goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

足つけ神事で、一日京都人

2017-07-26 10:00:03 | 日記…
「さか井」さんで鱧をいただいてから、三条のイノダで一服して向かったのは 毎年7月の土用の丑の日を中心とした前後5日間に開催される下鴨神社の「みたらし祭」

この時季だけは神域の御手洗池に入れるので、別名「足つけ神事」とも呼ばれる、京都の夏の風物詩です  

300円也の初穂料を納め、膝まで池に浸かって お灯明




最後に ご神水をいただきました


「さか井」で、、、鱧三昧 !(^^)!

2017-07-26 08:35:48 | 【和食】
先週は祇園祭の山鉾巡行が東京でもTV中継されましたが、地元の方に言わせると、山鉾巡行は八坂の3体の神様が通る道を浄める先触れで、本番は17日から1週間四条御旅所に鎮座していた神さまがお帰りになる24日の還幸祭。

まずは御旅所に手を合わせて、、、

いつもの「さか井」さんで、この時季しかいただけない湯引きに塩焼き、つけ焼きなどの鱧三昧







たいめいけんの、、、カニクリームコロッケ

2017-07-21 12:43:49 | 【洋食・フレンチ】
梅雨明け10日と言いますが、今日も東京は頭上からジリジリと太陽が照り付けています

知人への手土産を求めに日本橋へ、、、 買い物を済ませると昼食にはチョッと早いのですが、小腹も空いてきたので「たいめいけん」でランチ

まずは定番の「ボルシチ」(50円也)と、、、


いただいたのは「カニクリームコロッケ」(ライス付)


昭和6年創業の伝統の味、美味しくいただきました

安倍内閣の総辞職まであきらめないで、、、

2017-07-19 21:36:24 | 【ラーメン】
東京は梅雨が明けたそうですが、国会の中だけは疑惑や暴言・証拠隠滅の黒い雲が取り巻いているようです。
今日も会社が終わってから議員会館前へ。「安倍内閣の退陣をめざす 7.19大集会」は約3500人の参加!
安倍内閣の総辞職まであきらめないで通い続けます。

さて、6時半からの集会の前に、溜池山王の「支那麺はしご」で腹ごしらえ
梅雨が明けを祝って?焼売にビールで乾杯してから いただいたのは、四川料理特有の痺れる辛さで 冬は身体を暖め、夏は食欲を増進させる いつもの「担々麺 だんだんめん(中辛)」





美味しくいただきました

東京ラーメン 大番

2017-07-16 13:34:11 | 【ラーメン】
早起きしてカワセミを見たり、日曜出勤の家人を送り出したりした後は、リフォーム後の家具の配置等のシミュレーション。
シミュレーションが一段落してから、本宅の様子見がてら家人宛の宅配をピックアップ。

宅配といえば、転居転送サービスは 会社によって 随分バラつきがあるんですね~
〇本ゆうびんは、担当者によって転送されたりされなかったりのバラつきがあったり、飛脚のS川はそのそも転送サービスが無かったり(今回のpickupもそれ)、、、
極めて私的な経験の範囲ですが、キチンと転送ができたのは〇ロネコでした。

さて、下赤塚に戻るとちょうど時分どき。スープの香りに魅かれて駅前のラーメン屋さんで昼食。たまたま私の前に入った常連風のオジサンが「特製」と頼んでいたので、私も倣って「特製ラーメン/600円」
あとでお品書きをみると普通のラーメンに 煮卵+ニンニク…ニンニク? まぁ休みの日だからいいかぁ、とカウンターの中をのぞいていると、盛り付け前に叉焼をスープで温めたりして、作り方は丁寧♪ 
最近の流行りの小洒落たラーメン屋では 照明を絞ったなかでジャズが流れる…なんてお店もあるようですが、こちらで流れるのは有線放送の昭和歌謡

出てきたラーメンは、同じ東京風でも鶏ガラスープの「支那そば」系ではなく、こってり系の「東京豚骨ラーメン」。もやしの上に たっぷりのおろしニンニク!

いまどき これで600円はなかなかのお値頃ですが、看板の「昭和50年代からの味を頑固に守り続けています」って、化学調味料かなぁ??
後でチョッピリ喉が渇きそうな「大番」でした。


三度目のカワセミ

2017-07-16 07:50:34 | 日記…
6月上旬に今の仮住まいに越してきて、1月ほど前から始めた早朝ウォーキングの初日(6/15)に公園内のバードサンクチュアリに近い池で見た「渓流の宝石」カワセミ。


こちらの写真は数年前にバードサンクチュアリのスコープ越に撮った1枚

翌日からは モノキュラー片手のウォーキング、、、

でも なかなか巡り合えないもので、数日前に2回目の遭遇を果たして、家人と「お出ましは月1かね~~」なんて話しながら、今朝も蝉しぐれの下を歩いていたら、なんと3度目の遭遇
さすがに起き抜けから一眼レフを持って歩くのは 重たいですし、怪しい人と間違われてもいけないので控えていますが、やっぱり 早起きは「三文の徳」ですね

もどしたスルメイカの酸辣煮 @芝蘭

2017-07-14 20:58:13 | 【中華】
不忍池の灼熱の太陽からの帰り道、お昼は軽めにお蕎麦(@和邑)だったので、夕ご飯は仮住いに近い四川の名店・芝蘭でチョッピリ手抜き

家人とを待つ間に、黒ビールの小瓶+水餃子 


今日のメインに選んだのは「もどしたスルメイカの酸辣煮」


「スルメ」って聞くと、子どもの歯固めかオヤジの夜行列車のアテみたいなイメージがありますが、出てきた料理はアツアツのトロトロ

初めて食べる 爽やかな酸味に痺れる辛さ! ウ~~~ン 白ご飯が欲しい~
中華って奥が深いですね~~

〽『ひ~らいた ひ~らいた』

2017-07-14 15:13:21 | 日記…
今日は1789年のバスチーユ監獄襲撃に端を発したフランスの革命記念日=パリ祭。
東京では小暑を過ぎた頃から梅雨明けを思わせる暑い日が続いています

さて、仮住まいも折り返しを過ぎ、チョッピリ余裕も出てきたので、カメラの虫干しも兼ねて不忍池のハスの花を撮りに行ってきました





















わらべ歌『ひらいた ひらいた』の歌詞にある「れんげの花」は『蓮華』の花。
朝早くに開いて 夕方には閉じてしまうハスの花。花の寿命は短くて、5日目には散ってしまうそうです

四万六千日、お暑い盛りでございます、、、飯田屋でどぜう鍋

2017-07-10 16:17:17 | 【和食】
「四万六千日、お暑い盛りでございます」といえば、8代・桂文楽の「船徳」ですが、今日の東京はまさにこれ!
昨日・今日の2日間だけいただける「雷除け」のお札を求めて、浅草の観音様にやってきました。



昨日・今日はほおずき市で境内にはオレンジ色のほおずき売りの屋台がビッシリ




観音様の御利益をいただいて奥山方面に抜けると時分どき
やっぱり この季節ですから、江戸の昔から庶民の夏の活力源、、、と飯田屋に寄ってきました。
まずは軽く喉を潤して、骨の入ったままの「どぜう鍋」



ささがきごぼうに刻みネギ。お好みで七味と山椒を振って熱々を、、、


どぜうの出汁で煮込む豆腐が これまた美味しい


いい汗を流せた 飯田屋です


暑いときには 熱いモノ 芝蘭の担々麺

2017-07-09 12:12:04 | 【中華】
今日も東京は梅雨明けを思わせる天気で正午の気温は33℃超え
これは芝生の上の「百葉箱」の温度ですから、アスファルトの上は軽く40℃超えでしょうね

久しぶりにOffの家人と 赤塚の芝蘭でランチ。
メニューを見て一瞬「冷やし担々麺」に気持ちが動きましたが、「暑いときには 熱いモノ」。 いただいたのは 定番の担々麺(全粒麺)



最後の一滴まで 飲み干したい気持ちを抑えて店を出ると 街路樹の風が爽やかでした