goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

磯部温泉にて

2009-10-20 21:22:31 | 日記…
今日の東京は晴れ 
日中は27℃まで気温が上がって、チョッと動くと汗ばむほどでした。


さて、下の写真は18日の日曜日、磯部温泉の旅館に行く途中、笛や太鼓の音がするので覗いてみたら、境内では何やらお神楽のようなものが…



「赤城神社」というお社で、あの「舌切雀」の社もあるのですが、狐のお面や後に続く獅子の云われはよく分かりません。。。




鄙びた温泉街を抜けていくと、店頭でお煎餅を焼いているお店が何軒かありました。

「写真を撮らせていただけますか?」と聞くと 「い~よ!」と手前のガラス戸を開けて、焼きたてのお煎餅のサービスも♪




磯部温泉の炭酸水に小麦粉と砂糖が主原料のタネ。
鮮やかな手さばきで焼き型にすくって、見る間に軽い歯ざわりのお煎餅が焼き上がりました!



うん、サックリとして美味しい!

碓氷峠のめがね橋

2009-10-19 10:36:03 | 日記…

今日の安中は紅葉には少し早いようでしたが、快晴に恵まれました♪


磯部温泉で朝食を済ませてから 電車で信越本線の横川に出ました。

長野新幹線の開業以降、軽井沢から先は第3セクターとなって、横川-軽井沢間は廃線。
66.7/1000という急勾配を後押ししてきたEF63がいた横川機関区は「鉄道文化むら」となっています。

その昔、アプト式のレールが敷かれていた軌道跡は、写真のめがね橋まで遊歩道として整備されています。

ハイカラ丼

2009-10-17 19:52:42 | 【和食】

昨日、玄蕎麦野中さんでいただいた揚げ玉で作った 超簡単料理!

お財布の緊急事態にも有効かも?

レシピはいたって簡単!
たっぷりのネギ(青ネギがいいですね!)と揚げ玉を玉子でとじるだけ!

薄揚げも加える地域もあると聞いて、お豆腐をチョッと足してみました♪
油がいいんでしょうね! 胸やけもせず美味しくいただけました。



ところで、「ハイカラ…」って名前を忘れていてネットで調べたら、似たようなレシピで「木の葉丼」や「きつね丼」なんてのもあるんですね♪

「ハイカラ」は揚げ玉=関西で言う天かすのことですが、大阪あたりでは揚げ玉入れ放題というのが一般的ですから、お品書きに「ハイカラうどん」なんてのを目にすることは少ないそうです。
(大阪が発祥の「なか卯」ではよく目にするのですが、大阪のお店でも同じか、今度大阪に行ったら 確かめてみる必要があるかもしれませんね

ちなみに、「木の葉」は親子丼の鶏肉が細く切った蒲鉾に代わったものですし、「きつね」はそれが細く切った薄揚げになったもの。
ただし、京都で「きつね丼」と言うと、甘辛く煮たお揚げさんに餡かけとなって出てくるそうです。

玄蕎麦 野中

2009-10-17 12:58:27 | 【お蕎麦】
昨日は午前中自宅で過ごした後、豊島園の「庭の湯」に行ってrefresh! 

午後の陽射しの中で、温水プールでウォーキングしたりゆったりと温泉につかったり


夕ご飯は、練馬の駅から歩いて10分ほどのところに、お蕎麦の美味しいお店があると聞いていたので、地図を調べてみたら豊島園からでも充分徒歩圏内!

さっそく 住宅街の中にあるお店を訪ねてみました。


左手の石臼の前には、その日のお蕎麦の産地が出ています。



お品書きにはベーシックな蕎麦屋の肴の定番がずらり! 


まずは出汁巻きから♪



出汁巻きのお皿も雲型の素敵な意匠でしたが、樽酒の容れ物もまさに樽! 



ぐい飲みからも木香が立ち上ってきます。



下は正体不明?の「岩石揚げ(平日限定)」
名前だけでは何だか分からず、仲居さんに聞いてみると「蕎麦掻きを揚げて、お出汁で召し上がっていただくんですよ」とのお応えに迷わず注文! 


