goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

梅花藻・・・バイカモの花

2012年07月06日 | ポエム
清冽な流れ、東久留米の落合川にバイガモの白い花を探したのである。
クレソンが蔓延(はびこ)っているので、バイガモが見当たらなかったので、湧水から黒目川の合流地点までを踏破したのであった。

落合川の源流は、東久留米市内の湧水である。
従って、流れは清冽であってかつ豊かである。



クレソンが蔓延っている。
しかし、美味そうである。



岸辺にはカンナが咲き・・・。



茅(ちがや)の穂が伸びきっているのである。
自然と人とが融合する流れである。



軽鳧の子(カルノコ)は大分成長した。
カラスにやられなくて良かったね。



この流れである。
ぼくが、ここをしばしば訪ねるのは、俳句の句会がこの近くで行われているからである。

前に紹介した「竹林公園」もこの流れに沿ってある。



これは水草である。
だがしかし花は咲いていない。

ぼくはズンズン歩いた。
諦めかけた頃、水底(ミナソコ)に白い点々があったのである。

黒目川との合流地点の手前であった。







 「梅花藻や速き流れの底に咲き」


 「梅花藻の流れ彩る白さかな」







嬉しいのである。
この嬉しさを引きずってぼくは、7月の句会に臨んだのであった。





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
  荒 野人