平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

平清盛 第48回「幻の都」~運が尽きた。天が平家を見放したのじゃ

2012年12月10日 | 大河ドラマ・時代劇
 還都、幻の都・福原……。
 清盛(松山ケンイチ)にとっては、これまでの人生の全否定であったことだろう。
 だからこうつぶやく。
「何をしてきたのかと思うてな、この何十年……」
 諸行無常……。
 しかし、この作品は『平家物語』の世界に留まらない。
 清盛の生涯を、武士の世が誕生するまでの前段階として描いている。
 清盛のやって来たことは、頼朝(岡田将生)に引き継がれる。
 武士の世は頼朝によって完成される。
 だから頼朝は語る。
「父(義朝)の道とあの方(清盛)の道を私がひとつにまとめる」
 清盛の生涯は決して無益なものではなかったのだ。
 今後、これが作品の中でどう描かれるか?

 東大寺を焼いた重衡(辻本祐樹)の発言に対する清盛の言葉は興味深い。
「ようやった。ようやった……」
 これは単に諦念や絶望から発せられた言葉ではない。
 半分、「ようやった」と本気で思っている。
 なぜなら若き日の清盛なら重衡と同じことをし、言ったと思うから。
 清盛の場合は、神輿に弓を射ったこと。
 重衡の行為、清盛の行為、いずれも<権威の否定>という点で同じだ。
 神や仏の権威を笠に着て暴れまわる輩(やから)を退治しただけ。
 清盛と重衡の行為には相通じるものがある。
 だから清盛は「ようやった」とほめた。
 ただ、この「ようやった」は以前のような高らかなものではない。
 清盛が若く気力にあふれていたら、重衡の行為を力で正当化し、批判をねじ伏せただろう。
 時間をかけて失地回復したであろう。
 しかし、清盛にはそれをする気力も時間も残されていない。
 だから、今回の「ようやった」はあんなに朦朧とした、力のないものになってしまった。
 あるいは、この「ようやった」の言葉の背景には、忠盛(中井貴一)のこともあったかもしれない。
 父・忠盛も清盛が神輿に弓を射った時、責めることをしなかった。むしろ守った。
 神輿や鳥羽院(三上博史)といった権威に弓を射ることこそ、武士の世を作るために必要なことだと忠盛は信じていたから。

 この作品には<父親>というサブテーマがある。
 清盛のふたりの父、白河院(伊東四朗)と忠盛。
 頼朝にもふたりの父親がいる。
 実父・義朝(玉木宏)と武士の世を作るお手本を見せてくれた清盛。
 近くにいた清盛の息子たちが清盛から何も学ばず、遠く離れていた頼朝が多くの影響を受けていたというのが何とも皮肉である。

 最後に盛国(上川隆也)が忠清(藤本隆宏)に語ったせりふ。
「平家の武の軸は忠清殿、そなたじゃ」
「生きて平家を、殿をお守りいたそうぞ」
 平家を守り支えてきた老臣はもはやこのふたりしかいない。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪夢ちゃん 第9話~先生は... | トップ | めちゃイケ! ポンコツ新セ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
老若の風景 (TEPO)
2012-12-10 22:11:31
>近くにいた清盛の息子たちが清盛から何も学ばず、遠く離れていた頼朝が多くの影響を受けていたというのが何とも皮肉である。

そうですね。今回明白に頼朝が清盛の後継者を自認したわけですが
>清盛の生涯は決して無益なものではなかったのだ。今後、これが作品の中でどう描かれるか?
何度も書いている通り、清盛自身の救いの大逆転を期待しています。

宗盛については、今回彼自身が語るようにこれまで「駄目息子」のエピソードばかりでしたので、「伏線」好きの本作としてはてっきり彼を平家滅亡の元凶として描くのかと思いましたが、意外にも頑張って肯定的な「見せ場」を作ってくれたと思います。

重衡については、32話で太政大臣が名誉職にすぎないことを示すために盛国が清盛の子供たちに大臣の官職について解説していた場面で無邪気に清盛を尊敬していたのが印象的でした。
東大寺を焼いた彼に対する清盛の言葉には色々と反響があるようですが、私も
>単に諦念や絶望から発せられた言葉ではない
とは思います。
ただ私にはその真意は未だ謎というところです。

>平家を守り支えてきた老臣はもはやこのふたりしかいない。
老臣同士の友情場面は盛国による回想の形だったのが印象的でした。
彼の表情からは、死に場を求めていた「広瀬中佐」に敢えて生きることを強いたのは酷だったかもしれないとの思いも感じられました。
返信する
父親越え (コウジ)
2012-12-11 09:14:13
TEPOさん