モッチリとした食感と添えられた海苔もいい香りです♪


こちらも定番の鰊の棒煮。 いい塩梅に炊けてます。






燗酒をお願いすると、ちゃんと「熱燗ですか?温燗ですか?」と聞いてくれました。 


こちらも器が渋い!

さて、肝心のお蕎麦ですが、曜日限定の「蟻巣の田舎蕎麦」をお願いしようと思ったのですが、「本日売切れ」
このお蕎麦は、無数の通さな巣(穴)があるため、熱をもち難い特徴がある「蟻巣(ありす)石」を使った石臼で手挽きした十割蕎麦。
それにこのお蕎麦用のおつゆは、「ヒゲタ醤油」さんで年に1度しか仕込まない限定蔵出醤油を使ってあるとかで期待感バリバリだっただけに、チョッとガッカリ。。。

普通のせいろをいただいたのですが、こちらもピンボケ。。。

でも、お値段の割にすごく美味しいんですよ~♪
薄く緑かかった標準的な太さの綺麗な麺。 おつゆも「限定蔵出醤油」ではないのでしょうが、枯れ節と思いますが、蕎麦湯で割ってもいい香りがするお出汁でした。


会計を済ませて振り返ると、、、
住宅街ということを考えてのことでしょう、特に看板も出さず、塀に切り文字で「そ」の字が浮き上がっていました。



セロリのパスタ

2009-10-17 10:22:50 | 【パスタ・イタリアン】

今日の東京は薄曇り 



先日買ったセロリの葉っぱの方が余ってたので、ベーコンと合わせてパスタでいただきました♪

味付けはいたってシンプル。
パスタを茹でている間に、フライパンにオリーブオイルを適量温めながら、赤唐辛子を1本入れてオイルに辛みと香りづけをしておきます。

セロリの固い茎は小口切りにしてベーコンと一緒に先に軽く火を通してから、ハバネロソースとチーズ(今回はクリームチーズを使ってみました)に柔らかな葉っぱの方を手で千切って加えたら 塩・胡椒で調味。

パスタが茹であがったら 用意の具材を絡めてできあがり!

セロリの良い香りで 幸せな朝ご飯♪

小鰯の刺身に 牡蠣のたたき… 安芸路酔心

2009-10-16 08:45:36 | 【和食】
今日の東京は晴れ!
仕事が一段落したので、今日は自宅で骨休め♪


昨日は戸山(新宿)界隈の一人暮らしの高齢者を見守るボランティア活動の勉強会に、高田馬場に行ってきました。
戸山団地は都営住宅の建替えのために都内各地から転居してくる高齢者が多く、生活環境が変わった影響で急速に痴呆状態が進む方も少なくないとのこと。
区職員の手作りのニュースレターを戸別に届けながら安否確認をしたり、団地の集会所を使った喫茶店(お茶菓子が付いて100円! もちろん区から補助が出ています)での地域の交流会などの活動を実際に見聞きしてきました。

戸山団地の集会所から、歌舞伎町のど真ん中にある新宿区の研修施設に移動して、区長さんのお話しを聞いた後は 河岸を代えて ざっくばらんな交流会♪




キラキラ光る膚が綺麗な小鰯のお刺身、生姜醤油でいただきました!




安芸路の名物、牡蠣のたたき。


さっと半生状態に加熱した牡蠣に おろしポン酢がベストマッチ♪


こちらは八寸の中の栗の甘露煮。 素麺を揚げたイガイガが可愛い!



眼でも楽しめる 和のテイストでした!

La MUMEI ROU

2009-10-13 20:48:34 | 【洋食・フレンチ】
今日も東京は晴れ!
爽やかな天気が続いています♪

今日は成増の「Laむめい狼」で外ご飯!


  (ずいぶん前にタバコは止めましたが、カッコいい灰皿)

やっぱり シーズンですね~
生牡蠣をいただきました!


爽やかな檸檬の酸味に白ワインが沁みます。



定番の「クリームコロッケ」。
熱々が美味しい♪





前から狙ってた、一口ラザニア!
小さなココット型に ベシャメルソース、ミートソース、ラザニア、チーズの四重奏♪


火傷しそうな熱さも美味しい!



〆はアッサリ 蟹雑炊。



やっぱり最後はご飯が恋しい。。。