

地方版での新聞ネタからになるが 盛岡の一日@平均気温(観測開始1924~)は 2022年比較で2度上昇‥と出た。(9.2℃→11.2℃へ)1953年の「植物季節観測」を昨年と比べると 梅の開花が約1ヵ月早く 紅葉・落葉が約1ヵ月遅くなっている。‥とのこと。
‥此方には頼るべきたいした根拠も学もないが どうやらもっぱら「温暖化」進行中の地球上に立っている気配であり 四季の列島から「二季化」へと切り替わった模様。長い冬と長い夏の傾向は さらに今後も続く…のが一層顕在化してくるのは 現実と受けとめるべき感じがする。インフラ総点検は喫緊の課題となろう。
例えば インフラやシステムは これまでの経験も踏まえて一定の降雨強度の条件で設計されてきているが 最近の雨の降り方は軽くそれを上回る場面が多い。これから先何が起こるのか一寸先は闇?の状態で覚悟が必要。
さりとて 一瞬の油断というものは必ず起こる(徒然草92段)のだろうから 一日の命は万金より重い(同93段)ので 日々足元をしっかり固めて あとは天に任せるしかない‥と‥いうことにしようか。
とりあえず 余力もないのに‥一人で被害妄想している一斉停電に備え 念願の可搬式キャンプ用「蓄電池」を ようやく購入でき満タンに充電して「一瞬の油断」の一つを消した‥? のである。
(燃料使用の発動発電機は腰痛持ちには 可成り腰にも懐にも負担が大きすぎる‥のであった。)
「秋草のはかなかるべき名を知らず:相生垣瓜人」