goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

温泉に入り食べる事・・・本能の赴くままに

2011年01月31日 | グルメ
よくぞ日本に産まれけり・・・なのだ。
温泉に入り、美味いものを食う。

そのリズムは、心の平安を担保するのである。
心の律動、精神の平安、加えて肉体のバランス。

ある一日、上尾市は原市にある「花咲く湯」に出かけてみたのである。



日帰り温泉の特集で、ベスト3に入っているとか・・・。

ぼくは、湯に入る前に食事を認めたのであった。
レストランの名前は「LOTUS CAFE」。


レストランは、アジアンで、韓国、ベトナムなどの料理が並んでいた。
メニューの中から選んだのは・・・。



辛味噌飯(からいじゃん)である。
トウガラシマークが五つ付いていたのであった。



ジューシーかつカレーである。
何の事はない、日本食である。

しかし、適当な量と味であった。

温泉にゆっくりと入って、冷たいものは別の場所で頂くこととして「花咲く湯」を出たのであった。



行ったのはここ!
花咲く湯から、車で4~5分の場所である。



蔵をお店に改造した雰囲気のあるお店である。



入ってすぐ右の飾り棚である。
風が冷たかったので店内でいただいたけれど、風が無く暖かい日なら外のテラスが良さそうである。



この庭にヒヨドリが来ていて、しばらく遊んでいた。
小鳥にとっても快適であるらしいのである。



アイス・カフェ・オーレである。



白玉入りの抹茶パフェである。
火照った身体に沁み込む冷たいスイーツは、なんとも美味しいのである。

美味いものを食い、温泉に入る。
火照った身体に甘いもの・・・。

ベストの組み合わせである。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人



一日10食の「天せいろ膳」は青梅方面で頂いた!

2011年01月28日 | グルメ
昨日の昼、青梅方面に「やんごとなき理由」で出かけたのである。
新青梅街道をひたすら奥多摩方向に進む。

途中で旧青梅街道に逸れる。
山の中である。

その奥にある老健施設に所要があったのである。
誤解されると困るので言い訳をしておく。
そこで従弟が働いているのである。

さて、用事がすみ帰り道に青梅街道沿いの蕎麦屋に立ち寄ったのである。

「榎戸」と称する蕎麦屋である。



これは箸袋である。
右下には、つまようじ入れが貼り付けてあった。

店主や家族が、一つひとつ丁寧に貼り付けている姿が眼に浮かぶようである。



短冊が数か所に掛けてある。
店主の趣味であろうか。

蕎麦屋らしい雰囲気を醸し出している。



この店の一日10食の「天せいろ膳」を頂いたのである。
従弟と二人で出かけたのであるけれど、幸い二食が残っていた。



これである。



蕎麦は腰があって、噛み応えを残しつつも、咀嚼の邪魔はしない。
美味い蕎麦である。



薬味は、葱、山葵、それに辛い大根下ろしである。



山菜ごはんである。
上には白胡麻と黒胡麻それにジャコが振ってある。



大根とにんじんの煮付けの一椀。
良く出汁の味が浸み込んでいる。



天ぷらである。
おくら、春菊、れんこん、かぼちゃ、海老である。



天ぷらは抹茶塩で頂くのである。
上品に揚げてあった。

蕎麦つゆは、少し醤油味の勝った黒っぽい色であった。
味も濃い目であるけれど、蕎麦湯を挿して頂くには丁度良い加減ではある。

香の物は、大根と水菜、それににんじんの短冊切りを塩で軽くもんであった。

平均的に美味しかったと言えようか。
青梅で出会った、なかなかのお店であった。



帰り道、伯父の葬儀のとき、みんなで行った日帰り温泉「かたくりの湯」が近くである事を思い出した。
従弟と二人で温泉に浸かり、帰路に着いたのであった。











にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

談合坂ラーメンは強烈だった・・・尾籠な話!

2010年12月15日 | グルメ
所用があって朝早くから中央高速道路の下りを走った。
朝食は、談合坂PAと決めた。

いつもなら石川PAで八王子ラーメンを頂くのであるけれど、石川PAの手前で事故車が渋滞を作り始めたのであった。
笹子トンネルの手前、談合坂までノン・ストップで走った。



談合坂PAである。
この時間はもう雨が止みつつあったけれど、東京は雨が降り続いていた。

大きなPAだけあって、ラーメンの種類も多いのである。
券売機のラーメンの項目のトップに「談合坂ラーメン」とある。



ぼくは迷わず、このラーメンに決めた。
ご当地ラーメンは必ず美味いはずであるとの信仰にも似た思いがあるのである。

何時ものようにラー油をたっぷりと注ぎこむ。
刻み海苔は、無料のトッピングである。

一口スープを頂いた。
美味い!のである。

やおら気づいた事がある。
スープの上に載っているのはニンニクのスライスを乾燥させたものである。
そして、その食材が「これでもか!」とばかり載っているのである。



この食材を避けて食べるのも面倒である。
ぼくは、流れのままにスープを飲み干し、完食したのである。

かつて・・・これほどニンニクを食べた事は無い。
胃がびっくりしたのである。

この日、絶えず胃の違和感とシクシク感に悩まされたのであった。
分かりやすく言えば、下痢に悩まされたのである。

尾籠(びろう)な話で恐縮恐縮!






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

納豆ご飯は、ねばねばが嫌いなのだ

2010年12月07日 | グルメ
卵かけご飯もさることながら、納豆ご飯もそれほど好きではないのである。
あのネバネバが健康に宜しい!と言うので食べている。
血液サラサラだとか、もうどうだって良いのである。

昨今では癌細胞にも働き、消滅させるとかのたまっている学者もいるのである。



武川米で有名な武川村の「むらの駅」でしか買えないという納豆を買い求めたのであった。



北杜市で収穫した大豆である。
八ヶ岳の恵みである。

清浄な自然。
凛冽な水。
断固とした冷たい大気である

従って、透きとおるように一粒一粒が輝いている。



ワカメと豆腐、油揚げ、それにジャガイモのお味噌汁で頂くのである。
お味噌汁の熱さがネバネバを緩和させてくれ、納豆ご飯は多少食べやすくなる。

熱々の白いオマンマが宜しい。



納豆菌の臭いが口中に充満する。
これが良い!
と人は言う。



謳い文句で買ってしまうのである。

「それは、それは
 おいしい手作りなっとうに
 仕上がりました。」

などと書き上げられると、いかにも美味そうに感じてしまう我が脳のだらしなさに慨嘆する。

「グルメ」などという形容詞は、自律神経なり脳力のだらしなさのシンボルである。
本当にそう思うのである。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

卵かけご飯を食らう・・・ただそれだけ

2010年12月07日 | グルメ
シンプル・イズ・ベストと言う人がいる。
確かに正鵠を得ているのかもしれないけれど、それも好きずきである。

ぼくは、卵かけご飯は好物では無い。
生卵自体が好きではないのである。
卵はやはり、一手間かけたほうがその持ち味が発揮されると思うのである。



ご飯は山梨県産である。
武川米は旨い飯である。

黄身が濃く、しっかりとしている。
そんな卵は何処でも売っているのであって、この八ヶ岳卵は、日本在来の地鶏「黄班プリマスロック」の産んだものである。

黄身はオレンジ色である。



そもそも卵かけご飯は食べないのだけれど、みんなが美味い!と言うので食べてみることとしたのであった。
従って、ぼくだけは生卵を茶碗に割り入れ良く掻きまわす。

白身と黄身が混然一体となったところに少量の醤油を落とし、ざっくりと掻きまわし、ご飯にかけまわすのである。

白身のヌルッとした食感が無くなって抵抗なく食べられるのである。



野沢菜の浅漬けを香の物として、お味噌汁一椀の食卓である。



この卵は、中村農場から買い求めてきたのである。

みんなが言うように、確かに美味かったけれど二杯目を!
とまではいかない。

やはり、卵には一手間かけたいものである。
卵の美味さが必ず倍増するはずである。



茅屋の裏手の雑木林に陽がさしかかってきた。
今日も暖かさの予感があった。




にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人