いつもありがとうございます。
TEPOさんのコメントを読ませていただいていて思ったのですが、この作品の登場人物たちは、父親越えをしようとしていますね。
清盛は白河院と忠盛を越えようとし、頼朝も生きる上での父である清盛を越えようとしている。

一方、重盛も宗盛。
彼らは清盛という偉大な父親を前にして、越えようとは思っていない。
彼らが唯一、父親に異を唱えて反抗したのは、今回のようにギリギリ追いつめられてから。
心理学には、ギリシャ悲劇をもとにした<オイディプスコンプレックス>という概念があるようですが、男の子は多かれ少なかれ<父親越え>をしようとしているのかもしれませんね。

盛国と忠清については、盛国の立ち位置が見事ですね。
忠清に対して、あのせりふを言えるのは盛国以外にいない。
あと言えるのは、清盛の妻・時子でしょうが、少し違う気もする。
やはりあそこは盛国でなくてはならない。
キャラクター配置として、盛国は絶妙ですね。
返信する
エディプス的父親像 (TEPO)
2012-12-11 18:42:13
実に触発的なResをいただき、さらに書きたくなりました。

以前も名を挙げた「春の坂道」は、主人公である中村(萬屋)錦之助さん扮する柳生宗矩と実父石舟斎、父親的な主君家康、翻っては息子の十兵衛、左門友矩や宗矩が剣の師匠として仕える家光との<苛烈な父子関係>を描いた作品でした。
私自身の父は優しい人だったので、あまりぴんときていなかった「エディプス的父親」とはこのようなものなのか、と鮮烈な印象をもった記憶があります。

まだ終わっていませんが本作の最終評価は「通好みの名作」というところだと思います。
「天地人」「龍馬伝」などは皆優しい父親のもとに育った主人公たちによる「甘い」物語でした。
これに対して本作はおっしゃるように久しぶりに「エディプス的父子関係」を描いた作品だと言えます。
しかしながら現代は「エディプス的父親不在」の時代と言われるようになって久しく、それが視聴率の低さの一因となっているのかもしれません。

「エディプス的父子関係」からさらに一般化して言うと、敵対関係を超えた、ないしは敵対関係とアンビバレントな形で共存する愛情、友情、尊敬といったことが理解されにくくなっている点も指摘できると思います。
本作は頼朝視点で展開していることからも明らかなとおり、清盛と頼朝-彼は未だに清盛のことを「あの御方」という尊敬を込めた呼び方をしています-との絆が支えているのですが。
にもかかわらず、単純な敵味方の図式-本作で言えば「源氏対平家」というステレオタイプを越える論理が出てくると、もう「訳が分からない」というわけです。
しかしながら、「坂の上の雲」でも示された広瀬武夫-こちらは本物-とロシア軍人たち、秋山好古と袁世凱やコサック兵たちとの友情のような話に対する感覚は大切にしたいものです。

そうした思いがあるからこそ、白河院-<客観的には>この人は暴虐非道の権化以外の何者でもないでしょうが-との絆さえも<清盛にとっては>肯定的な意味が示唆されて欲しいと思っているのですが、これはやや贅沢な注文かもしれません。
返信する
父親 (コウジ)
2012-12-12 09:14:40
TEPOさん

これまた触発されるコメントありがとうございます。
確かに「天地人」「龍馬伝」の父親は、現代風のやさしい父親でしたね。
「エディプス的父親」の代表と言えば、「巨人の星」の星一徹でしょうが、今の時代、星一徹はパロディやギャグになってしまっている。
ご指摘のとおり、乗り越えるべき父親をテーマにした作品は現代には合わないんでしょうね。

この切り口で考えていくと、「江」も興味深い作品ですね。
浅井長政、信長、勝家、秀吉、家康と実質5人の父親を持った姫の物語。
作品は、これらの父親によって江がどのような影響を受け、成長したかがあまり描かれなかったので、イマイチでしたが、それをしていたらもっと違ったものになっていたかもしれません。

白河院に関しては、おっしゃるとおり、完全否定はさびしいですね。
この世の頂という<荒涼とした風景>を見た者どうしですから、清盛には白河院にも心を馳せてほしい。
「あなたの言っていた風景とはこれだったのか」と。
ここでお互いを理解し合えるような。
でも、それをするとわかりやすさがなくなって「訳がわからなく」なってきそうですし。
やはり贅沢な注文ですよね。

返信する

コメントを投稿

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事