しいダンスも披露されました。チームで頭の体操ゲーム?で盛り上がりました。

  

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF奈良セミナー

2016年08月06日 | General events

第5回FFセミナー 7/31 (生駒山麓公園ふれあいセンターに於いて)出席者39名

ミナー参加の方々全員で写真を撮りました。(昼食後に撮影)



9:30~11:00  セミナーの前に7月度の例会を行いました。

  

 


11:00~12:00 例会に引き続いて講演会を行いました。

  講演会 講師 Jennifer氏 (元生駒高校・奈良北高校ALT)

テーマ  ”Hawaii and the Japanese influence on Hawaiian culture”

 

講演概要
現在ハワイの人口の40%近くが日系人で占められている。そのルーツをたどれば1980年代ハワイの主要産業であった砂糖黍栽培のプランテーションは労働力不足に悩み安価な労力を移民誘致に求めた。これに呼応したのが日本、中国、ポルトガル、オーストラリアなど 中でも日本からの移民が多く全体の70%を占めた。この結果一世たちを中心に日本の伝統行事や習慣が食べ物やハワイの文化に大きな影響を与え現在に引き継がれている。又これら多くの国からの移民集団の中で各出身国の言葉が混ざり合ったハワイ独特のPidgin といわれる独特の言語が生まれた。現アメリカ大統領オバマさんもハワイ出身でありこのPidgin語を解する一人だそうだ。又多数を占めた日本からの移民の人たちも多くの苦労をかさねて現在では政治教育医学の分野で大きな重要な役割を果たす人が多い。

*映像を交えながらの英語講和は興味深く、且つ有意義なものとなりました。

 

 

12:00~12:50 昼食 (チキン南蛮定食) 


 

13:00~14:30 グループ討議をA,B,C,Dの4班に別れて行いました。

グループ討議 

  討議内容

1. 魅力ある受け入れ時のプログラムとは(アイディア募集)
2. 交換の形態の変化に対する対応は?
3. 新入会員のサポートと新しい会員を増やす環境づくりに必要な事とは?
4. 地域社会との連携とは何か、またその方法は?

 

 

14:45~15:30 全体会議 最後に各グループの討議内容が発表されました。

これからの活動がより良いものとなりそうな熱い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H28 総会・新年会

2016年02月08日 | General events

 

2016年 総会・新年会  General Meeting of 2016& New Year's Party

                                       1月31日() AM10時から  会場は「とみの里」

総会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

役員改選、各活動報告、予算案など

出席者53名(46家族) 委任状16通 6家族の見学者で3名が入会 退会6家族

 

山口隆子さんの司会で大西会長のあいさつからスタート!

  

大西さんから仮家さんへ会長バトンタッチ!  今年から西さんはFFIの理事に就任

 

新役員の皆様です


新年会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


総会終了後、手際よくテーブルを並べ替え、後方にお料理、デザートを用意!

いつもながらの豪華な手作り料理やデザートがずらりと並びました。

どれもこれもおいしそう!種類が多すぎて選ぶのが大変!

  

 

 

 

 

ハッピーガールは新しいダンスを披露!今回は出席したメンバーが少なく、ちょと寂しい!

 

河村さんの進行でゲーム!

 

 

皆の持ち寄ったプレゼントをビンゴゲームでゲット!気の利いたプレゼントのメッセージを披露!

   


   

最後にみんなでダンスをしました。

 


   

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The 9th World Friendship Day

2015年03月03日 | General events

   The 9th World Friendship Day

                                                                                                                             3/1() 於:加茂文化センター

 

テーマ  “世界の家庭料理で広げよう友達の輪を

 

FF奈良会員 45名、 ゲスト名(外国人6名、日本人3名)     計54名でスタート!

*上の写真に記載されているトルコ料理は「クルファスリエ」が正しい名前です。


ゲストも共に7つのテーブルに分かれて料理作りスタート!いつもながらの手際の良さはさすがプロの主婦軍団! 用意したレシピとグループの連携で速くおいしい料理が次々と出来上がりました。デザートの豆乳プリンは固めないといけないので前日にすでに用意済み。

  

  

   

 

それぞれの料理が出来上がりました。左からスパニッシュオムレツ、キッシュ。

  

クルファスリエ、シェパードパイ

  

トッポギ、豆乳プリン。

    

おでん、カレーとナン。

  

 

調理室がそのまま食堂となり各テーブルの国際色豊かな料理を、総勢54名がバイキング形式でおいしく頂きました。

     

  


食事の後、各担当による料理の説明がありました。

  

  

  

  


 食事の後は会長の挨拶から交流会スタート!まずは外国人のゲスト6人の自己紹介。その後、日本人ゲスト3人の自己紹介。

  

   

  

  

   


恒例になったビリーさんのギターの弾語り、かっこいいブルースも。ケビンさんのウクレレの弾き語り、日本のすき焼きソングはみんなも一緒に歌いました。

   

内田勝冶さんの“万葉恋歌、ああ、君待つと“を聴かせて頂きました。 イントロクイズ、ゲームなど全員参加で楽しみ、最後に"ビューティフルサンディ“を合唱して交流会を終えました。

   

  

右の写真は内田さんの奥様がゲストの方達のために作って下さったお雛様の折り紙の付いた栞です。

当日はあいにくの雨でしたが楽しい一日となりました。


*8種類の料理レシピは次回に掲載いたします。

 

 




 

 

 

                 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする