元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

職場研修の理論・その3~「リーダーシップ論」<情の管理・智の管理>童門冬二著

2011-08-31 10:02:56 | 社会保険労務士
 「情の管理・知の管理」の典型は秀吉!!

 私が、勤務講師をしていたころ、題材としてよく使用させていただいた著書に、童門冬二氏の「情の管理・知の管理」(組織を率いる二大原則、PHP文庫)がある。童門冬二氏は、時代小説をよく書かれる方であるが、時代小説の中に組織の中でのリーダーシップに焦点を当てて書いたものが多い。同じPHP文庫に「上杉鷹山の経営学」もある。(ついでながら申し上げると、上杉鷹山は、宮崎の高鍋藩から米沢藩へ養子にいった方で、行政改革の先駆者として名高い。ケネディー元米大統領が尊敬する人物として、あげたことは有名である。)
 

 「智に働けば角が立つ、情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」と夏目漱石の草枕の冒頭を氏は引用する。そして、童門氏は次のように言う。

 
 この有名な文章は、何の世界にも当てはまるような気がする。組織とか、組織における人間関係についても当てはまる。さらに、その管理も「知による管理」「情による管理」の二つに分けて考えることもできるだろう。つまり、知一方で管理すれば角が立つし、情一方の管理を展開すれば流されてしまう、ということを見事に言いえている。組織・人事管理には、この知の管理と情の管理があって、なかなかうまくいかない。もちろん、その一方だけでは、組織はなめらかに運営されていかない。しかし、だからといって、知と情とを適当に組合せばいいというものでもない。そのノウハウは非常にむずかしい。なぜなら、それは相手があるからだ。

 
 さらに、次のように続ける。「とかくに人の世は住みにくい」とは言うものの、これも漱石が言うように「ただの人が作った世の中が住みにくいからといって越す国はあるまい。あれば、人でなしの国へいくばかりだ。人でなしの国は人の世よりも住みにくかろう」として、仕事に生きがいを感じ、生涯のほとんどをその組織で送ろうとするなら、そこから逃げるわけにはいかない・・・と書いている。

 
 この知の管理・情の管理は、前回紹介した三隅氏のPM理論に通じるものがあると考えるが、いかがだろうか。

 
 その例として、次のような話をあげている。台風でこわれた清州城の堀を、当時、織田信長の下で駆け出し社員だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、たった三日で修理した話である。工事奉行が20日かかっても修理できない。短気な信長は、奉行をクビにし、「猿、お前がやれ」と秀吉に命じた。秀吉は、自分で作業量を計算し、全体にかかる日数を割り出し、こう言った。「さて、作業の手順だが、修理個所を十か所に区分する。気の合うものと合わないものがいるはず。誰と誰が組むかはお前たちが決めろ。どの組が一番早く受け持ちの箇所を仕上げるか楽しみだ。3番までは、俺が信長様から賞金をもらってやる」
 これは、「綿密な計画の上で、作業を細分化しひとつひとつに目標を設定する。」「人間の競争心をかきたてる。」「組織はプロジェクトチーム」であるとしている。 
 が、くびになった工事奉行が褒美など出すはずがないとそそのかす。そのとき、「今日にでも敵が攻めてくるかもしれない。おそらく、お前たちは、城の修理は侍のためと思っているのだろうが、俺たちが負ければ、路頭に迷うのはお前たち。城を直すのはお前たちのためだぞ」と言った、と続ける。これは、将に自分たちのための本気の目標設定を行ったことになる。

 
 まさに戦国時代の現代版プロジェクト、(注)目標による管理であって、知の管理である。同じ個所では書いてはないが、天下をとった後は、狂ったような所業があったのだが(朝鮮出兵)、若いころの秀吉は、こういった「知」の一方で「情」に厚い人であったといわれる。時代劇でも、この城修理の話を取り上げているが、仕事が終わった後、酒盛りをやり秀吉自信出かけて行って、仕事の労をねぎらった場面が出てくる。情の管理の面も持ち合わせていたことは間違いないだろう。(続く)
 (注)「目標による管理」は、現在「マネジメント」の用語の方が有名であるが、これもピータードラッカーが提唱したものといわれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする